2019年10月30日

美杉台のバフウモミジ

10/26日、14時頃まで時間が出来たのでそろそろ見頃になる飯能の美杉台のバフウモミジの
紅葉でも見にいってみよう。

DSC_0465-2.jpg


快晴で日高あたりからでも雪を被った富士山がよく見える。
太平洋セメントの工場+富士山が一緒に入るいい構図がないかな?とウロウロしてみたが
うまく見つけられなかった、残念。 こんな変な場所でパチリ。
ゴチャゴチャしてるけどそれが以外と良かったり。

DSC_0468.jpg


DSC_0476-2.jpg


DSC_0474.jpg


そして美杉台に到着。 ちょっと早かったか。
今年は例年よりも色づきがやや遅いですな。 後日また来れたら来てみるかな。
上ったり下りたりして数枚写真を撮って飯能市街地に戻る。

EHxYfSGU4AAZWQR.jpg


EHxYePLUwAARl-S.jpg


出たのが遅かったのでもうお昼時。
来てみたかった「ラーメン好美」さんで昼飯にしよう。 絶品のチャーハンで有名なお店で
アド街でも紹介されたお店です。 
シンプルなチャーハンを極めるとこうなるぞ! という感じの美味しいチャーハンでした。
一緒に頼んだ餃子(3個)も手作り感あって美味しかったです^^
会計時にはハロウィンプレゼントとしてマグロフレークの缶詰を頂きました(笑)


DSC_0483.jpg


食後は時間まで適当に徘徊。曼珠沙華の見頃はすっかり終わり、台風と大雨で荒れ果てた巾着田に立ち寄り。
自転車を押しながら散策道を歩いてると500万本の最後に咲いた1本!?の曼珠沙華を見つけましたよ。

DSC_0501.jpg


次は久しぶりの宿谷の滝。
前日の大雨で水量が多く、普段では見られないほどの迫力がある滝になっていた。
白装束をまとい「滝行」する人をたまに見かけるが、コレでは押しつぶされそうです。

滝を見た後は普通に戻って14時帰宅で自転車活動終了。


posted by enozo at 11:09| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月21日

狭山湖多摩湖へ

天気が今ひとつの日曜日。家に居ても仕方ないので10時前位に出発。
相変わらず台風の影響で奥武蔵エリアは良くないので久しぶりに狭山湖&多摩湖に向かう。

DSC_0405.jpg


DSC_0401.jpg


飯能市街を抜けて青梅の茶畑エリア。
この茶畑の中にグルグルと螺旋型にねじった樹があり前も気になったのだが、先日
海外ドラマを見ているとアメリカの家の庭先に同じ形をした樹が写っていているのを
見つけてああなるほど、あんな感じの飾りの庭木なのだなと納得。

DSC_0411.jpg


茶畑の間を走っていると踏切の音が鳴ったので八高線の写真もついでに1枚。

EHSszDFUUAIunrO.jpg


EHSsz4SVAAAW9QT.jpg


県道179号に出て国道16号を渡って少し行くと「Ramen611」というお店発見。
全然知らなかったが店構え、漂うにおいから間違いなく美味しいオーラが出ているので
入ってみたらこれが大正解。
特製蛤塩そばを頂いたが、いやあ、素晴らしく美味い!!絶品のラーメンでした。

少し前に通風をやらかしたので普段はスープは飲まないようにしてるのですが
今回は一気にスープまで完食してしまった。 いかんいかん。
他の味も食べてみたいしリピート確定です。何度も通いそう(笑)

DSC_0416.jpg


食後は少し走ると狭山湖。 相変わらず雲は厚くて写真映えしないです。
湖の反対側には「ノゴマ」という小さな野鳥が来てるようでバズーカのような
レンズを構えたカメラマンがズラリと並んでた。

DSC_0436-2.jpg


狭山湖から多摩湖に回り、日本一美しいといわれる給水塔の写真を。
前回も今回も給水塔やら配水塔がルートに絡んでます。
多摩湖自転車道をグルリとまわり、途中から軽便鉄道跡に入り、細いトンネル群へ。

DSC_0453.jpg


珍しく自撮り写真。 先日買ったカメラがSnap Bridge対応なのでアプリ操作で
写真が撮れるのでその実験です。
なるほどなるほど。手元で見てるスマホの画面でこの写真の状態が見えてるのです。
ちょっと不思議な感じだが色々と応用が出来そうでなかなかいいかも。

DSC_0448.jpg


トンネルで何枚か練習してから戻る方向へ。

適当に走りながら帰って95kmで自転車活動終了。
posted by enozo at 19:49| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月18日

太田の金山城跡へ

台風19号の影響で今は奥武蔵の山はほぼ全滅。サイクリングロードも被害が多いし川や湖などの水辺も
茶色く濁って美しくない。そして花の見どころ(コスモスとか)もほぼ全滅。近場の紅葉はまだまだ・・
どこに行けば楽しめるのだ?と迷ってしまったが、前に行ってみたかった所を思い出したので北に向かい
走りだす。目指すは群馬県の太田市。

DSC_0292.jpg


取りあえずは被害が気になった越辺川の島田橋。 台風の翌日に見に来た時は川に沈んでいたが
この日16日には無事な姿を再び現して一安心。 さすがに鉄骨も入り頑丈に作っただけあって
耐えきったようだ。今回ほどの台風でも無事だという事は今後の台風でも心配しなくてもいいのかな?

DSC_0299.jpg


DSC_0294.jpg


島田橋の後は車通りの少ない道で一気にノンストップで妻沼まで北上。
妻沼聖天山で一休み。前はよく通るけど境内に入ったことが無かったので様子を見に行くと
野良ネコさんが気持ちよさそうに寝てました^^

DSC_0303.jpg


聖天山を過ぎるとすぐに刀水橋、そして群馬入り。渡った利根川もやはり水量が相当増した様子で
川の水も茶色く濁っていた。

DSC_0305.jpg


DSC_0316.jpg


刀水橋を渡ると給水塔がいつも気になるので寄ってみた。
上が古戸の給水塔(調整塔)、下が東毛工業用給水塔。 古い給水塔はどこも不思議といいデザインで
惹かれるものがありますね。 遠くにもう一つ見かけたけど、時間がキツくなりそうなのでまた今度。

DSC_0320.jpg


もう少し北上してプチヒルクライムでやってきたのが西山公園展望台。
天気予報では晴れだったのでもう少し眺望を楽しめるかと思ったがドンヨリとした天気で残念。
ここの駐車場に自転車を止めて散策開始。

kanayama1.jpg


kanayama2.jpg


kanayama3.jpg


kanayama4.jpg


10分ほど歩いてやってきたのがコチラ、金山城跡。戦国時代の城跡を復元して作られた国指定史跡。
石積みの壁や通路、土塁、曲輪、聖なる池と言われる「日ノ池」など見応えのある城跡です。
詳しくは→こちらで紹介されてます。

DSC_0348.jpg


奥の本丸跡に建つ新田義貞を祀った新田神社の手前には枝振りのいい「大ケヤキ」もあり
想像以上に見応えある所でした。 もう少し散策したいところだが腹も減ってきたので
自転車に戻って太田市街に下りていく。

DSC_0377.jpg


DSC_0372.jpg


お昼ご飯は太田に来たらやはり焼きそばでしょう。
店頭でぐんまちゃんが迎える「もみの木」さんで唐揚げ焼そば+目玉焼きトッピングを頂きました。
値段は671円で安いし美味い! 量も多くて満腹満足です。

DSC_0382.jpg


食後は徐々に戻る方向へ。途中、適当に走ってると早川に架かる太子橋という橋に出た。
木製橋ではないがなかなかに雰囲気のある橋だね。

DSC_0384.jpg


刀水橋を渡って群馬に入ったけど帰りは一つ上流の新上武大橋で埼玉の深谷に入ります。
橋の入り口には勢いのある馬のオブジェ。 埼玉側は鳥のオブジェでした。

DSC_0386.jpg


深谷で一度見たかったトトロ。かなりデカくてインパクトバツグン!

DSC_0392.jpg


江南エリアで「大エノキ」にも寄ってみました。台風の被害は無いみたいで良かった。
また葉が落ちた冬場に見に来よう。

途中で買い物して16時頃帰宅。走行距離125km、色々と楽しめた1日でした。
posted by enozo at 20:17| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月10日

台風前に少しだけ・・2

DSC_0211.jpg

前日に続き、今日も少しだけ台風前ポタ。
いつも台風のたびに心配になる島田橋を渡る。 以前までの島田橋よりも鉄骨が入り
丈夫になったので大丈夫だとは思うのですが、今回は今まで以上に強烈な台風。
なんとか頑張って耐えて欲しいところです。

DSC_0212.jpg


DSC_0219.jpg


吉見から荒川CRに入りやってきたのが吹上のコスモス畑。
満開少し手前だけど今日見ておかないとやはり台風で壊滅しそうなので急いで見に来た次第。

DSC_0224.jpg


DSC_0228.jpg


DSC_0258.jpg

ほぼ毎年見に来てるけど、今年もなんとか見れて良かった良かった。

DSC_0272.jpg

水管橋上流側にも少しコスモス畑がありました。 水管橋と一緒に写真を撮るなら
こっち側の午後が良さそうだけど、午後まで待てないのでここまで。

EGfGiLzVAAAEGM4.jpg

吉見に戻り「味のきんせい」さんで早めのランチ。 餃子3個定食(580円)
普通の餃子の3倍位の大きさの餃子でこれだけで満腹です。
ちょっと佐野ラーメンの餃子に似てるかな?美味しかったです^^

食後は一気に走って13時30分に帰宅。

posted by enozo at 00:00| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月09日

台風前に少しだけ・・1

週末の3連休は最大規模の台風が来るらしいのでその前に少しだけ乗っておこう。
快晴なので少し展望のいい弓立山方面へ。

DSC_0142.jpg


やや強風の中、鳩山〜越生経由で大附の展望のいい所で1枚。
都内まで見渡せてスカイツリーもよく見えます。

DSC_0163.jpg


DSC_0169.jpg


そしてもう少し上って弓立山山頂。
写真では解りにくいけどコチラからは筑波山まで見える日でした。

DSC_0176.jpg


弓立山からの下り途中。先に梨花カントリーを見下ろす景色でちょっと好きな所で1枚。
そば道場の脇から「上谷の大クス」に向かう。

DSC_0186.jpg

少し前に枝が折れてしまったけどやはり圧倒的な存在感。
入り口にあった蔵は撤去され、今は補修工事中なので真下までは行けなくなってます。

DSC_0189.jpg

毛呂山まで移動してお初の「君の家」さんでランチ。 twitterでフォロー頂いてるので
一度来てみたかったお店です。「欲張り海鮮丼」(ごはん少なめ)を注文。
海無し県でこんなに立派で美味しい海鮮丼を頂けるとは! いやはや、ビックリ!
しかも安い! 1800円〜2000円くらいの内容だと思うのだけど1150円でした。大満足。また来ます。

DSC_0195.jpg

食後は先日も見に来た水抜き中の鎌北湖の様子をもう一度。 先日よりも70cm位減ってきたかな?
水が減ってきたからかヘドロのような臭いが漂っていてややクサかった。

鎌北湖からは一気に走って14時前に帰宅。


posted by enozo at 00:00| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月04日

朝ポタで鎌北湖と巾着田へ

先日の奥多摩の帰りに少し様子見をした巾着田の曼珠沙華が見頃を迎えてるので
午前中ポタでささっと行ってきました。

DSC_0024.jpg


巾着田の前に鎌北湖に寄り道。 堰堤工事が入るようで10月から2年ほど水を抜くらしいので
その前に最後の鎌北湖を見ておこうかなと。 

DSC_0028.jpg


9月末に湖の中のヘラブナは救出され、別の場所に移動したようなのだけど
それを知らない釣り人が数人竿を出していた。釣れないだろうなー。
教えてあげれば良かったのですが、移動作戦の事は私も帰ってから知りました。

DSC_0031.jpg


鎌北湖から下りて巾着田に向かう途中でまだ紫陽花が咲いてる所を発見。
中にハートの形の紫陽花も。 紫陽花の季節にハートの紫陽花を見つけられ
なかったのにこんな時期に見つかるとは。
「ハートの紫陽花と曼珠沙華」・・ちょっとレアな写真が撮れた気がする(笑)

DSC_0087.jpg


そして巾着田に到着。
今年は開花が遅れたおかげで早咲き、遅咲きの区別なく500万本一気咲きと
いう感じでいつも以上に迫力ある大群生の年ですね。 素晴らしい。

DSC_0117.jpg


DSC_0112.jpg


DSC_0117.jpg


DSC_0095.jpg


DSC_0049.jpg


DSC_0037.jpg


一通り歩いて戻った後は自宅に直行。
天気が良かったので色々走り回りたかったが、仕事が詰まってるので午後からは仕事仕事。
ともあれ、今年も巾着田の曼珠沙華をしっかり見れてよかった。



posted by enozo at 09:54| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年10月01日

奥多摩周遊ライド

927-1.jpg

リメイクした直後から忙しくなり、1ヶ月半ほど出番がなくなっていた ロイヤルノートンだが、ようやく
1日フリーな日が出来たので久々の出動。気分転換も兼ねて少しロングな感じで走ってこよう。
奥武蔵エリアか奥多摩エリアか少し迷ったが、行ってみたいお店もあるので奥多摩方面に向かう事にした。

927-2.jpg


927-3.jpg

日高〜飯能〜小曽木街道経由で青梅に到着。
昭和レトロな町並み、ネコのオブジェがくねくねとした細道に並ぶ「にゃにゃまがり」を適当に見て先へ。
日向和田からは多摩川の対岸に続く吉野街道を走るいつもの定番ルート。

927-4.jpg


927-5.jpg

古里で青梅街道に戻り白丸トンネルでは側道に入る。 白丸トンネルは短いのでわざわざ側道を通る人は
少ないと思うが側道には趣のある素掘りの旧白丸隧道が残っているのでコレを見ないのはもったいない。
(手前の白丸ダムの魚道にも寄ったのだが平日だったために見学不可でした。、残念)
しばし写真を撮ったりツイート休憩して先に進む。

927-6.jpg

そして奥多摩駅。日本の駅100選に選ばれてるだけあり、とても良い形です。

927-7.jpg

奥多摩駅を過ぎると雰囲気が良くなってきます。
狭くて長めでしかも上り坂のトンネルがサイクリスト泣かせではあるが、この日は平日。あまり車に抜かれる
こともなく安心してクリアしていきます。奥多摩湖折り返しなら「むかし道」をゆっくり辿るのがいいのかな。
今度通ってみよう。

927-8.jpg


927-9.jpg


927-10.jpg

奥多摩湖。自転車で来たのは結構久しぶりだな。
今は水量も多くとても綺麗。 湖沿いの道では高校生の1周歩く大会?か何かで沢山の高校生とすれ違う。
元気に挨拶してくる子もいれば、限界寸前のヨロヨロな子、座り込んでる子など・・ちょっと見てて楽しかった。

927-11.jpg


927-12.jpg

赤が際立つ蜂谷橋。 浮橋を見ながらのんびり進んでいく。
浮橋は私くらいの世代には「ドラム缶橋」の名前のイメージの方が強いですな。

927-13.jpg

さてさて、そんな感じでお昼前の11時30分頃にやってきたのがこちらのお店「島勝」さん。
「東京最西端の食堂」とも言われているお店です。 少し前に芸人さんが自転車で多摩川の源流を見に行く番組で
立ち寄ってたお店で今回来てみたかったのです。 

927-14.jpg

注文したのは人気のカツ丼。 家で作るカツ丼を極めたらこうなるぞ!という感じの美味しいカツ丼でした。
入ったときは2番目でしたが、頂いてるうちにお店は満席に近い状態。
テレビ効果もあって週末にはこんな場所にありながらも行列が出来てるみたいです。

927-15.jpg

美味しく頂いて満足、満腹の後は少し戻って奥多摩周遊道路に入ります。
腹が苦しいのでのんびりクライム走法で風張峠に向かう。

927-16.jpg

最近は仕事でサイクリングロードばかり走っていたのでこういう景色の道は嬉しい。
たまにバイクがカッ飛んで行くのが少しイラっとするけどね。

927-17.jpg

展望がいい月夜見駐車場。 ここも久しぶりだけど、木々が育って展望が半減してるのが残念。
GIOSのミニベロで来てた方と少し話をすると二子玉の方から1泊で来てるそう。
そして峠は初めてなのだとか・・すごい。

927-18.jpg

風張峠到着。
風張林道で降りようかなとも思っていたけど、ドリンク切れ&少し休憩したいので都民の森へ。

927-19.jpg

都民の森でアイス休憩。 時間を見てみると14時!
あらら、最近日が短くなってきてるから明るいうちに帰るのは難しいかな。家まで80kmくらいあるし...
まあ、安全第一で帰りましょう。

927-20.jpg

周遊道路を檜原方面に降りていく途中で見かけた鹿看板。 動物看板は良い味出してるのが多いけ
どコレもなかなか!絵柄も初めて見た柄だけど、看板をよく見ると木製でした。 1枚物なのだろうか?

927-21.jpg

檜原〜武蔵五日市と一気に下って二つ塚峠を避けて秋川回り。
心霊スポットの旧満地トンネルを抜けて青梅へ。明るいうちにこのトンネルを越えて良かった^^

927-22.jpg

そろそろ曼珠沙華の見頃の巾着田の開花状況をチェックして17時40分頃に帰宅。
走行距離161kmの自走奥多摩周遊ライドでした。 リメイクしたロイヤルノートンも快調で良かった良かった。
posted by enozo at 17:11| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年08月14日

ロイヤルノートンのリメイク完了

815-1.jpg


白に青の胴抜きのロイヤルノートンスポルティーフが出来ました!
と、言っても新しくオーダーしたわけではなくリメイクです。

815-15.jpg


元々はこのピンクのロイヤルノートンのスポルティーフ。以前にヤフオクで冷やかし入札(笑)して
うっかりと落札してしまった物。その分、安く買えたしサイズがピッタリ合ってるのでしばらく
乗って色替えしようと思ってた車体です。

外置き車にしてそれなりに活用していたのだが、2月に泥除けのだるまネジが根元から
折れてしまった事で全バラにして倉庫の片隅に置いておいたのです。

最近暑すぎて自転車に乗るのがシンドイ日も多いので暇つぶしがてらのリメイク熱が沸いて今回のリニューアル。
また外置き車になるので、あまり予算をかけないでやってみよう。

まずは色塗りだが、これは自分ではやりたくない。どこにお願いしようか色々調べていたのだが
試しに近くの車の板金屋さんに聞いてみたところ、剥離無しの上塗りでよければ15,000円+税でOKとの事。
発送や梱包などもしなくて済むのもいいので即お願いする事にした。

815-4.jpg


他の飾り付けの色あわせがしやすいので色は白と決めていたのでお願いすると「どんな白?」と聞かれたが
白なら何でも良かったので板金屋さんの駐車場に止まっていたデミオの白でお願いしました。

815-5.jpg

1週間くらいで塗り上がり。 とても綺麗! さすがプロです。
一度表面を荒くペーパーかけてザラつかせてから車と同じ焼き付け塗装という事でした。
キズ処理も無しでお願いしたので元々のキズの箇所やデカール部分はデコボコが残ってるがそれは想定済み。
キズもあまり気にならない場所だし、デカール部分は胴抜きでカッティングシート貼るし。

815-6.jpg


815-13.jpg

デカールもカッティングシートを切って作成。(裏側に反転したロゴを印刷して裏からデザインナイフで切るのがコツですよ)
切ったロゴはリタックシートに貼って完成。
昔、車遊びしてた頃に結構カッティングシートを切ってたので慣れた物。 老眼でちょっと腕は落ちたけど(笑)

815-7.jpg

胴抜き部分に青のカッティングシートを巻いてデカールを貼ります。
デカールを貼った後は剥がれ防止にマスキングしてクリアラッカーを吹いてコーティングしてます。
シートチューブの方の胴抜きは短めにしました。たぶんこの方がスリムに見える(気がする...)
そしてヘッド部分にもラグっぽく巻いてみましたよ。
(一度マスキングテープを貼ってカットのラインを下書きし、剥がしてスキャン撮ってパソコンで
綺麗にトレース&左右反転で型どりしたものを当たりにしてカッティングシートを切っています)

815-8.jpg


815-9.jpg

各パーツ類も今までの物を使用するのでバラバラにして灯油洗浄&キラキラ部分はピカールで磨きました。
この作業はみるみる綺麗になっていくので楽しいですよね。(クサイけどw)

815-3.jpg

フロントバッグは部分的に染めQで色替え。
ホントは全部白くしたくて漂白剤に一日漬け込んだのだけど全く色は抜けなかったのでこうなりました。
色乗りが良くなくて大きい方1缶全て使いきりました。

815-10.jpg

狭い自宅にメンテナンススタンド出してきて組み付け。
Wレバーの部品を紛失して少し困ったが、なんとか見つかって組み付け完了。

815-14.jpg


早速試走を兼ねて今朝走りに出てみました。 微調整もほとんど無く問題無さそうだな・・・と、思った所
いきなりのゲリラ豪雨。 走り出して10分で自転車も自分もズブ濡れになりました(笑)
何度か雨宿りして数枚写真を撮って帰ってきた。

815-11.jpg



815-12.jpg

白と青ばかりなのでトップチューブにアクセントで赤いモンベルのステッカーを貼りました。
(結構これお気に入りポイントです)

リニューアル費用は塗装代込みで2万円弱でした。(サドルとかワイヤー類はすでに持っていた物を使用)
この値段でこれだけ変わるのなら文句無しです^^

これでこのロイヤルノートン号もこれからまた活躍してくれるでしょう。
posted by enozo at 17:45| Comment(0) | DIY | 更新情報をチェックする

2019年07月16日

美の山の紫陽花

前々から見たかった美の山の紫陽花を見に行ってきましたよ。
本当は朝靄の幻想的なロケーションで見たかったのだが、そうなると朝の2時とか3時に出ないと
いけないので諦めて8時くらいに出発。
716-1.jpg

いつものルートで走り小川町あたりで八高線が来たので一枚。 八高線は本数が少ないので見かけるとつい撮ってしまいます。
後から知ったのだけど今はSLのイラストがラッピングされてるのが走ってるのだとか・・・見てみたい。

716-2.jpg

寄居に向かう短い林道「梨子ノ木線」を走ってると青空が見えてきた。
今年の梅雨は本当に酷い、久しぶりに青空を見た気がする。 日が出るとやはり暑い!
しかし少し走ってるとその青空も雲に覆われてしまった。30分位の青空だったな。

716-3.jpg

金尾峠を越えて、いつも雰囲気がいい長瀞トンネルの側道。 
抜けた先のお店で冷やし中華を食べるつもりでいたけど残念ながら開店前・・
しばらくウロウロ走ったがめぼしいお店が無かったのでコンビニで軽く食べてから美の山に上がっていく。

716-4.jpg

そう言えばココはさくらの時期には毎年のように上ってるけどこの時期は初めてです。
気温は高くは無いが湿度が高くて汗が噴き出してくる。

716-5.jpg


716-6.jpg

そして山頂の美の山公園に到着。 若干見頃は過ぎてるようだが高度感のある紫陽花は素晴らしい!
しかし・・・景色に喜んでるのもつかの間、頭上で雷がゴロゴロと鳴り出したのでササッと写真を撮って撤退。

716-7.jpg

来年あらためてまた来よう。

716-8.jpg

少し降りてくると雷も去って行ったようで一安心。
ここに来ると毎回写真を撮る秩父を見下ろせる展望スポットで一枚。 この日は武甲山は雲の中でした。

716-9.jpg

もう少し下った所の切り通し。 苔が貼った石壁がとてもいい。
降りた後の戻りは裏定峰越えルート。 せっかく下りで汗が乾いたのにまた汗を吹き出しながらの上り返し(笑)

716-10.jpg

定峰の下りでは以前と違う小さめなトトロの苔画を発見。 それにしても苔の落書きが増えたのが残念。

716-11.jpg

定峰を降りてついでに林道萩殿線の「あじさいの道」も軽く見て適当に徘徊しながら帰宅。
ピッタリ130kmの紫陽花ライドでした。
posted by enozo at 11:20| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月18日

雨上がりの秩父周遊

前日は深夜まで激しい雨が降り続いていたのでこの日は朝から路面はウェット。
であれば、やはり泥よけ車のランドナーで出かけるのがいいだろう。
パンク率もロードより低いしね。
朝の7時くらいに準備して出発。奥多摩に向かうか秩父に向かうか迷いつつ
走るが奥多摩周遊だと帰りにも坂があるので名栗経由で秩父に向かう事にした。

616-1.jpg

気温が高めなのでスタートしてすぐに路面は乾いてほぼドライな状態。
ロードでも良かったかな?とも思うが、久しぶりのランドナーも心地良いので
ノンビリとご機嫌に走って行く。

616-23.jpg

飯能手前で遠くに雪を被った富士山が見える。 この時期に雪を被った富士山も
珍しいが、埼玉からクッキリと見えるのも珍しい。
前日の雨で空気が澄んでるおかげですね。
あじさいも構図に入れた貴重!?な写真を撮っておきました。

616-2.jpg

順調に走って名栗入り。空と川の青、新緑が良い感じ。

616-3.jpg

手前の坂が面倒だけどやはり名栗湖にも寄っておかないと。
よっこらせっと上ってみると、いつもにも増して美しい名栗湖の姿が広がってました。
前日の雨で水量が増して青々とした湖、新緑が広がるパノラマ風景に赤いサツキの花が
彩りを加えて素晴らしい! やはり寄っておいて良かった。
景色を見ながら途中で買ってきたサンドイッチを食べつつ小休憩をして先へ進みます。

616-7.jpg

先へと言っても、長いシンドイ有間峠を目指すわけもなく、名栗湖から降りて
県道の川を挟んだ対岸の道で山伏方面へ。途中の石壁の苔も新鮮な緑に包まれていたので一枚。

616-4.jpg

気温が上がってきて暑い暑い。
名郷を過ぎて山伏峠に向かう途中にある山伏ベースさんに立ち寄ります。
こちらでは峠マップなどで色々協力頂いてます^^

616-5.jpg

お店では食事も出来るけど、この暑さでは迷わずかき氷(ゆずシロップ)を注文。
火照った体を冷ますのに今一番欲しかった物なので嬉しいメニューです!
夏場にはココでかき氷を食べるためだけに暑い中走って行くというライドをしてもいい気がする(笑)

616-6.jpg

お店を出た所で格好いい木札を頂きました。 これも凄く嬉しい!
帰ってから家の棚に飾りました。

616-8.jpg

お店を出て暑いから戻るかな?と少し考えたが戻っても進んでも暑いのだから
やはり予定通りに進みましょう。とヨレヨレと上って行く。速く上る気など
元々無いのでいつも写真を撮るこちらで一端停止。 この傾斜風景がいいんだよね−。

616-9.jpg

そして山伏峠着。特に感動は無い景色。

616-10.jpg

名栗げんきプラザの入り口。今まで気づかなかったがちょっとファンタジック。。
迷宮への入り口という雰囲気でいいですねー。

616-11.jpg


616-12.jpg

秩父に降りてくると武甲山もくっきり! どこかいいロケーション無いかな?と
細道をウロウロして上の写真の所でパチリ。

616-13.jpg

道路脇には八坂神社と猿田彦神社の同じ形をした小さな2つの神社が並んでました。
ここに並んでる経緯とかちょっと気になる。今度調べてみよう。

時間を見るとすでにお昼を回っているので、近くにあった蕎麦屋さん「まちだ」に入店。

616-14.jpg


616-15.jpg

国道からだいぶ離れた山中の蕎麦屋さんなのにお客さんも多いので人気店なのかな?
明るく話し好きな老夫婦が営む居心地のいいお蕎麦屋さんでした。 
他のお客さんと話してる内容に聞き耳を立ててると年に2回位は
お店の回りで熊を見かけるそうだ。猿や鹿やハクビシンは日常茶飯事だそう。
そんな話を聞きながら美味しく頂いてごちそうさま。

616-16.jpg


616-17.jpg

店を出てやってきたのがこちら、寺坂棚田。
青空の下、水を張った田んぼ、武甲山の勇姿が素晴らしい。
色々な季節に何度も来てるけど、今回は特に良かったな。

気分を良くして長瀞方面に向かって進んでいるとで後輪がパンク・・
パンク率が低いランドナーで来てるのにパンクとは。。
最近はなぜか自転車に乗るたびにパンクしてる感じで困ります。
日陰に移動してササッとチューブ交換してリスタート。
スペアチューブが無くなったので帰路は山越えはぜすに平地ルートを選択。

616-18.jpg

長瀞トンネル側道にて。 新緑の道。
パンク後の荒れたこの道はやや怖い。 新調に進んで無事クリア。

616-19.jpg

折原橋手前あたりでパレオエクスプレス(SL)の警笛が聞こえたので
踏切で少し待って1枚。 今回は「ブルーベリートレイン」のヘッドマーク付きでした。

616-20.jpg


強風が吹き荒れてきてるが追い風気味な感じ。
入道雲が出て早くも夏のような景色の中、寄居〜小川町〜嵐山〜東松山経由で
走って行く。途中嵐山のラベンダー園にも寄ってみたが見頃はまだのようなので
横目で見て通過。

616-22.jpg

夕方の島田橋を経由して帰宅。
140kmの奥武蔵&秩父周遊を楽しんだ1日でした。


posted by enozo at 09:38| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする