スマートフォン専用ページを表示
コウテイノクマ
主にソロ活動や遠くに行った際の日記を
メモ的に気まぐれ更新中
<<
ニューフレーム!
|
TOP
|
試走してきた
>>
2011年05月29日
完成!
一日中雨だったので一気に完成しちゃいました(^^)
まだ、微調整はこれからだけど、色の雰囲気とかはイメージ通りで良かった♪
雨続きなので試走はいったいいつになるやら。。
posted by enozo at 19:54| 埼玉 ☔|
Comment(7)
|
アイテム
|
この記事へのコメント
ありゃりゃ!?
もう完成しちゃいましたか(爆)
もう少しもったいぶってくれてもよかったのに(笑)
なんか少年時代(もちろん昭和)に見たような,中年おじさんの琴線に触れるいかにもランドナー!!!って感じでいいですね(^o^)
ダウンチューブ下のボトルケージにもドリンクですか?
てっきり燃料用かと想像してました。
その位置は,泥よけがあっても汚れ易いから,蓋付きのボトルがお勧めですよ~。
Posted by 皇帝猫 at 2011年05月29日 23:39
おめでとうございます。
凄いですね。自分で組めちゃうんですね。いつか私もそうなりたいものです。
私は今日(日曜日)、ブレーキケーブルを交換するつもりで工具を揃えて取りかかろうとしたら、『アラッ、バーテープを外さなくちゃいけないの?代わりが無いよ。じゃ、バーテープを取り寄せるまでお預けじゃないか』という展開で頓挫しました。
ダウンチューブの下のボトルケージって、確かに意外性がありますね。
私のCX900も緑色です。私も緑が好きなんです。
Posted by
はる
at 2011年05月30日 00:42
皇帝猫さん>
昨日のような雨だと他にすることないですからね~w
雰囲気はちょっとレトロ感もありますね(^^)
パーツ類は現代パーツで組んでありますが。
ダウンチューブ下のケージはペットボトルの水でも入れようかと思ってましたが前の泥除けとの隙間があまりないので、ケースに入れた工具類の定位置になりそうです(^^)
はるさん>
一応、自分で組めますが、要所要所の詰めが甘いです(爆
ブレーキケーブルはバーテープは剥がさなくても交換出来ると思いますよ(^^)
http://bicycle-info.jp/bicycle-maintenance/2613
↑こちらで解りますでしょうか?
ダウンチューブ下のケージはなんとなく前から
付けたかったんですよ~
で、せっかくオーダーならついでにと・・(笑
緑のCX900、いいっすね~
ちょっと変えるだけでツーリング車感が一気に増しそうですよね(^^)
Posted by く~ま~ at 2011年05月30日 09:29
もっと焦らしてくれても~(笑
スギノのトリプル
最初からのフロントキャンピー
後ろはソーラーリフレクター?
大きなフレームには亀甲ガードの存在感が良い塩梅で、まさに「俺はガッツリ走っちゃうぜ!」って感じで皇帝の跡継ぎに相応しい骨太なランドナーの誕生ですね!
Posted by
jam
at 2011年05月30日 11:12
jamさん>
キャンピーはエンペラーのお下がりです(^^;
よくこの写真でソーラーリフレクターが判別出来ますね(笑
「上品」に仕上げる気が全くないので今回採用です。
ガッツリ走れるほどの時間と足があればいいんですけどね~(笑
Posted by く~ま~ at 2011年05月30日 12:52
☆★☆ 祝完成 ☆★☆
まずは、王道のダブルレバーですね。
個人的にランドナーはダブルレバーがいいと思います。
オストリッチのバックが合いそうですね。
昔ミヤタカリフォルニアロード(ランドナーバーのついた廉価版、クロモリ)に
乗っていたのでランドナーはすごく懐かしさがあります。
小学4年終わり位~中学、高校の通学に使いました。
ダイクマで確か1980円?位のビニールフロントバックをつけてましたw
近所の自転車屋のおじさんがなぜか520か525だったかを「すぐに大きくなるから大丈夫だよ!」
とか言われて勧められるままに買い、最初はかなり大きかったのに無理やり乗ってました。
最終的に現在自分のサイズの520に中学3年を過ぎてジャストフィットしました。
自転車屋のおじさんは単に在庫を売りたかっただけなのか、超能力があったのか?
疑問なのですが、おかげで随分長く乗れました。
雨ざらしにしたり、かなりに雑に使っていたのですが、丈夫で乗りやすい自転車でした。
いつか手に入れて旅してみたいなあという憧れがあります。
もしもニアミスした時にはぜひ見せてください。
インプレ楽しみにしてます。
Posted by Yamaoka at 2011年05月30日 15:24
yamaokaさん>
Wレバーは操作になんとなくゆとりが出てきますよね。(^^)
オーストリッチのバッグはこの自転車には使わない予定なのです。
バッグのネタはそのうちまた。。
私も昔、中学生頃はロードマン?のようなのに
乗ってたんですけどね~
(すでに何か覚えてないですが・・)
当時「カマキリ」のブームの到来で、カマキリに
乗り換えてしまいましたよw
>もしもニアミスした時にはぜひ見せてください。
了解~、見かけたら声かけてくださいね!
Posted by く~ま~ at 2011年05月31日 15:06
コメントを書く
コチラをクリックしてください
検索
<<
2019年10月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
奥武蔵グリーンラインへの道 -
奥武蔵グリーンラインに繋がる21本の
舗装路を詳しく紹介した電子書籍
Kindle版のアクセスガイドです
¥380 無料サンプルページあり
内容説明は→
コチラ
最近の記事
(10/30)
美杉台のバフウモミジ
(10/21)
狭山湖多摩湖へ
(10/18)
太田の金山城跡へ
(10/10)
台風前に少しだけ・・2
(10/09)
台風前に少しだけ・・1
(10/04)
朝ポタで鎌北湖と巾着田へ
(10/01)
奥多摩周遊ライド
(08/14)
ロイヤルノートンのリメイク完了
(07/16)
美の山の紫陽花
(06/18)
雨上がりの秩父周遊
人気記事
カテゴリ
遠征サイクリング
(75)
自転車に乗った日記
(457)
アイテム
(25)
その他
(60)
ハイク・登山
(22)
DIY
(16)
過去ログ
2019年10月
(7)
2019年08月
(1)
2019年07月
(1)
2019年06月
(3)
2018年12月
(3)
2018年11月
(2)
最近のコメント
美杉台のバフウモミジ
by enozo (10/31)
美杉台のバフウモミジ
by らんた (10/30)
美の山の紫陽花
by enozo (07/17)
美の山の紫陽花
by ぼの (07/17)
ロイヤルノートン
by enozo (06/12)
RDF Site Summary
RSS 2.0
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。
ありゃりゃ!?
もう完成しちゃいましたか(爆)
もう少しもったいぶってくれてもよかったのに(笑)
なんか少年時代(もちろん昭和)に見たような,中年おじさんの琴線に触れるいかにもランドナー!!!って感じでいいですね(^o^)
ダウンチューブ下のボトルケージにもドリンクですか?
てっきり燃料用かと想像してました。
その位置は,泥よけがあっても汚れ易いから,蓋付きのボトルがお勧めですよ~。
凄いですね。自分で組めちゃうんですね。いつか私もそうなりたいものです。
私は今日(日曜日)、ブレーキケーブルを交換するつもりで工具を揃えて取りかかろうとしたら、『アラッ、バーテープを外さなくちゃいけないの?代わりが無いよ。じゃ、バーテープを取り寄せるまでお預けじゃないか』という展開で頓挫しました。
ダウンチューブの下のボトルケージって、確かに意外性がありますね。
私のCX900も緑色です。私も緑が好きなんです。
昨日のような雨だと他にすることないですからね~w
雰囲気はちょっとレトロ感もありますね(^^)
パーツ類は現代パーツで組んでありますが。
ダウンチューブ下のケージはペットボトルの水でも入れようかと思ってましたが前の泥除けとの隙間があまりないので、ケースに入れた工具類の定位置になりそうです(^^)
はるさん>
一応、自分で組めますが、要所要所の詰めが甘いです(爆
ブレーキケーブルはバーテープは剥がさなくても交換出来ると思いますよ(^^)
http://bicycle-info.jp/bicycle-maintenance/2613
↑こちらで解りますでしょうか?
ダウンチューブ下のケージはなんとなく前から
付けたかったんですよ~
で、せっかくオーダーならついでにと・・(笑
緑のCX900、いいっすね~
ちょっと変えるだけでツーリング車感が一気に増しそうですよね(^^)
スギノのトリプル
最初からのフロントキャンピー
後ろはソーラーリフレクター?
大きなフレームには亀甲ガードの存在感が良い塩梅で、まさに「俺はガッツリ走っちゃうぜ!」って感じで皇帝の跡継ぎに相応しい骨太なランドナーの誕生ですね!
キャンピーはエンペラーのお下がりです(^^;
よくこの写真でソーラーリフレクターが判別出来ますね(笑
「上品」に仕上げる気が全くないので今回採用です。
ガッツリ走れるほどの時間と足があればいいんですけどね~(笑
まずは、王道のダブルレバーですね。
個人的にランドナーはダブルレバーがいいと思います。
オストリッチのバックが合いそうですね。
昔ミヤタカリフォルニアロード(ランドナーバーのついた廉価版、クロモリ)に
乗っていたのでランドナーはすごく懐かしさがあります。
小学4年終わり位~中学、高校の通学に使いました。
ダイクマで確か1980円?位のビニールフロントバックをつけてましたw
近所の自転車屋のおじさんがなぜか520か525だったかを「すぐに大きくなるから大丈夫だよ!」
とか言われて勧められるままに買い、最初はかなり大きかったのに無理やり乗ってました。
最終的に現在自分のサイズの520に中学3年を過ぎてジャストフィットしました。
自転車屋のおじさんは単に在庫を売りたかっただけなのか、超能力があったのか?
疑問なのですが、おかげで随分長く乗れました。
雨ざらしにしたり、かなりに雑に使っていたのですが、丈夫で乗りやすい自転車でした。
いつか手に入れて旅してみたいなあという憧れがあります。
もしもニアミスした時にはぜひ見せてください。
インプレ楽しみにしてます。
Wレバーは操作になんとなくゆとりが出てきますよね。(^^)
オーストリッチのバッグはこの自転車には使わない予定なのです。
バッグのネタはそのうちまた。。
私も昔、中学生頃はロードマン?のようなのに
乗ってたんですけどね~
(すでに何か覚えてないですが・・)
当時「カマキリ」のブームの到来で、カマキリに
乗り換えてしまいましたよw
>もしもニアミスした時にはぜひ見せてください。
了解~、見かけたら声かけてくださいね!