今回オーダーしたロイヤルノートン。 無事に完成しました!(^^)
さて、このオーダーに至るまでだけど、ランドナーに乗り始めてしばらくして
「やはり次はオーダーだな」というのがあり、その当時は色々と
「ラグはこんな感じにして・・ここはメッキにして〜」とオーダーならではの
「細工」に憧れたり、「パーツはコレとコレを合わせて〜」「ここのキャリアもオーダーして〜」
なんて、本やネットを見ながらいつかオーダーするための妄想に耽ったりもしてました。
しかし・・エンペラーに乗り続けてるウチにどうやら私が欲しいのは
そういうランドナーではなく「安心して乗れるランドナー」が好みな事が解ってきた。
「宝物」ではなく「お気に入りの実用品」という感じだろうか?
パーツが壊れてもすぐに修理or入手可能な現代パーツ仕様のランドナーですかね。
それに気づくと「エンペラー」ってのはかなり好みの自転車です(笑
という事でオーダーの仕様は、
体のサイズに合わせたスタンダードフレームに
あったほうが何かと便利そうなダウンチューブ下のダボ穴追加。
それと少数派のようだけども私はランドナーにはスタンドは付けたいので
センタースタンド用のステーを付けただけです。

パーツに関しては既に色々と交換してあったエンペラーからの移植が基本。
ウチにある他の自転車と合わせるために10速仕様です。
そしてエンペラーは元々付いてたパーツを戻して次期オーナーの元へ。
新しく用意したパーツは
ブレーキ(BR-CT91)これで十分!
ハンドルバー(日東B132)サイズは今までより1cm短い(芯〜芯)410mm
ステム(グランコンペ ホールインステム)最近復刻したらしい物?
タイヤ(パナ・コルデラヴィ)
ホイール(リム:アラヤSP30 ハブ:5700)
泥除け(本所H47-26CN)600サイズだと分割タイプは付かないらしい・・
後は買い置きパーツ
【組み立て】
ブログでも少し経過を書いてましたが、自分で組み立ててます。
自信があるわけではないけど、結構好きなので(^^)
やはり手間がかかったのは「泥除け」でした。
穴の位置が合わずに1箇所は2つ穴を開けてしまった・・
(目立たない場所で良かった♪)

最近出版された本で泥除けの理想の長さを細かく教えてくれてるけれど、
それに合わさずに日東のキャンピーを地に付けた状態で地面に当たらない長さにカットしました。
前輪を外した際に一番恐い箇所がこれで少し安心だし。
それに合わせて後側も少し短めにすることにしたのだが、合わせてカットしたつもりが
短くなりすぎてしまった・・・・失敗失敗(><;
とりあえずしばらくはこの状態で我慢です。
他の部分は特に問題なかった感じです。
あ、RDのシビアな部分の調整がうまく決まらずで
家の近くに新しく出来たショップに助けて貰いました(^^;
(こちらのお店は後日詳しく紹介しますね)

という事で「拘ってるようであまり拘ってないオーダー車」が出来上がりました♪

ちなみにライト類は明るさと便利さと値段の安さからこの辺をチョイス(笑
間違いなく「マニアウケ」はしない仕様だけども
今の自分の体型と乗り方にはしっかりと合った1台になったと思います(^^)
右上イラストにあった売約済み皇帝がロイヤルノートンに変わりましたねー。
このイラストシリーズが可愛くてツボなのです☆彡
全組み立てなんですねー。
憧れます。。
昔、組立練習用にと海外通販のロードを買ったはいいものの、完成度の高さにバラすのが勿体無くて今に至るというw
ライト類もバッチリとフレームにマッチしていると思いますよー。
取り外して携帯フラッシュライトになりそうんですね。
この考え方いいですねぇ)^o^(
床の間の飾りじゃないので、自転車はガンガン乗り倒してこそ価値がありますよね。自分もいつかその道に行けると良いのですが...。
ありがとうございます~(^^)
これからはこの自転車にカメラを積んでアチコチ走り回ります~♪
かずのこさん>
おはようございます~
そうそう、イラストも変えない訳にいかないですからね(^^;
まあ、ヒマつぶしに描いてるだけですが。。
全組み立てではないんですよ~
工具を持ってないヘッドパーツの圧入とBBの取り付け、
全く出来る自信がないホイール組はお店で最初にやってもらってます(^^)
ライト類・・ランドナーにはかなり「邪道」な気もしますがあえて選んでみました(笑
「ジェントス閃」はロードとかでは使ってる方多いですよね。
すご~く明るくて重宝しますよ!
MARUさん>
「お気に入りの実用品」・・・・
エンペラーに3年乗ってようやく辿り着いた考え方です~
ちょっと気づくの遅すぎかも?(笑
>自転車はガンガン乗り倒してこそ価値がありますよね。
ホントにそう思います(^^)
乗るのが勿体ない自転車や壊れそうで遠出出来ない自転車はあまり好きではないです~
>自分もいつかその道に行けると良いのですが...。
MARUさんはすでにガンガン乗り倒しまくってるじゃないですか!!(笑
私も見習わなくては!
実際にツーリングを目的としてはベストチョイスだと思う構成です、私は見栄を張ってTAを付けましたがトリプルのTAを最近のシマノの立体的なチェーンガイドで使うとTAのクランクとのクリアランスがシビアでお店で調整しないとなりません。(手に負えません)
「お気に入りの実用品」
(出先で自分で何とか出来る・日本中で手に入るパーツ)
その考え方はカッコイイと思います!
泥除けのカットは前々からやりたかったんです。
エンペラーの最初の泥除けはそれで曲げちゃってますしね。
クランクはsuginoで家に余ってた物です。
TAが余ってたらTAにしたんですけどね(笑
>「お気に入りの実用品」
昔はランドナーってそういう感覚で乗ってる人がほとんど
だったんじゃないでしょうかね?(笑
フロントバックはフレームの大きさを考えて深めのものにするのでしょうか?
となるとスペシャルオーダーですね・・?
イラストはすでに深い感じがするかも。
最近ランドナーの人を見る頻度が増えた気がします。
今後も少しづつ増えていくかもしれませんね。
色とかの雰囲気はクラシックですかね(笑
フロントバッグはどうなりますかね~
そのうちネタにしますのでお楽しみに。
イラストはあまり参考にはならないかな。
ランドナー、増えてるんですかね~??
ランドナーが出てる本はかなり増えてるようですが・・
私的には便利で乗り心地もいいのでもっと増えても
いい気がするのですが・・(笑
く~ま~さんこんばんは。
実用品という話しでは,世田谷の長谷川自転車商会の親父さんに言われたことがあります。
エンペラーに乗ってるなら,そいつにがんがん乗って,観賞用にトーエイをオーダーしないかって(爆)
自分もランドナー以外に夜乗るときには,ハンドルに閃を付けて使っているので写真のホルダーが気になります。
でもランドナーのキャリアのダボに合いそうなホルダーがなかなか無くて探してました。
差し支えなかったら教えてください(^^;)
あはは、トーエイは観賞用ですか(笑
それはどうでしょうかね?、やはり自転車は乗ってこそ価値があると思いますwww
閃のホルダーですが・・
http://store.shopping.yahoo.co.jp/siizum/sjsg-355b.html
このパイプホルダー付のジェントス閃のホルダーを
真ん中で切り分け、穴加工。 不要な部分を切り取って
ヤスリで調整してキャンピーのダボにネジ固定してます。
なので1つのホルダーで2つのホルダーが出来ちゃいます。
ちなみにもう片方のホルダーは相方のTOEIのキャリアダボに使われてます~
こういうのってネタにした方がいいんでしょうかね(笑
ありがとうございます。
結構手が込んでますね。
そういうネタは,どんどん公開してください。
ファンの皆様も喜びますよ(笑)
ランドナー乗りでこんな事したいのが私くらいかと思って躊躇しました(笑
本当は右側に付けた方がいいのですが、写真は右側から撮る事が多いので左に付けてますw
Mooと申します。よろしく。
最新のパーツを使って組むランドナー。
今一番興味がある事です。
このランドナーは一つの回答かも。
26HEのリムとタイヤに良い物があれば作ってみたいです。(手足が短いので)
ランドナーは便利で心地いい乗りものですから
現代のパーツで気楽に乗るのも全然ありでしょう♪
26HEの方が650Aとかよりも選択肢は多いと思いますよ(^^)
ずっと長い事お名前だけは存じ上げておりましたが この度、自分もエンペラーミキスト 650Aから タイヤ欠乏の事情で650Bフレームとワッパを探して「ロイヤルノートン」でコチラに辿り着きましたのでご挨拶いたします。参考にさせて頂くと共に今後とも宜しくお願い申し上げます。
コメントありがとうございます。休眠中のブログだったのでコメントに今まで気づきませんでした。
私の方もお名前、ブログは前々から存じ上げてました。
あまり参考になることは書いてないブログですがよろしくお願いします。
FB申請もありがとうざいます!