
先日こんな写真を載せた所、ホルダの問い合わせを頂きました。
特に気にもしてなかったのですが、こういうのはネタにした方がいいようですね(笑
ライトは自転車乗りに好評の「ジェントス閃」を使ってます。
確かに評判がいいだけあって100ルーメンですごく明るくて重宝してます(^^)

問題は固定方法なのですが、上のパイプホルダーでハンドルに固定の方が
多いと思いますが、フロントバッグが付くランドナーだと付けられません。
キャリアのダボにハブライトホルダなんかを付け、そこに固定なんて方法も
考えられるけど、それはそれで無駄な部分が増えてあまりスマートな
方法ではない気がします。
そこで、私のやってる方法の紹介。

ホルダはこの形ですが、内側のゴムを剥がして1と2を繋げてるピンを
取り除きます。(万力とかで固定してドリルでピンを壊すと楽です)
これで2つに別れますが、写真で使ってるのは下側の2の方なので
青の点線の所をノコギリでカットしてヤスリで綺麗に慣らします。
そしてジョイント穴をドリルで広げてネジの頭の部分は彫刻刀で調整。
(ネジの頭が出てるとライトは挟まらないです)

キャリアダボにネジ固定してゴムと一緒にライトを挟んで完成です(^^)
ちなみに・・上側の方は既に加工済みで相方さんのTOEIのキャリアダボに固定されてます。

形的にはこちらの方が綺麗ですね(^^)
1つのホルダが二つになってなんとなく「お得感」もありちょっとだけオススメですw
ジェントス閃はホルダ無しの方が全然安いので、2つ必要な場合には一つだけホルダ付で
買うのがいいのかな。
ついでに・・・
このパイプホルダが使えるパイプ径はΦ20〜Φ25mm。
最近のロードの太めのハンドルには付かない場合が多いと思いますが
同じように分割してcateyeのブラケットと合わせる事で↓こういう風に使えますよ!

ベルクロやゴムで留めるタイプのライトホルダよりもスッキリして
しっかり固定できるので結構いいと思います(^^)
実は私もあの写真を見て、何のホルダーなのか
次にお会いした時に聞こうと思ってました^^
さっそく解説していただき,ありがとうございます(*^_^*)
いや~,こういうのがブログを読む醍醐味ってもんですよ☆
明るいライト欲しいです☆
お蔭様で、ゾウムシバック納品されました
情報ありがとうございました。
私はこういうの苦手なのですが、頭の片隅に入れておいて、何かのときに応用したいと思います。
おお、こんな身近にもww
意外と気になる方が多いのでしょうかね?(笑
皇帝猫さん>
いえいえ、おかげでネタが1回分増えました(^^)
色々と小細工は多い方なので、これから気がついたら
ちょくちょくこんなネタを出しますね。
hayazouさん>
最近は明るいライトが増えてよりどりみどりですよ(^^)
ちか太郎さん>
おお、zoumushiバッグ、届きましたか!(^^)
かなり好評のようで初回ロットはあっという間でしたね~
使い勝手、かな~りいいですよ~!
はるさん>
あら、はるさんは結構細かいことは得意そうに感じてましたが。。
何か参考になれば幸いです~♪
既存のものを工夫して使いやすくするのがDIYの醍醐味ですね。(...とは言うものの自分はなかなか出来ませんが)
なんとなく小技をきかせて上手くいっちゃうと愛着もわきますよね(^^)
DIYは結構好きな方なので、用もないのによくカインズホームで時間つぶしたりしています。
特に自転車に乗れないような雨の日とか(笑
CATSEYEのブラケットとの組み合わせができるとは……
さっそくやってみます!!
自転車用として売られてるライトじゃない物を付ける場合は結構cateyeのブラケットって役にたつんですよ~(^^)
別の自転車で使ってるフェニックスLD20もこのブラケットを加工して取り付けてます(^^)
cateyeは各小物パーツをばら売りしてくれてるので
嬉しいです~