2011年10月18日

林道 原市場名栗線【道紹介2】

haraichiba_kanban.jpgharaichiba_bar.jpg
場所・・・・・・埼玉県飯能市
距離・・・・・・約6.2km
平均勾配・・・・起点→ピーク約6.0%  終点→ピーク約6.0%
最大標高差・・・起点→ピーク150m  終点→ピーク230m
路面状況・・・・★★☆☆☆全線舗装、落石多し(終点に近い方)
-----------------------------------------------------------------------
お待たせしました 第2回
今回は今がちょうどオススメ?の「原市場名栗線」を選んでみました。
名栗によく行かれる方にはお馴染みな道でしょうか?
この道はススキが多く、今の時期はなかなか風情がありますよ!
奥武蔵エリアには珍しく開けてる部分が多いので標高は低いけど
眺望がいい道です。(その分、夏は暑いです)

林道の入り口は飯能から名栗に向かう県道70号「小瀬戸」交差点を右折
県道350号を道なりに竹寺方面に約8km進むのが一般的なルートかな。
信号から入口までも実はずっと緩い上りです(笑
(他にも色々ルートはあります)
起点までに数カ所の自販機あり。起点にトイレあり。
haraichiba0.jpg

スタートしてしばらくは奥武蔵らしい杉に挟まれた林道。
haraichiba2.jpg

標高が少し上がってくると景色も開け始めます。
haraichiba8.jpg

一本杉のある所がピーク(起点から3km弱)
私はここが「仁田山峠」と思ってたのですが、今回調べてみると
峠はココではなく起点から4.5km地点という事が判明!(^^;;
(たぶん解りにくい場所が峠でしょう)
haraichiba1.jpg

ピークを過ぎると下り基調の道。落石が増えて路面に割れも増えるので
走行注意です。 このあたりからススキが目立ち始めます。

haraichiba3.jpg

こんな感じの道を下ってきます。
そして終点間近は山一面のススキが見られますよ!
haraichiba7.jpg

春にはココは桜が咲き乱れるのでそれもすごく見応えあります(^^)


haraichiba_glaph.jpg

グラフにするとこんな感じかな? 激坂もなく楽しめる道です〜

終点→起点の逆ルートにすると最初は10%近い坂を1kmほど上りますが
ピークを越えると快適な長〜い下り基調の道となるのでこちらからも
私は結構好きです(^^)

冬が訪れる前に行ってみてはいかがでしょう?
ランチは終点からほど近い所にある「ターニップ」がオススメです!


-------------------------------------------------------------

しかし! 冬場は超危険な道になりますので通らない方が無難です。
haraichiba5.jpg

こんな風になっちゃいますから(笑
--------------------------------------------------------------



林道原市場名栗線に関する他の情報があれば教えてくださいね!


※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
 行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!
ラベル:林道
posted by enozo at 22:10| 埼玉 ☔| Comment(10) | その他 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
峠というとヒルクライム。
なので、トレーニングとか練習とかそういうイメージが多々ありますが、
こうして四季折々の趣を感じるのっていいですね!

ここは何回か通っていますが、このススキを見ると秋の雰囲気を感じにまた行ってみたくなりました^^
Posted by なおきち at 2011年10月18日 22:41
いや~~この企画本当に最高っす!
私がいつも活動している場所なのが更に嬉しい^^

峠特集となるといつも全国版の広範囲な本となっているので、
「自転車で行く埼玉の峠BEST100」とかで売れば
ベストセラーになるかも^^
Posted by K田 at 2011年10月19日 08:36
ありがたや^^

確かに終点から登ると最初がキツイので、その
後の様子が分からない私は、躊躇しておりました。
(このまま続くの~?)

こういう情報はありがたいです!
Posted by たぐー at 2011年10月19日 09:40
なおきちさん>
>トレーニングとか練習・・
あはは、そういうのは私の中では物見山とか白石峠のイメージです~
走る場所はその時の気分と季節を感じれる道を選んです感じでしょうか。
過去の写真を探してみるとやはりこの時期には毎年原市場名栗線に行ってました(^^)


K田さん>
ありがとうございます~
御存知の道が多く出てくると思いますがボチボチ更新していきますね!

>埼玉の峠Best100・・・
この数だとほとんど全ての峠になりますがな~
選んでもBEST3位ですかね(笑
有間峠、三国峠、刈場坂峠かなぁ・・
2つは行くのが大変ですなw


たぐーさん>
あはは、終点からは1km位を越えればキツい所はないですよー
でも「ピークもどき」がいくつか続くので「ダマサレ感」はあると思いますw

是非行ってみて下さい~
余裕があれば「竹寺」に寄ってみるのもいいと思いますよ(^^)
Posted by くーまー at 2011年10月19日 09:57
こんにちは。

中々、趣きのある
良い林道ですね!

埼玉はロードでも
ランドナーでも楽しめる道が
沢山ありますネェ~

しかし
この凍結路は
恐ろしやァ~

奥武蔵グリーンラインなども
冬季はこうなる所が多いのでしょか?
Posted by yukimaru at 2011年10月19日 13:26
yukimaruさん>
埼玉は林道だらけなので色々ありますよー
ロードでもランドナーでもMTBでも♪(^^)
ここの林道は季節感があってのんびり走れる林道です~

凍結、恐いですよね。

奥武蔵グリーンラインは水の浸み出し箇所は少ないので
普段はこうなる所はあまりないと思いますが
雨や雪が降ると標高600mを越えるような道の影部は
凍結してなかなか溶けてくれないですねー
Posted by くーまー at 2011年10月19日 16:16
こんにちは&はじめまして
荒川下流域在住のよしおと申します。

 私、天候や体調が良いときに、奥武蔵方面へ年数回ほどツ
 ーリング遠征にでかける週末ホビー ライダーです。
 貴方&なす子さんのホームページは、これまでコッソリROM
 っておりまして、私が奥武蔵方面に行く時の、コース選択の参
 考にさせてもらってました。(これまでごあいさつもせずにスミマ
 センでした。)

さて、今回の「道紹介」のシリーズ
参考になりまっす。とてもいいです。最高です!!
オイラにとっては、こんなのあったらいいなってのを、見事に具
現化してくださいましたー。
これまでは、山と渓谷社の書籍「埼玉・千葉 自転車散歩」などを
参考にしてましたが、こちら↑に比べても、貴シリーズは内容と
写真は勝るとも劣らずに、とてもすばらしいですわ。


 オイラは、これからの冬場には日照時間や天候等の制約から、
 奥武蔵方面への遠征はなかなかできませんが、、そんなときに
 は貴ブログを拝見して、ワクワクしつつ思いをはせることができ
 ますわ。


なお、誠に勝手ながら、私の希望&都合で恐縮ですが、
1 「道紹介シリーズ」のブログ「タグ」を設けてもらいたーい
2 奥武蔵GLの東側の道も、ぜひ紹介してもらいたーい(※)
を要望させてもらいまーす。(あとから見やすいので上記1はぜひ!)

 (※)オイラが荒川下流から自走でいける最大航続距離圏は、、
  こんな↓かんじで奥武蔵GLまでになりますため
  http://yj.pn/h1cJOK

それでは、続編をたのしみにしております
 あまり、貴方のご負担にならないように、ゆっくりと追加される
 のを期待しておりますね。

でわー また(長文失礼しました)
Posted by よしお at 2011年10月19日 20:28
よしおさん>
初めまして!
おお、こんなに喜んで頂ける方が居ましたか! やりがいが出ます(^^)
今まで見て頂いてたようでありがとうございます。

このシリーズは自分で林道方面に行き始めた頃に知りたかった情報を色々な方に教えたくて始めたシリーズです。
一般の道路地図では詳しい林道名や道路状況が解らないですもんね。

さて、ご要望の件ですが「タグ」がよく解らないのですが今の時点で右側にカテゴリでそれぞれの林道名のカテゴリを作っています。
コレはタグとは違うのでしょうか?
この状態でカテゴリの林道に行った際に最新状況ネタで更新を続けてみるつもりなのですが。。

もう一つのご要望の奥武蔵GLの東側の紹介・・
これは勿論! 私のホームコースのような場所なので
ほぼ全部紹介する予定です(笑
いつまでかかるか解らないですが(^^;;
引き続き楽しみにお待ち下さいませ~!

それにしても荒川下流からこのあたりまで来て
山を楽しまれてるとはかなりな健脚さんですね
すごいです~!(^^)
Posted by くーまー at 2011年10月19日 21:00
名栗湖に車でデポっても良さそうですね!
自販機やトイレ情報は初心者や女性には大変ありがたいですよ~
Posted by jam at 2011年10月21日 09:35
jamさん>
デポするなら飯能あたりの方が楽しいかもですよ。
このあたり全般ですが、往路は西向きの方が旅情感があって楽しめます(^^)
ターニップでランチして帰って40km位ですよ~♪

自販機&トイレ情報・・・便利でしょ!
これは普通に地図見ても解らない情報ですもんね(^^)

Posted by くーまー at 2011年10月21日 10:50
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。