

場所・・・・・・埼玉県ときがわ町
距離・・・・・・約3.8km
平均勾配・・・・約8.5%
最大標高差・・・約324m
路面状況・・・・★★★☆☆全線舗装、枝が散乱してる事が多い
-----------------------------------------------------------------------
道の紹介第3回
色々な所の写真を持ってはいるけど、いざ紹介しようとすると
欲しい写真が無かったり、行ったのが結構前で現状が解らなかったりなので
先日通ったばかりの大野峠線の紹介。
さてさて、まず気になるのが「森林管理道」という物。
「林道」とどう違うの?と調べてみると、リンクさせて頂いてる
「四方の山々自転車探訪」のKacさんが詳しく調べて説明されてました。
その時の素晴らしい記事→コチラを参照してください。
さて、大野峠線。道自体は程よい斜度で心地いい林道なのだが
入口に来るまでに結構疲れてしまいます。

白石峠に行く場合と同様に田中の交差点から県道172号線を辿る。
写真1:大野特産物販売所。自販機あり。店員さんに頼めばトイレも
貸して貰えるが「宿」交差点前の「トレッキングコースインフォメーション
センター公衆トイレ」で済ましておくのが理想です
写真2:色々な方のブログですっかりお馴染みの場所。
右に曲がれば白石峠に上がる。頑張りたい人は気合いを入れて右へどうぞw
大野峠線へは曲がらずに直進し県道から外れる。
写真3:松野屋商店。ココが最後の自販機ですよー
この先のY字は左方向へ進みダラダラと上る
写真4:なんだかキツいなぁ・・という所を越えて振り返ると
上ってきた道が見えないじゃん。
私が高篠峠までで一番キツイと感じるのが実はココ(笑

そして見えてくるのが橋倉川に架かる小さな橋倉橋。(写真上)
この橋が大野峠線に入る目印。見落としてまっすぐ進むと
キツ〜い奥武蔵支線となってしまいます。
橋を渡ってすぐに右折するとやっと大野峠線の入口(写真下)

曲がってすぐは石壁が続き、それを越えると杉林エリア。

背の高い密集した杉の間を進むので、あまり日が差さずに
鬱蒼とした感じの中を進む。斜度は全体的に単調な感じかな。

杉エリアを越えて雑木林のエリアに入ると空も開けていい感じになる。
木々の間からチラチラと眺望が楽しめますよ(^^

そして「高篠峠」(標高748m)に到着。「大野峠線」という林道だけど
ココが終点でグリーンラインとなる。右に曲がると白石峠、左に曲がると
大野峠、まっすぐ進むと「林道定峰線」で秩父に下りる。

グラフにするとこんな感じなのだけどコレは林道部分。
西平の交差点あたりから考えるとキツさが4ぐらいまで上がるかも。
道の印象としては「白石よりマシ」という感じです(^^;
大野峠線に関する他の情報があれば教えてくださいね!
※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!
ラベル:林道
冬枯れの季節に
走ってみたい道ですネ!
鬱蒼とした杉林の雰囲気と
杉林が開け青空が広がる空間を
味わいたいです。
下から3枚目
小生もこんな風に撮って欲しいと
思います。
この写真に旅心をくすぐられました。
ましてや、秩父へのアプローチは11号で定峰峠越えしたほうが楽なような気がします。
それでも第3弾に大野峠線を選んだということは…
く~ま~さんのセンスが光ってる選択だと思います^^
こんにちは!
写真ではなんとなく良さそうな雰囲気もあるのですが
これがなかなか微妙だったりして(^^;
ココは我慢して上って他の林道を巡るのがオススメかもって感じの道かもしれないですー
下から3枚目の写真・・ちょっと旅情感漂った写真になったかもしれないですね(^^)
なおきちさん>
そうそう! 確かに「白石行った方が・・」って思っちゃいますね(^^;
でも、それはやはり間違いかも。
白石行くとタイムなんか計っちゃったりして変に張り切ってヘロヘロになってしまうし、測ったタイムを見て凹んで帰りたくなってしまいますww
秩父に行くのは確かに定峰越えが楽ですね(^^)
丸山林道の雰囲気も捨てがたいかな。
第3弾・・そうですか!
ホントはGLに上がる道の端の方から紹介してこうかとも
思ってたんですよー
(宿谷権現堂線とか清流線とか・・)
ところでお願いがあるのですが、少し調べていただけませんか?
(内容)
IE9を利用すると、マップが読み込み中のまま表示されません。IE8では正常に表示されます。ソフトに詳しくないのでわかりませんが、IEの場合、バージョンアップすると必ず障害が発生します、困ったものです。
他のソフト、Safari、Mozilla Firefoxの最新バージョンでは問題なく表示されます。
いつも見ていただいてるようでありがとうございます。
さて、マップの件ですが、ルートラボの部分ですよね?
こちらの「使い方」の動作環境ではIE9はまだ未対応のようです。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/guide/route.html
↑詳細はこちらの説明をご確認ください。
今後対応されるとは思いますが私の方ではなんとも・・(^^;
お手間ですが見れる環境のブラウザで見ていただければ幸いですm(_ _)m
武蔵野支線は、最初、自転車に乗り始めたころに行って、その時は諦めて撤退しました。
こんにちはよしおです。
第三弾のご紹介ありがとうございまーす。
当方も、白石峠は何度か上がったことがあるんですが
直進して大野峠線は未踏のルートでしたので、参考になりますわー
以前、白石峠への右折地点で休憩してたところ
星印レーパン着用の競輪選手がシングルギアで直進して行ったのを
見送った記憶がありますが、その先も、やっぱりきついんですね。。
ところで
道紹介2でコメント致しました、当方の要望「カテゴリー区分」については
当方の勝手な想定としては
これから、いくつもの道が案内されるだろうなーと期待していますので
たくさーんの林道を(「自転車に乗った日記」と同じように)ひとくくりに
して、「道案内」カテゴリーに区分けされているいいなと、
これから、オイラが貴ブログを拝見する時に、「道案内カテゴリー」により
道案内を一覧できると見やすのではないか知らんと思ったもんでして
貴方は、各林道ごとにカテゴリー区分して随時更新されることを意図され
ていたのですね。(オイラの認識不足でした。スミマセン)
貴方の意図されるかたちでも、右側のカテゴリー区分に一覧されるので
もちろんOKですわ。期待が高まりまーす。
なお、オイラが荒川下流域から自走するのは、トランスポーターもないの
でデポも出来ず、輪行にも踏み切れないためでして、、止むにやまれず。。
それと自走するとまる一日楽しめますんで。ただし、白石峠のタイムはヘ
ロヘロですし、毎回クタクタになりますんで、剛脚ってほどではないですわ。
奥武蔵の坂道コースは、関東平野の平地走行に比べても、とても趣のあ
る魅力的なエリアで、ご近所にお住まいの方がうらやましい限りです。
それでは またー
橋倉橋の手前はなんだか油断したまま行ってしまうので特にキツく感じちゃいます(笑
奥武蔵支線はよく下りてくるのですが
あそこから上ってくる気にはなかなかなれないですね~(^^;;
よしおさん>
こちらはまだでしたか(^^)
競輪選手は自販機のある松野屋商店の所で
折り返してるようです。
あのギア比でそこまで行くだけでも驚きですヨ!
カテゴリー区分ですが一つのカテゴリにしちゃうと
最初の方で紹介した道がずーーっと下にさがってしまって見にくくなる気がしてまして・・
(それだけ続けられればいいのですが(笑
もう少し溜まったらプルダウン式のメニューに
変えてみようかと検討中です^^
下流域からの自走・・なるほどなるほど。
いやはや、それにしてもやはり流石ですよ!
奥武蔵の坂はすごく多いのでよしおさんが
楽しめるコースを充実させていきますね!
この秋&冬に、どれぐらい走れるか分かりませんが、いろいろチャレンジしてみたいと思ってます。
第4段以降も楽しみにしてます~m(_ _)m
GL周辺の林道、かなーり沢山あるんですよー
私もまだ行ったことない道がいくつもありますもん。
週1位のペースで徐々に増やしていきますのでご期待下さい~!
根拠はともかくも、埼玉県の設置した近頃の看板にも「林道」って表記があるくらいですから、当方も、この頃は「林道」でいいんじゃないのぉ・・・って思ってます。
大野峠と高篠峠は調べてみると面白いですね。
過去記事にリンクしてすいません。
林道と森林管理道の違いをググってみたらKacさんがしっかりと調査済みだったもので甘えてしまいました(^^;
「森林管理道」という言葉は全然定着してないですよね。
やはりひとまとめに「林道」でいい気がします。
大野峠線は何故か今回調べるまでは「高篠線」だと思いこんでました。
過去記事への書き込みお許し下さい。
さて、やっと昨日に、大野峠線を初走破してきました。
白石峠(県道172号線)よりも、クルマの通行量も少なく
路面も比較的良いので、また斜度も「白石よりマシ」で、
なかなか走りややすかったでーす。
↓ルートラボ GPS記録
http://yahoo.jp/FVT5Rw
なにより、白石だとどうしても走行時間(TT)が気に
なりますが、ココではゆっくり登ることができるのが
良いですね。
それでは、お仕事ご多忙のようで何より幸いすが、夏バテ
にはお気をつけてどーぞ
貴ブログの朝ポタを毎日楽しく拝見しております。
写真がきれいで素敵です!見るだけで旅気分が味わっていますわ。
でわ またー
お、大野峠線に行かれましたか(^^)
私、しばらく行ってないなぁ・・
なんとなく上の方は秋も頃合いになると木々の雰囲気がいいんですよね!
また晩秋の頃にでも行ってみて下さい(^^)
仕事は今、大きな仕事の大詰め状態!
今年はかなり忙しく休みが月に1回程度のペースが続いてます。
せめてもの自転車活動で朝ポタを楽しんでますー
写真、褒めていただいてありがとうございます!
重いデジカメ持って走ってる甲斐がありました(^^;