2011年10月31日

林道 茅ノ坂峠線【道紹介4】

kayanosaka_kanban.jpgkayanosaka_bar.jpg
場所・・・・・・埼玉県秩父郡小鹿野町
距離・・・・・・約11.5km
平均勾配・・・・藤倉からピーク約6.6% 河原沢からピーク約7.8%
最大標高差・・・約415m
路面状況・・・・★☆☆☆☆全線舗装、落石多し!
-----------------------------------------------------------------------
道の紹介第4回
先週の平日に行った「林道茅ノ坂峠線」の反応が多かったので今回はこの道の紹介。
(これから景色が良さそうですしね)
先日行ったのは私も初めて。 前からここの切り通しを走ってみたかったのですが、
予想以上に良かったですよ。

国道299号の河原沢から上がるか藤倉地区から上がるかですが、今回は藤倉地区から
走ってきました。
合角ダムから県道282号藤倉吉田線を藤倉方面へ向かいます。
コンビニや商店は小鹿野の市街地くらいにしか無いかな。
kayanosaka1.jpg

写真1.ダムを過ぎてすぐに出てくる毘沙門水。 平成の水100選にも選ばれてる湧水。
給水はココで思う存分補充出来ますよ(^^)
写真2,3.吉田川沿いに気持ちいい道が続きます。
写真4.倉尾神社があるY字が林道の入口。左に入ると林道の始まり。
kayanosaka2.jpg

林道に入って少し進むと民家が終わる、たぶん最後の民家で
数匹の犬に思いっきり吠えられますw
宮の入沢沿いに進む道は斜度は緩く全線舗装路、常に4〜6%位のイメージです。
しかし、落ち葉、枯れ枝、苔、しみ出した水、砂利、落石が多く
路面が見えない箇所も多々ありかなりの注意が必要な感じです。
落石も角の鋭い物が多いのでパンク対策は万全にしておくのがいいです。
kayanosaka3.jpg

ピークが近づくと視界が開ける。
約6kmでピーク(写真右)看板等はないが「茅ノ坂峠」だと思われる。
kayanosaka4.jpg

kayanosaka5.jpg

ピークを越えるとがらりと景色が変わりゴツゴツとした岩壁や多くの切り通しが
現れる。 路面も前半よりもマシにはなるが、相変わらず落石は多め。
途中から道沿いに出てくる川は日向沢。 この沢に沿って下っていく。
kayanosaka6.jpg

国道299号線に出る手前が林道の終わりです。
国道299側からだと河原沢地区の喜多工務店が林道入り口の目印。

↑のルートラボが見れない方は→コチラから見れるかも
kayanosaka_glaph.jpg

グラフにするとこんな感じかな。
国道299側からだと斜度がもう少しキツくなりそうです。

走るとすると下りで落石が少なめな今回の藤倉地区からの方が安全かも。
携帯の電波も入らず、車通りもほとんど無し。路面状況も悪いので一人では
行かない方がいいと思います。


茅ノ坂峠線に関する他の情報があれば教えてくださいね!


※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
 行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!
ラベル:林道
posted by enozo at 11:55| 埼玉 ☔| Comment(14) | その他 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
見事な切り通し、是非とも行ってみたいです。

因みに今日走った、299を秩父方面にみて久保の信号をこえて橋を渡って右折、暫く走って左に延びる林道もちょっとした切り通しがありましたよ。勾配がきつくて写真とる余裕がなかったんですが、なんていう林道ですかね?
登りつめたら高麗ロータリーがありました。
Posted by 頭文字M at 2011年10月31日 15:52
頭文字Mさん>
ココは他の林道とかとセットで走りに行くのにいいですよ!
お時間ある時に遠征でどーぞー♪

今日行かれたところは
http://yomotan.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-716d.html
↑こちらですね(^^)
「四方の山々自転車探訪」のKacさんが詳しく説明されてました、いやはや流石なお方です。

私はココは自転車で走った事はなく、日和田山~高指山へのハイクで途中から一部歩いた事があるだけ(^^;
そのうち行ってみなくちゃですね!
Posted by くーまー at 2011年10月31日 16:14
いやはや、まさにここの道です。
くーまーさんといい、Kacさんといい本当に走り込んでいてびっくりですw
Posted by 頭文字 M at 2011年10月31日 18:19
この切り通し、本当にすごいですね。いつか機会を作って行ってみたいと思います。ご紹介ありがとうございました。
Posted by はる at 2011年10月31日 19:04
ここをR299側から行こうと思って間違えて違う行き止まりを登ったこと&ダートを途中まで登った事が有ります。おかしいなぁ、今度毘沙門水側から行ってみたいですね。
Posted by よっち at 2011年10月31日 20:10
頭文字Mさん>
お、やはりココ(^^)
Kacさんの調査はほんとに凄くて脱帽ですよ。
奥武蔵~秩父界隈で色々調べてると結構な確率で
Kacさんのブログに行き当たります~

はるさん>
はるさんの所からだと余裕の自走エリアですね(^^)
紅葉が深まった頃に是非行ってみて下さい~。

よっちさん>
299側、この林道の3~4km程手前に白石山の採石場に上がる行き止まりの道があるようですねー。
たぶん、間違ったとしたらこの道でしょう。

毘沙門水側から・・たぶん小鹿野好きな
なおきちさんが同行するでしょう(笑
デポなら私も行くー!♪(^^)
Posted by くーまー at 2011年10月31日 20:22
このシリーズへの正式登録ありがとうございます。
ありがたく、私のルートネタにブックマークさせていただきます(笑)。
(ある程度纏まりましたら、出版希望に一票!)
Posted by アンプ犬 at 2011年10月31日 21:56
アンプ犬さん>
とりあえずネタは新鮮なうちに。という事でこんかい
正式登録!?です(笑

出版しても買う人はほとんど居ないような内容ですよーw
Posted by くーまー at 2011年11月01日 09:23
ふむふむ、茅ノ坂峠線とはあのあたりですか。
お猿さんがひょっこり出てきそうですね。
場所といい雰囲気といい、お察しのとおり非常にそそられてます!

でもご忠告のとおり一人で行かないほうがよさそうですね。
落石情報や携帯の情報も非常に助かりますよ^^
Posted by なおきち at 2011年11月01日 19:54
なおきちさん>
猿も鹿も出そうですねー。
休憩してるときに謎の動物の鳴き声が聞こえてきましたよw

私的には、こんな感じの所は救急車が必要な落車でもした時の事を考えると1人で入るのはNGかなーと思いますです(^^)
Posted by くーまー at 2011年11月01日 23:54
>>くーまー さん

こんにちは!

今回ご案内頂いた林道は、
 私が荒川下流在住していおりますため
当方からは残念ながら(日帰り自走)圏外となりますが、
松尾芭蕉の夢は枯野を駆け巡りのように思いをはせる
ことで楽しませて頂いておりますわ。

なお、皆さん言及されていますが、私も勝手にユーザー
側のコメントとしては、まとめて「カタチあるもの」にされて
いるとありがたいなーと思いますわ

 例えば、もし
 戸守ローソンや明覚ヤマザキのブックコーナーに置い
 てあったら、絶対手にとって買っちゃうと思いますよん

ひとつ難点は、対象読者がピンポイント杉ってことですねー
Posted by よしお at 2011年11月02日 18:56
よしおさん>
こんばんは!
今回はテリトリー外でしたね、残念。
もしもの遠征の際に役に立てば嬉しいですが。
次回は圏内の紹介にしますね!(^^)

さてさて、「カタチあるもの」・・
実は「自転車人」という本でちょこちょことコース紹介しています(^^;
今売られてる号でも紹介してますので是非お手にとってみてくださいませ。
(購入していただければより嬉しいです)

ブログの方はとりあえず適当にって感じになりそうですね。(^^)
Posted by くーまー at 2011年11月02日 20:16
こんにちわ!よしおです

早速「自転車人」を買ってきました。

 実は、先日立ち読みしたんですが、その際は、モデルの美崎
 っちの記事と、奥武蔵の紹介記事をフムフムためになるわ、
 と拝見してたんですが、、貴方の執筆とは思いもよらずに。。
 (今日はちゃんと購入したましたよ)

貴方は「奥武蔵の麓に住むデザイナー」さんで、専門誌のライ
ターとしても活躍されていらっしゃったのですねー
(過去ログをチェックすればわかるのかもしれませんが、、当方
は承知しておらず失礼しましたー)

 ブログのイラストやグラフィック、写真撮影もとても素晴らしい
 ので、トーシローじゃないかも、と睨んでましたが

 しかしびっくりしました!
 気のいい町人の金さんと世間話をしていたら、実はお奉行さ
 まだったくらい驚きましたわ

ということで
ブログ&雑誌記事ともに、今後も楽しみにしていますわ
(ブログの方は本業に差しさわりが無いようにして頂いて、もち
ろん結構ですわ)

山渓に読者ハガキにおもろい記事チェックして出しておきまーす
でわ、またー
Posted by よしお at 2011年11月03日 14:06
よしおさん>
おお、早速にありがとうございます!!感謝です(^^)
過去ログにもあまり書いてなかったです。
知ってる方は知ってるって感じでしょうか(笑

あまりハードに走る方ではないので恐縮なのですが
いつも奥武蔵界隈をウロウロしてるのでコースガイド
くらいならと書かせて貰ってます(^^;

御奉行さまというよりはやはり町人の方に近いので
お気楽にどうぞー(^^)

今後ともよろしくです。
Posted by くーまー at 2011年11月03日 21:48
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。