

場所・・・・・・埼玉県ときがわ町
距離・・・・・・約4.3km
平均勾配・・・・3.4%
最大標高差・・・約184m
路面状況・・・・★★★★★全線舗装。綺麗な道です
-----------------------------------------------------------------------
道の紹介第5回
結構知られてる林道ですね。舗装は比較的新しく2007年頃のようです。
展望ポイントの50mほどは昨年まで砂利でしたが、今は全線舗装になってます。
私は「今日は軽く」といった際によくこの辺りの低めの所を走ってます(^^)

林道の入り口の目印はここ「雀川砂防ダム公園」
よく手入れされた公園です。(トイレ有り)
八高線に沿った県道30号にダム公園への案内版あります。
曲がってすぐに自販機あり。 そのまま1kmほど進むとこの公園。

林道はダム公園に沿って少し上がったY字路の所から右へ


2つ3つカーブを進むとこんな感じの極上の道。
ほとんど車も通らないので楽しく進めますよ!
勾配は緩く、鼻歌交じりで上れる程度(^^)

スタートから3kmちょっとでこの林道唯一の展望ポイント。
東屋(ぶなの森山小屋)とベンチ、テーブルがあり休憩ができます。

展望をもう少し楽しみたい場合は東屋のやや上にある
物見櫓まで歩いて登ってみるのもオススメ!(徒歩1分)

展望ポイントから先に進むと勾配がややきつくなるが
そこを越えて少し下ると終点。
右に曲がると松郷峠。左に曲がると林道 雲河原線方面となる。

林道をあまり走った事ない方が走ってみるのには奥武蔵エリアで
一番オススメな道だと思います。(^^)
梅雨時期〜初夏にかけてはにはダム公園、林道脇にあじさいが
綺麗に咲いています。

雀川上雲線に関する他の情報があれば教えてくださいね!
※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!
※松郷峠周辺の林道は通称「裏松郷」「横松郷」と呼ばれていますが
これが色々な方のブログを拝見するとグループによって違っているようなので
あえてこの道紹介では「通称名」の紹介はしないでおきます。
ちなみに私の場合はこの道は「雀川線」、「雲河原線」を「横松郷」、
小川町からの松郷峠に上がる県道273号を「裏松郷」と呼んでいます。
ラベル:林道
車もなく、本当に走りやすい道ですよね☆
前澤屋さんで買った「いちご大福」を東屋で食べるのも好きです(^^)
物見櫓も登りましたよ!階段が少し怖かったですが…
第六弾も期待してまーす♪
オイラ、この企画の固定ファンでーす
奥武蔵GL東側の林道を紹介頂きまして有難うございます
ただし、勝手ながら&残念ながらオイラの実力では
都内から奥武蔵への自走圏【北限】が県道172号迄とな
りますため、今回の道も未踏の地でした
西平ヤマザキとか明覚駅、渡辺とうふや丘の上パン、
とき庵あたりまではそこそこ馴染みがあるんですけど、、
県道以北は、まったく行ったことが無いんですわ
ということで、当方にとっては未開の場所を教えてもらえ
これまた有益情報でした。西平ヤマザキからすぐ近場のようで
すので、機会があれば行ってみたいでぃぇす。でわ、またー
やはり最初の頃にこの林道って良かったでしょ(^^)
心地よく楽しめますよね。
物見櫓・・・下りるときが特に恐怖です!ww
第6弾はこのすぐ近くの道にしておこうかと思ってます~
よしおさん>
毎度どうもです! 参考になってるようで良かった(^^)
ココは明覚あたりから考えると白石よりも全然近いです。
お疲れの時とかに走ってみる程度でちょうどいいかもしれません。
西平から上がっちゃうとこの林道は下り基調になってしまうのであっという間に終わってしまいますよー(^^;
私の場合ですが、この道はなんとなく「雲河原線」とセットで走ってる事が多いので、次回はその「雲河原線」の紹介にしておきましょう♪
実は近いのに(田舎者の距離感でw)走ったこと無いです。
勾配も距離も手頃だし、何より路面状況が素晴らしいですね^^
冬場でも走りやすいし、シーズンには木莓補給もできます。緩いし(笑)
おや、意外!
この辺りの林道遊びの後のデザート的な感じで
楽しめますので是非一度行ってみて下さい~
路面状況はピカイチですよ(^^)
テツさん>
ランドナソトメシ以降は行ってない感じでしょうか?
陽当たりのいい林道なので冬場の凍結も少ない道ですね。
過去の写真を洗ってみると、冬場によく行ってました(^^)
自分が自転車に熊除けの鈴をつけるようになったのはここを走ってからです。
もちろん遭遇した事ないですがww
展望台とかあるんですね。
今度走った時には気にしてみます!
熊出没注意の看板、この道にありましたっけ?
熊除けの鈴は私も前に付けてました~
山の中で鳴る音は心地いいですよね(^^)
展望台、東屋の右上を見上げるとすぐに見つかりますよ~ でもシューズがSPD-SLとかだと厳しいかもしれません(^^;