

場所・・・・・・埼玉県小川町
距離・・・・・・約5.9km
平均勾配・・・・9.0%
最大標高差・・・約530m
路面状況・・・・★★★★☆ 全線舗装。快適です
-----------------------------------------------------------------------
道の紹介 第10回
記念すべき?第10回は七重峠に上がる林道 栗山線にしてみました。
林道入口へは小川町から定峰峠方面に向かう県道11号線の途中
槻川の橋を渡ったT字路を左折するのが一般的かな。
目印は公衆トイレとコンビニのデイリーヤマザキがある所。
ここで補給をしておくと安心です。
T字路を曲がり川沿い(館川)に進んでいくと道路を跨ぐ大きな鳥居が現れる。
里山ののどかな景色の中を少し進むと右側に二十二夜塔が現れる(写真下)
この少し先が林道入口。

写真上のY字路の右側が今回紹介の林道栗山線。
入口には林道起点の看板と「栗山・笠山・堂平方面」と書かれた標があります。

起点からはすぐにキツ目の上り。10%近い斜度の道が続く。
結構長いので頑張りすぎると疲れますよー
2.5〜3km位はポツポツと民家のある栗山集落の中を進みます。
片側の展望が開けてるので、徐々に標高を稼いでいるのが解ります。

途中、目を引くのが「福島家のマキ」樹齢200年以上の小川町指定の天然記念物。

その少し先の立派な栗山公衆トイレを越えると民家も無くなり
林道らしい雰囲気になっていく。
結構疲れてきた頃に道路右側に「熊出没注意」の看板と湧水。
「栗山の延命水」と呼ばれる美味しい水らしいが、まだ飲んだ事はないです。
この辺りでヘロヘロで死にそうになってる場合は飲めば復活出来るかも!?w

林道の後半は右側はコンクリートで固められた山肌が増えてくる。
所々で展望が開ける場所もあり、上ってきた道が見下ろせる。


傾斜が緩くなってくると終点はもうすぐ、
終点前の約800mは走りやすくていい雰囲気です(^^)

ここが終点の七重峠。展望が開けていい場所ですよ!
小川町と東秩父村の境になってる峠です。
先に進むと林道萩殿線となり白石車庫方面に下ります。

http://yahoo.jp/LAdgsH
↑ルートラボが見れない方はココをクリックで見れるかも!?

データを見ると白石峠よりも少しキツい感じですが
景色が楽しめる分、私はこちらの方が好みです(^^)
※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!
ここは何度上がってもキツいと感じますが平均勾配9%なのですね。
でも車も少なく風景も良いのでほとぼりが醒めると、また行ってしまいます^^
延命水は毎度言い訳休憩で給水しますが美味い水です。
夏場は顔を洗うのもグーであります。
リンク了解ありがとうございました。
平均勾配は9%もあったのですね!
キツい訳だw
あそこの水はまだチャレンジしたことがありませんが
「湧水研究家」さんも飲んでいるので大丈夫そうですね^^
えへへ、あちこち林道に「くーまー出没注意」です(笑
キツイですよねー、ココの道。しばらくこの道は牽制して
避けてたのですがようやく今年2回だけ行きました(^^;
「延命水」は噂通りに美味しいのですね!
次に行った際にはちょっと味わってみます~
夏場はあちこちで湧き水を見つける度に顔洗ってます(^^)
ZEROさん>
あ、そうでした! IE9の場合は見れないんでしたよね!
最初の頃はリンク先を入れておこうと思ってたのに
自分で見えてるのですっかり忘れてました(^^;;
今度入れておきます~
平均9%はやはりキツイですよね。
平均って事は8割がたは10%以上ありますもんねー。。
「銀輪乗士さん」は「湧水研究家さん」でしたか!
今度湧水がらみの時には銀輪さんのブログを参考に
してみます~(^^)
ちなみにここの熊注意の看板見て熊除けの鈴をつけるようになりましたww
そうそう、さとさんのトラウマの日記を見た時から
「栗山線は恐ろしくキツい道なんだな!」と私の中に
植え付けられてたのでずっと避けてましたよ(笑
キツい事はキツいですが、今のさとさんなら全く普通に
行けちゃうと思いますよー
(というか物足りないかも!?)
熊出没の看板って結構奥武蔵のあちらこちらで見ますねー
ホントに居るんですかね??
ちなみに私のランドナーも熊鈴付けてます(^^)
野生の熊にも くーまさんにも
会ったこと無いです。
野生の熊さんは冬は見られませんが
くーまーは真冬でも出没中なのでどこかで発見できるかもです。
特に危険は無いと思われますw