2012年01月26日

林道 栗山支線と萩帯線【道紹介16】

kurihagi_kanban.jpgkurihagi_bar.jpg
場所・・・・・・小川町(栗山支線)、東秩父村(萩帯線)
距離・・・・・・栗山支線:約630m、萩帯線:約1.6km
平均勾配・・・・1.5%
最大標高差・・・約62m
路面状況・・・・★★★☆☆ 全線舗装。快適です
-----------------------------------------------------------------------
道の紹介 第16回
今回は2つセットの林道です。
1本の道ですが小川町と東秩父村で名称が変わります。

kurihagi1.jpg

林道入口はこの場所。 以前に紹介している林道栗山線を約2km上った所の分岐が起点。
ココまでが平均10%位あるのでそれなりにキツイです。

kurihagi2.jpg

最初にグググっと上ってカーブを曲がると緩やかになります。
kurihagi3.jpg

そしてすぐに林道栗山支線は終了。町界を越える所からは林道萩帯線。

kurihagi4.jpg

程よいこんな感じのアップダウンの道が続きます。

kurihagi5.jpg

萩帯線に入って約600m地点で展望が開け、小川町方面が望めます。
この辺りはカンザクラもちらほら咲いてますよ(^^)

kurihagi6.jpg

展望ポイントの先は少しだけ上って後は下ってここが終点。
(写真の奥から下りてきます)


http://yahoo.jp/SIioJQ
↑ルートラボは見れない方はココをクリックで見れるかも!?

kurihagi_glaph.jpg

グラフにするとこんな感じだと思いますが、林道入口までの2kmを入れると
キツさがもう少しUPしちゃいます(^^;


※【道紹介】は私が行った時の情報を適当に紹介しています。
 行かれる際には自己責任にてお願いいたしますネ!




終点の後、萩平川沿いに下っていくと秩父鉱業が出てくるが
ちょっとだけ「工場萌え」な感じがあってなかなか好きな雰囲気です(^^)
kurihagi7.jpg
posted by enozo at 11:39| 埼玉 ☔| Comment(2) | その他 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
萩帯線は栗山線を上ってきたものの途中で笠山方面はもう無理って時のエスケープルートにしています。
そのせいか印象はカンザクラがぽちぽちっとある記憶しかないです^^
工場萌えな風景はけい石の粉砕工場かしら?いいですね。
Posted by 銀輪乗士 at 2012年01月26日 20:55
銀輪乗士さん>
ああ、確かにエスケープルートになりがちな道でしょうねー
栗山支線の入口まででも結構疲れちゃいますし(^^;

この道はまだこの写真の時にしか行ったことがないので
天気のいい日に再訪したいと思っていますー

秩父鉱業の工場は石灰石かな?
工場手前の山で採石してるのを眺めるのもまたいい感じです(^^)
Posted by くーまー at 2012年01月27日 13:15
コメントを書く
コチラをクリックしてください
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。