
26日の土曜日、毎年GWの定番になってる志賀草津道路の雪の回廊を見に行って来ました。
今回も草津までデポ。 ちゃちゃっと準備して出発〜! 殺生河原くらいまでは特に見どころもないので
いつもより速いペースで上っていく。

相方は結構ノンビリ走ってるようなので一人「武具脱の池」(もののぐのいけ)をぷち散策。
この時点では青空もなかなか。 後の雪の回廊の景色に期待が高まります。


殺生河原の先、ロープウェーをくぐった所の谷に残る雪の壁。 今までこんな所でここまでの高さの壁は
なかったと思う。 やはり今年の積雪は多いみたいです。

開通前の24日に開催された「雪の回廊ウォーキング」の参加者の落書きが今年はちょっと多め(笑

そして白根山に到着。 今回は風もなく日差しがポカポカでココまでは半袖ジャージの夏仕様で
上がってきました。 あ、いつもより写真の変化を付けるために「ぐんまちゃん」が同行してます(笑
相方のブログにはもう少したくさん出てますよw
レストハウスで焦がしネギラーメンを食べて先に進みます。

いつも強風が吹き荒れる山田峠も今回は珍しく穏やか。
この少し先に中央分水嶺の碑が新しく建ってました。このあたりの尾根を境に雨水は太平洋と日本海に分かれます。

そして雪の回廊エリアに到着ー。 例年よりも壁の高さは高く8mとの事。見物の人がいつもより
だいぶ多くて誰も居ないような写真を撮るのはかなり難しい状態です。
下の方で見えた青空も薄くなってしまった。 昨年が綺麗な青空だっただけにちょっとガッカリ。。

上からもとりあえず一枚!

渋峠まで行って折り返し。 戻りの日本国道最高地点でtwitterのフォロワーさんを見かけてお初のご挨拶^^
ツイートで同じ所を走ってるのは解ってましたが、こんな所でお会いするとは(笑


復路の雪の回廊の方が少し見物の人も減って空もいい感じになってました。
定番の万座道路のウネウネを見下ろすポイントでも写真を撮って白根山へ。

白根山駐車場前の弓池は美しい色に凍ってました。
本当は今回は写真の右の山「逢の峰」まで歩いて上がる予定だったのですが、残念ながら積雪で
登山道は埋まってました、うーむ。。

寒くなってきたので後は適当に下山。
車に自転車を積み込み、いつもの温泉&焼き肉を食べて今年の雪の回廊遠征完了〜
例年になく高い壁と人の多さにビックリでしたね!
おっと、穏やかな山田峠も(^^)
写真を見ると先日の絶景がよみがえってきます。
今度は夏ですね(^^)/
この季節は初めてですが、いいですねー。毎年の恒例にしようかと。
やはりここに行かないとGWが始まらないです!(^^;
もうちょっと綺麗な青空が欲しかった所ですが、風もなく快適に上れたし壁も高かったので良しですかねー
GWの風物詩でもあり夏の避暑地?でもあるので次はやはり夏ですね♪
Seedさん>
コメントありがとうございます!
昨日行かれたんですね。天気は良かったでしょうか? GWの間の平日なので少しは人も少なく快適に
見れた日だった事でしょう(笑
スポルティーフにお乗りなんですね!
私のランドナーも凄く重いです。 余計な物たくさんバッグに突っ込んでて17~18kg位あります(爆)
この時期しか見れない景色なので是非毎年の恒例に~^^
GWに信州を走りたいと思っているので、白根山もコースに入れたいですね。(^^)
雪の回廊はこの時期だけの物なので、是非コースに入れて行ってみて下さいー
初めて行ったときはちょっと感動しました^^
笑えるぐらい白かったです。雪の回廊か?ガスか?空か?判りませんでした。(笑)
毎年の恒例になってますー、今年は一段と高くて迫力ありましたよ(^^)
暖かかく風もなく快適でした。
ume3さんは一昨日でしたか。 ガスの中の雪の回廊はそれはそれでまた違った幻想的な
景色だったのではないでしょうか(^^)
26日は天気良かったんで最高だったことでしょう。
私は28日行きました。
最初の方はあいにくの曇り空…
雪の回廊あたりでどうにか晴れ間が出てまずまずでした。
山田峠、全く無風で拍子抜けでした^_^;
この日は人も少なかったです。
ほんと毎年の恒例になりそうなくらいです。
kyouさんも行かれましたかー、今年はtwitterとかを見てても行かれた自転車乗りは多いみたいですね。(^^)
やはりこの道を走るときには青空が嬉しいですー
28日も山田峠は無風でしたか! 雪の高さといいこの峠の無風といい今年のGWの雪の回廊は当たり年なんでしょうかね?