
前回の日記の続きです。
美ヶ原の最高峰である王ヶ頭(おうがとう)に着いたのはいいのだが、実は武石峠からココまでの
冷たい強風でお腹の調子が悪くなってしまいました><;
しかし、腹は減っているので王ヶ頭ホテルで牛丼を食べて休憩してると腹痛が本格化...orz
幸いココは屋根もあり、風もなく暖かいので落ち着くまで待機。ホテルの1回100円の有料トイレで
300円使ったところでやっと落ち着いてきた。 寒いのを想定してウィンブレの他に腹巻き、防寒着も
持ってきてるのだから「寒い」と感じた時にすぐに着るべきだった(笑
なんとか落ち着いたので、ホテルを後にして建物のすぐ裏にある上の写真の王ヶ頭のピークに来ました。

石碑の先は大パノラマが広がります。正面の奥に見える一番高い山は昨年のGWに行った鉢伏山かな?
眼下には三城牧場が見下ろせます。 あのあたりも自転車で行くと楽しそうだな。


そして少し歩いて標高2008mの王ヶ鼻にやってきました。
松本市街から見上げると先ほどの所が王様の頭、こちらが鼻に見えるらしい。 こちらも素晴らしい
展望が広がる爽快な場所。もう少し空気がスカッと晴れてれば北アルプスの山々も一望できたのに残念。
奥にうっすら松本平が見えるくらいでその先は真っ白でした。

石碑の先にはたくさんの御嶽教の石仏が木曽の霊峰御嶽山に向かい祀られています。
奥に見える鉄塔群は先ほどの王ヶ頭。

足下は薄い石が重なって出来た鉄平石の板状節理でその先は断崖絶壁で縮み上がるような高低差。
先の岩に立ってみたかったが、強風の中そんな事は出来るはずもないので素直に諦めて自転車の所へ戻る(笑


王ヶ頭を過ぎると日本一広い高原とされる美ヶ原高原。 牧場の間の砂利道を進んで行きます。
広々とした開放感、最高に気持ちいい〜!

そしてこの美ヶ原高原のシンボル「美しの塔」。 日本で一番大きい文学碑にもなってるそうですよ。



牧場道を抜けたところでまた自転車を置いてプチハイク。 牛伏山へ上がってみます。
5,6分で山頂に到着。たくさんの石が積まれその隙間から見る王ヶ頭の鉄塔群の雰囲気が近未来的?で格好いい。

美ヶ原の雰囲気を楽しんだあとは、道の駅 美ヶ原高原美術館でホットココアを飲んでから県道464号で
一気にデポ地まで下りてきた。
楽しめるルートだとは思っていたが予想以上に満喫出来ました。自転車は40km位しか走ってないですが(^^;)
もう少し遠景が楽しめる時を狙って再訪したいな。
王ヶ鼻・・絶景が残念だったのでそのうちリベンジしよう!と相方と話しています。
道も楽しめる道だし見どころも多くていいルートですし(^^)
山バッジ・・・もちろん買いましたよ!
しかし、買ったのは王ヶ頭前の駐車場でした・・そんな面白い袋ならホテルで買えば良かったなぁ。。
それもリベンジの楽しみにしておきます(笑
山バッジは「美ヶ原高原」の物しか売ってなかったのが残念。
やはり百名山の「王ヶ頭・王ヶ鼻」の山バッジがあると嬉しいですね。
去年の秋には、いい感じでしたよ。
山バッジ、いいですね。
位ヶ原のしか持ってないですが、
ありがとうございます。
もう少しスカッと晴れてると嬉しかったんですけどねー。 なかなか暖かくなった頃のGW遠征の景色の「読み」は
難しいものです。(笑
山バッジ・・ちょこちょこ増えて今は30個ほど。 乗鞍に行ったときには「乗鞍岳」のバッジを買ったので
「位ヶ原」のは持ってないんですよー。 次に行くときがあったらそちらを買いますね^^