
御岳山に咲くレンゲショウマが見頃らしい。 そのうち御岳山を歩きたいなと思ってたので
ちょうどいいタイミングではないか。という事で行って来ました。

車で御岳登山鉄道のケーブルカー滝本駅まで移動。
前にランドナーでここまで来たが車で来ても乗り口までの激坂ぶりがよく解る(笑
タイミング良くほぼ待ち時間無しでケーブルカーに乗り込み標高407.6mから標高831.0mまで一気に
高度を稼ぎます。 平日なのに満員状態、週末だとどれだけ混んでるのだ?
6分ほどで山頂駅に到着。 歩くこと数分でレンゲショウマの日本一の群生地に来れました。


初めて実物を見ました。 地区によって絶滅危惧種に指定されてる貴重な花らしいです。
丸いつぼみと可憐な花が斜面一面にたくさん咲いてましたよ。
写真を撮りながら登山道を上がって行きます。
この後のコースは大体このルートです→「御岳山ハイキングコース」

開けた所からの展望。 青梅の街が一望出来ます。
近くの日の出山、高水三山がよく見える。そのうちこのあたりも行ってみるかな(笑
とりあえずは山頂にある御嶽神社に向かいます。

いくつかのアップダウンがある表参道、土産物街を抜けて立派な武蔵御嶽神社に到着。
お参りをして先に進む。


神社から先は少し登山道らしい雰囲気の道。 途中にはシュウカイドウやヤマジノホトトギスが咲いてました。
長尾平という所で持ってきたおにぎりを一つ食べて滝を巡るルートを進みます。

え!?こんなに下るの?というほど下って着いたのが「七代の滝」8つの滝が続き落差は50mもあるらしいが
見れたのはこの部分だけ。落差5m位? かなり下ってきただけにちょっと残念・・・
滝を見た後は下ってきた分を一気に上がるハシゴの様な鉄階段を上り続ける。ここが一番しんどかったな。
上がりきった先は「ロックガーデン」と言われる川沿いの道を歩き「綾広の滝」へ。

こちらが「綾広の滝」落差約10mとの事。
滝の入口に鳥居、脇には祓戸乃大神が祀られ雰囲気のいい滝でした。
ケーブルカー山頂駅まで戻り、隣接する喫茶店のアイスコーヒーで一息入れてから下山。
帰りに温泉で汗を流してから帰宅。 色々楽しめた御岳山で満足満足!
いい被写体になります。
ここは日本一の群生地なんですね。
最近、忙しくて全然写真撮れずです(>_<)
いい形&色合いの花ですねー。
サトシさんが撮るともっと幻想的に引き立たせる写真になるだろうなぁ・・と思っちゃいました^^
どうも、暗い所に咲く花の撮り方がよく解らずにボツ写真だらけでした(^^;;; 来年リベンジです!
群生地として日本一なのは行って初めて知りました。 長く咲き続けて欲しいですね。
お忙しそうで何よりですー。 落ち着いたらまた綺麗な写真を拝ませて下さい~~♪
相変わらず写真のクオリティが凄いですね。
これカメラはD5200ですかね?
そしてレンズはやはり単焦点でしょうか?
最近横着になってミラーレスと便利ズームしか持っていかなくなったんですが・・・
やはりこれじゃあいかんですな~
ご無沙汰してますー(^^)
コメントありがとうございます。 写真・・今回のメインのレンゲショウマは
影の斜面に咲く花なのでほぼ全滅なほどに手ぶれしまくりで凹みましたよ(笑
カメラは D5200です、レンズは購入時にセットになってる18-55mmと70-300mmの2本でした。
レンゲショウマはほとんど70-300mmの手持ち撮影です(だから手ぶれするんですねw)
ミラーレスの便利ズーム・・私も欲しいです(笑
ミラーレスはGF2を持ってますが持ってるレンズ構成が悪くてあまり使えないのです(^^;
赤城山の自然植物園で見ましたが、まだ咲き始めだったこともありいまいちでした。
登山中にこんなに出会えるとうれしい限りですね。
清楚な感じの花ですよね。 まん丸の蕾も可愛いです。
赤城山にも咲くんですねー、今回御岳山で初めて見れました(^^)
高山植物は結構好きなのですが、今年はあまり見に行けなかったですー。
紅葉時期には少し山歩きでもしようかと思っております^^