
晴れ予報だが風が強いとの事なのでまたまたハイク。 気になっていた小川町の低山を巡ってくる事にした。

しばらく車でウロウロしながら歩くかどうか迷っていたが、それも飽きたのでとりあえず歩くことに決定。
低山なので天気が悪くなれば戻ればいいや。
小川町の駅前P(1日最大料金200円♪)に車を停めて東上線で1駅、東武竹沢駅からスタート。

「東登山道」から上がって行きます。 子供の遠足でも人気の山?なので楽ちん山・・と思っていたが
登りっぱなしで一気に金勝山山頂まであがるので思いのほか汗をかきました(笑
山頂は小川町の町並みが一望。 休憩がてらに持ってきたサンドイッチを食べて先に進みます。

この山、小川げんきプラザを中心にいくつものピークがあり、それぞれ山頂に碑が立っていて面白い。
それぞれ写真を撮りながら下りていきます。

金勝山を下りてからはしばらく一般道。 八高線脇を歩き、線路と国道を渡って三光神社の前から
官ノ倉山入口に向かう。 ここの本殿の前に斜めに立つ大杉は町指定の天然記念物だそうな。
大杉よりも獅子の狛犬の方が迫力あるね(笑
しばらく歩くと雪がチラホラ、そして風も強まってきた。 登山口の脇にある天王沼に着く頃には
氷のような吹雪になり、痛いのなんの・・・戻ろうかとも思ったが、その痛い吹雪の中を戻るよりも
吹雪の影響があまりない登山道を進む方がいいだろうと判断して山に入っていく。

登山道入口から官ノ倉山までは急ぎめに進んで20分で山頂に到着。

雪はやんだが、風の威力はさらに増していて寒い! ココでカップ麵を食べたかったのだが無理無理。
景色もあまり楽しまずに足を進めます。

ちょちょっと下ってちょいと登れば祠がある石尊山の山頂に到着。 やはり極寒強風なり。
写真撮ってすぐ先に進み、下山ルートへ。 腹減った...(><;

スタスタと下りていくと北向不動という所。 風も無くベンチもあり! ベンチの裏には手作り感たっぷりの
「不動の滝」も流れている。 この悪天候では最高の食事ポイントです。
ささっと準備してお湯を沸かしてやっとカップ麵にありつけました(笑
食べた後はもうしばらく歩いてスタート地点の東武竹沢駅に戻ってきました。
近場の低山なのに7つも山頂を踏めてなかなか楽しめるルートだったな。
官ノ倉山と石尊山は風の無い日を狙ってそのうちまた再訪かな。
余りにもボンベが冷えたのでホッカイロでも貼り付けようかと思ったくらいです。
しかし、お外でのカップ麺は止められませんね~
近畿大のラーメンは凄く気になってるんですが如何でしたか?
たくさんのピークがあるんですね。
ゴリラ山って・・・、アニメのキャラでゴリラいもっていうのは、いたけど(^_^;)
猫、いい雰囲気出してますね~!
その下の猫はほんものですか?何とも言えない味だしてますね。
官ノ倉や石尊山あたりはだいぶ昔、外秩父七峰縦走という歩く催しに何度か出たことがあります。
低山ながら景色の良いところですね。久しぶりに歩いてみたくなりました。
そうなんです!寒さに弱いですねー、このバーナー。 これで風があたる場所だと湧かないかもしれない(笑
この時期の外での暖かい物はやはり嬉しいので対策を考えないといけないかもですね・・
近畿大ラーメン、アッサリとしてて美味かったですよ! オススメです・・・が、外で食べると
なんでも150%増しくらいで美味しく感じるので一度家で試してみないと解らないです(爆
サトシさん>
官ノ倉と石尊山はサトシさんが行かれてた時の日記で知ったんですよー、結構前ですよね^^
他の山はピークは多いですが楽々ハイキングのようなルートでした。
ゴリラ山・・インパクトありますよね。登り口にゴリラのような姿勢で持ち上げる力比べの石が並んでます(笑
kyouさん>狛犬も色々な形があって面白いですね、ココのはちょっと目力が強い感じ(^^
猫・・本物ですよー、こちらも目力がかなり強く、睨み付けられました(笑
外秩父七峰縦走・・参加されたことあるんですね! 凄い~ 奥武蔵の山ではよく看板見かけますよね