
カンパ沼の翌日。うっかり2度寝してしまい、起きたのは9時30分を回った時間。うーむ。
なんだか中途半端な時間・・・そうだ、近場で手頃そうな飯能アルプスにでも行ってみようではないか。

ダラダラ準備して飯能駅近くの駐車場から出発。すでに時間は11時30分。
まあ、行けるところまで時間見ながら行きましょう。という事で能仁寺〜天覧山〜常盤平と歩いて行く。

そして楽々多峯主山に到着。ココまでは何度か来たことがあるがこの先に進むのは初めて。
この先も楽な道が続くのだろうと軽く考えていたが、きつめのアップダウンが続く続く・・
登山道を整備している間の迂回路になってるからだろうか?? なんとかクリアして永田台から
永田尾根で飯能アルプスに入っていく。(トップの写真の所)
一般的にはココからが飯能アルプスなのかな?すでに結構足が疲れてますがw

飯能アルプスに入ってからも登って〜、下って〜の連続・・いやあ、キツイよ。

しばらく歩くと自転車でもたまに通る「林道 長尾坂野口入線」の東峠に出た。
少し歩いてさらに登山道に入って上がって行くと東峠から見るよりも少しだけ展望が開けました。
先に見える道は国道299号線、その奥の尾根がグリーンラインだ^^


もう少し登って天覚山に到着。
予定ではこの先の大高山まで行きたかったが全然無理!足の方もクタクタだしこの時点で16時に
なっていたのでここから下山。東吾野駅から電車で飯能駅に戻ってきた。
いやあ、思いの外疲れたな。 「低山アルプス」だと思ってなめてました(^^;
しかもなかなかハードっぽいし。
冬はこういうところがいいですよね。
鎌倉アルプス、長瀞アルプス、そして飯能。
アルプスにハマってますね。
奥武蔵の近くに住んでると色々ありますねー。 自転車で行けるところはだいたい行きましたが
歩いて行く所はまだまだ行ってない所が多いので、近場でも新鮮な景色が豊富です^^
夏だと暑くて近場は歩く気にはなれなそうですが、この時期の風が強い日は自転車ではない選択肢が出来て
遊べる幅が広がりました^^ 低山アルプス・・結構ありますね(笑