
3/31日火曜日。 ここ数日の陽気で桜が一気に開花! しかも天気予報では快晴はこの日だけで
後は今ひとつの天気が続くらしい・・・仕事してる場合では無いぞ。という事で臨時休業して桜巡り。
忙しい一日になりそうだ(笑

まずは比企自転車道で梅ノ木古凍貯水池付近の桜・・
草ボウボウの時が多いので今まで気がつかなかったが、一段下りたところにこんな味のあるお地蔵さんが
居たんですね。 貯水池の水面には太陽光発電のパネルを設置する工事が行われてました。
最近はちょっと広い場所があるとコレばかり、景色台無しだよ...(--;)

そして吉見のさくら堤へ。 見た目はほぼ満開でたくさんの人が見に来てます。
菜の花とのコラボもバッチリ! 通行人が多い桜堤はあまり好みではないので軽く見ながら先に進みます。

菜の花咲きそろう荒サイを走り、糠田橋を渡り、途中のコンビニでお弁当を買ってさきたま古墳群へ・・・

今年こそこの桜の満開が見たかった! 丸墓山古墳の上に咲くソメイヨシノです。
いつも他の桜を追っかけてるうちに見頃を逃していた桜です。 青空を背に咲く姿はやはり素晴らしい。
芝生の上のベンチでこの桜を見ながら食べる弁当はコンビニ弁当といえども美味かった^^


さきたま古墳群の桜に満足した後は水城公園の桜〜静態保存のSL C57の前に咲く桜〜忍城の桜と
行田の桜をつないで熊谷方面へ・・

コチラも満開、熊谷桜堤。 平日だというのに凄い人出でNHKの取材陣も居て大賑わい。
土手上を走るのも面倒なので軽く写真を撮って土手下で通過。 荒川大橋から小川町方面に移動。


そしてやはりココも外せない。 旧下里分校の桜です。
少し枝が減ったようだが、木造校舎と桜の組み合わせは毎年見ててもいい雰囲気です。
遠山地区の十本桜を通り、ときがわ桜堤へ。


そして笛吹峠の桜。 結構ここの通り抜けの桜は好きなので毎年桜巡りの順路に組み入れます。
今回はカメラを構えたところにちょうど消防車が通り、いつもと違う雰囲気の写真が撮れました。^^

そして最後、ついでの高麗川の桜堤。 この日4つめの桜堤です(笑
100kmほどの駆け足桜巡りでしたが、どこも満開で満足な花見ライドでした
桜めぐり、素晴らしいです。
今年は全く行けないので、こちらで楽しませていただきました。
私も桜の時期は観たことがないので、いつかタイミングを合わせたいものです。
他にも色々巡られて、春色を堪能されましたね。
毎年恒例の桜巡り、色々見たいところが多くて大変です(笑
今年の開花は一気に咲いてしまった感じなので長瀞秩父エリアの紹介は出来そうもないですが
楽しんで頂けてヨカッタです^^
きーじぇいさん>
古墳の桜・・3年ほど前にテレビで紹介したのを見て行きたかったんですが毎年見そびれてました。
今回こそは!と狙い撃ちした甲斐あっていいタイミングで満足な咲きっぷりを拝めて満足です^^
他の定番どころも一応回れて一安心の桜巡り前半終了です。 後半は山方面の桜です(笑
kuma_ogaさんの良センスに嫉妬すら覚えます (笑
毎年 桜は咲きますが、桜の景色はひとつとして同じものがないわけで、
その日、その時刻、その瞬間にしか見えない桜と景色ですから、そういった意味でも写真の力って凄くて、
だから写真を見て わぁ~ って思ったりするのでしょうね。
桜のお裾分け、ご馳走様でした。
今年の桜は週末の天気が×だったので、ちょっと残念ですよね。
その中でも貴重な青空の日は仕事サボってなんとかこだけ見に行けました^^
センス・・というか、見に行った日のロケーションが良くてちょっと綺麗な写真が撮れちゃったりで
つい、休眠状態だったブログを更新してしまいました(^^;;
これから遅咲きの桜巡りになるので「桜巡り4~5」と続くかもしれません(笑