
桜巡りも終盤に近いですね。
もう一つ、二つ近場で見ておきたい桜があるので行って来ました。 前日は珍しい4月の雪。
この日の予報は「晴れ」との事だけど、寒い曇り空・・そのうち晴れるだろうと期待して出発。
前日の雪がどうなってるのか解らないので寒さ予防にウインブレ2枚を持っていきました。

まだ満開の桜を見かけますがだいたいは花が散り、地面を白く染めています。結構自転車のタイヤに
くっつくんですよね・・ランドナーなので泥よけの裏は花びらだらけになってそうです(笑

そして、遅咲きの鎌北湖に到着。 満開で散り始めた所。空は白いが背景の山の濃さに桜の花が
映えて見方によっては綺麗です。 この日鎌北湖では映画の撮影があるらしく、いつもたくさん居る
へら師が全然居ない、珍しい雰囲気でした。 もろ丸君のツイートでは役者がスワンボートに乗るシーン
との事だけどどんな映画だろう?? 撮影時間まで待ってるわけにも行かないので先に進みます。

なぜかいつもここで写真を撮ってしまう天文岩。
私の足だと鎌北湖から権現堂線でグリーンラインに入るとちょうどこのあたりで一息入れたく
なるような距離なのだろうか?(笑

標高が300mを越えたあたりからは前日の雪が残っていて、頭上の杉の枝から溶けた雪が
雨のようにぼたぼた落ちてくる。 時には雪の塊が落ちてきて直撃をくらい、冷たい雪解け水で
結構体も冷えて寒いのなんの・・・とても桜巡りとは思えない雰囲気です。

顔振峠を越えて目当ての八徳(やっとこ)方面に下って行きます。

そして1本桜に到着。 この日が今年1番の見頃だろう・・と狙っていたが上の方の花は鳥に
食べられてしまったのだとかで満開の様相とは少し違う雰囲気。しかし山間に咲く大きな1本桜の
存在感は味わえたかな。。(去年行った時の日記は→コチラ)
そのまま吾野に下りて遅い昼食。この後、飯能の岩渕の桜を見に行く予定だったが、体が冷えてるのでパス。
巾着田経由で帰る事にした。


巾着田もだいぶ散り、周囲に続く道は花びらの絨毯となってました。
グルッと一回りして帰路につくと、家に着く頃にやっと青空が見えてきました(遅いよ!)
さてさて、桜巡り・・奥武蔵&秩父エリアはあと1回という所でしょうか・・・行けるかな?