
どん!
いきなり巨大な潜水艦の写真です。 ここは広島県の海上自衛隊呉史料館の「てつのくじら」前。
今回のGWは珍しくしっかりと休めそうなので、九州に向かうことにしました。
しかし、ウチの車は非力な軽商用車のエブリイ君。一気に九州に行くのには少し無理があるので
広島で1泊する事にして早朝2時起き、3時前に出発して西に向かいます。
そして15時過ぎに家から約900kmほど離れている呉に到着。 なんとか明るいうちに着いたので
呉駅前駐車場で自転車を引っ張り出して組み立てて出発。 過去最長距離のデポです(笑
上の写真は出発地のすぐ近く、資料館の入口にある実際に使われていた潜水艦「あきしお」です。
実物を見るとその大きさにぶったまげますよ!
資料館の中も見学したいところですが、他にも見たい所があるので先に進みます・・


走り出してすぐ、昭和埠頭に向かうと海上自衛隊の護衛艦がたくさん見えてきました。

作ってる途中のもあります。 浮かべたまま作る物なんですかね?
艦艇をまともに見た事が無かったので嬉しいですねー。

そしてコレ!! 潜水艦! 格好いい!!! もちろん実際に見るのは初めてです。
日本では間近で見れるのはココだけだそうで、いつかは見に行きたいと思ってた願いが叶いました。
5艇が係留されていてじっくり観察。 双眼鏡も持ってくれば良かったなぁ・・

もっと見ていたい所だけど、この辺で。 少しペースをあげて先に進みます。
この後は「かきしま海道」のルートを参考に時間を見ながらペダルを回します。


すぐに見えてくる第二音戸大橋で倉橋島に渡る。 橋まではループになっていて脚に優しい斜度、
ループの間には植えられているツツジの花が見頃でした。
写真ポイントになってるようでたくさんのカメラマンが三脚構えて夕焼け待ちをしています。
中には場所取りでケンカしてるみっともないカメラマンも・・(笑


夕暮れの海沿いの道。 普段海を見れないので見る景色のすべてが新鮮で楽しい。
ちょこちょこ止まり、写真を撮りながら進んで行きます。

2つめの橋「早瀬大橋」の上から見る景色。
奥に見えるタンカーが通るのを待ってみる。

こんな感じ・・

「早瀬大橋」を渡ると江田島、グルッと回りたいところだけど時間が足りないので小用港へ


小用港からはフェリーで出発地の呉港に戻って来ました。
夕方からの走り始めの割にかなり楽しめた呉の夕暮れサイクリングだったな(^^)

自転車を車に積んだ後は広島駅前のビジネスホテルに投宿。
夕食は駅ナカの広島焼き「麗ちゃん」でビール片手に美味しい一時を過ごし、さい先のいいGW初日が終了。