
暑くなりそうな週末の土曜日。 久しぶりの登山活動で赤城山に行って来ました。

車で赤城湖畔に到着。 駐車場に止めて黒檜山の登山口までは一般道を歩きます。
赤城神社の赤い「キツツキ橋」で一枚。 奥に見える山は昨年登った地蔵岳。思えばあの地蔵岳に
上った事で少し「登山スイッチ」が入ったんだよな(笑)

登山口からゴツゴツとした岩が多い登山道を少し上がって行くと猫岩という所。
通ってきた「キツツキ橋」を見下ろせて着々と上ってきてるのを実感出来ます。
それにしても山全体がカエル?セミ?の大合唱で騒がしい・・・何だこの鳴き声?(後で判明)

さらに岩の急登を登り続けてもう少し上からの展望。 確実に上がってきてるぞ。
人気の山のようで登山の人も多い。こんな登りだと速い人と遅い人の差が結構出ますね。
私達は平均よりちょい速めな感じかな? 並びを調整しつつ上がって歩き始めからちょうど
2時間で一番上の黒檜山山頂に到着。

山頂から少し先の展望台からの眺め。
谷川岳や日光連山、武尊山などなど、まだ雪が残る山々を正面に大パノラマが広がって爽快でした。

ここの広場は日陰がなく人も多かったので山頂に戻り、小さな木陰でカップラーメンを食べて
駒ヶ岳方面に向かいます。


大黒檜大神を経て駒ヶ岳山頂に到着。 こちらの展望はちょっと靄っちゃいました。
これで昨年の地蔵岳と今日の黒檜山、駒ヶ岳で赤城山制覇できました!(笑)
後は下るだけ・・久しぶりの登山のため、足はクタクタ、膝が大爆笑してる状態・・・
何度か休憩を挟んで下りてきた。
休憩の際にすぐ脇から聞こえてくる例の鳴き声・・・そーっと近づいてみると。。

↑こいつでした。写真を撮って帰って調べてみるとエゾハルゼミっていうらしい。
この時期の登山では多いんでしょうね。 スッキリ!
赤城山にいかれたんですね。素敵な上越国境も良く見えて素晴らしい景色ですね。
私は夏に一回登って、あまりの急登が嫌になり、それ以来雪山シーズンにしか行きません(笑)
エゾハルゼミがもう鳴いているんですね、山に行きたくなりました。
赤城山・・昨年地蔵岳だけ登って残り2山頂もいつかは踏まないと~!と
思ってたので暑さから逃げがてらに行ってきました。(結局ココも暑かったですが(笑))
急登も雪山シーズンだと少しは楽なんでしょうかね??
上州国境付近の残雪が思いの外、残ってるのが望めて楽しめました^^
エゾハルゼミ・・・ウルサイですねー、山全体に響き渡って暑さ倍増です(笑
私が山歩きする日はあまり空が綺麗ではない日が多いのですが
この日は珍しく、クッキリとした青空に恵まれました^^
おかげで真っ黒に日焼けしちゃいましたよー(笑