2019年08月14日

ロイヤルノートンのリメイク完了

815-1.jpg


白に青の胴抜きのロイヤルノートンスポルティーフが出来ました!
と、言っても新しくオーダーしたわけではなくリメイクです。

815-15.jpg


元々はこのピンクのロイヤルノートンのスポルティーフ。以前にヤフオクで冷やかし入札(笑)して
うっかりと落札してしまった物。その分、安く買えたしサイズがピッタリ合ってるのでしばらく
乗って色替えしようと思ってた車体です。

外置き車にしてそれなりに活用していたのだが、2月に泥除けのだるまネジが根元から
折れてしまった事で全バラにして倉庫の片隅に置いておいたのです。

最近暑すぎて自転車に乗るのがシンドイ日も多いので暇つぶしがてらのリメイク熱が沸いて今回のリニューアル。
また外置き車になるので、あまり予算をかけないでやってみよう。

まずは色塗りだが、これは自分ではやりたくない。どこにお願いしようか色々調べていたのだが
試しに近くの車の板金屋さんに聞いてみたところ、剥離無しの上塗りでよければ15,000円+税でOKとの事。
発送や梱包などもしなくて済むのもいいので即お願いする事にした。

815-4.jpg


他の飾り付けの色あわせがしやすいので色は白と決めていたのでお願いすると「どんな白?」と聞かれたが
白なら何でも良かったので板金屋さんの駐車場に止まっていたデミオの白でお願いしました。

815-5.jpg

1週間くらいで塗り上がり。 とても綺麗! さすがプロです。
一度表面を荒くペーパーかけてザラつかせてから車と同じ焼き付け塗装という事でした。
キズ処理も無しでお願いしたので元々のキズの箇所やデカール部分はデコボコが残ってるがそれは想定済み。
キズもあまり気にならない場所だし、デカール部分は胴抜きでカッティングシート貼るし。

815-6.jpg


815-13.jpg

デカールもカッティングシートを切って作成。(裏側に反転したロゴを印刷して裏からデザインナイフで切るのがコツですよ)
切ったロゴはリタックシートに貼って完成。
昔、車遊びしてた頃に結構カッティングシートを切ってたので慣れた物。 老眼でちょっと腕は落ちたけど(笑)

815-7.jpg

胴抜き部分に青のカッティングシートを巻いてデカールを貼ります。
デカールを貼った後は剥がれ防止にマスキングしてクリアラッカーを吹いてコーティングしてます。
シートチューブの方の胴抜きは短めにしました。たぶんこの方がスリムに見える(気がする...)
そしてヘッド部分にもラグっぽく巻いてみましたよ。
(一度マスキングテープを貼ってカットのラインを下書きし、剥がしてスキャン撮ってパソコンで
綺麗にトレース&左右反転で型どりしたものを当たりにしてカッティングシートを切っています)

815-8.jpg


815-9.jpg

各パーツ類も今までの物を使用するのでバラバラにして灯油洗浄&キラキラ部分はピカールで磨きました。
この作業はみるみる綺麗になっていくので楽しいですよね。(クサイけどw)

815-3.jpg

フロントバッグは部分的に染めQで色替え。
ホントは全部白くしたくて漂白剤に一日漬け込んだのだけど全く色は抜けなかったのでこうなりました。
色乗りが良くなくて大きい方1缶全て使いきりました。

815-10.jpg

狭い自宅にメンテナンススタンド出してきて組み付け。
Wレバーの部品を紛失して少し困ったが、なんとか見つかって組み付け完了。

815-14.jpg


早速試走を兼ねて今朝走りに出てみました。 微調整もほとんど無く問題無さそうだな・・・と、思った所
いきなりのゲリラ豪雨。 走り出して10分で自転車も自分もズブ濡れになりました(笑)
何度か雨宿りして数枚写真を撮って帰ってきた。

815-11.jpg



815-12.jpg

白と青ばかりなのでトップチューブにアクセントで赤いモンベルのステッカーを貼りました。
(結構これお気に入りポイントです)

リニューアル費用は塗装代込みで2万円弱でした。(サドルとかワイヤー類はすでに持っていた物を使用)
この値段でこれだけ変わるのなら文句無しです^^

これでこのロイヤルノートン号もこれからまた活躍してくれるでしょう。
posted by enozo at 17:45| Comment(0) | DIY | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

ライトホルダのDIY

115-1.jpg

ミニベロのGIOS号にフロントバッグを付けたことでライトがハンドルバーに付かなくなってしまいました。
ランドナーの場合だとフロントのキャリアにダボがあるので問題無いが、他の自転車にフロントバッグを
付けた場合に一番悩むのがライト位置ではないでしょうか? 

115-2.jpg

そこで、こんな物を見つけました。 ミノウラの汎用アルミクランプ「Quick Clamp LW-OS」という物。
早速アマゾンで取り寄せてライトホルダに加工。

115-3.jpg

丸木を切って真ん中に穴を開けて・・・

115-4.jpg

こんな感じ。
クランプにはM5のねじ穴があいてるので穴をあけた丸木にワッシャーを通して30mmのネジで止めてOK♪

115-5.jpg

それをダウンチューブに固定。

115-6.jpg

後は普通にライト(Dosun S1)を付けて完成。 なかなかいい感じでしっかり固定出来ました。

115-7.jpg

照射テストも問題なし。
ハンドルバーに付いてる訳ではないのでハンドル前方を照らすというよりフレーム前方を照らす感じに
少し違和感は感じますが、走行中にハンドルを切る角度は少ないので問題無いでしょう。

今までは簡易的に小さいライトをヘッドチューブにくくりつけてましたがこれでスッキリです♪
posted by enozo at 09:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | DIY | 更新情報をチェックする

2014年10月07日

3号車置き場

1007-1.jpg

昨日紹介した3号車を迎えるにあたっての大きな問題・・・置き場所が無い!
「置き場所が無ければ作ればいいのです!」という事で、またまた自転車置き場のDIYネタ。
定期的にやってるな・・この自転車置き場DIY(笑

1007-2.jpg

今回は玄関の下駄箱の前のスペースに目を付けました。 下駄箱は開けにくくはなるけど
傘とか長靴、普段はあまり履かない靴や工具くらいしか入ってないので、それほど困らないはず。
寸法計ってホームセンターで1×4のSPF材を買ってきました。

1007-3.jpg

これを計算通りに組み立てて・・頑丈にするのも兼ねて上段に棚も作っておきました。
これで強度もバッチリ。 大きめな地震が来ても問題なしのはず。

1007-4.jpg

そしてペンキで色を塗って自転車用のフックを固定。
フックは「デルタ(DELTA) RS4007C」というもの。
何かで作ろうかと思いましたが、この値段ならコレ買った方が手っ取り早いですね(笑

他にも100均で買ったフックをいくつか取り付けて一番上の状態であっという間に完成♪
全部で6000円位だったかな。


1007-5.jpg

↑木材の端材でミニベロの向かい側に靴置き兼簡易ベンチも作っておきました(^^)b
posted by enozo at 12:58| 埼玉 ☔| Comment(2) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年08月01日

車内テーブル

801-1.jpg

エブリイネタが続いてますw 今回は車内用のテーブル。
家に転がってた物で適当に作ってます。

801-2.jpg

板は昔パソコン用のモニター台に使ってて家の隅に放置してた物。 ちょっとキチャナイのでペーパーかけて
ニスを5回ほど塗って綺麗にしました。そしてワッシャーにひもを通して板の隅の穴に通してこんな感じ。

801-3.jpg

エブリイの上部にはすでに棚を作ってあるので、そこからフックと鎖で板を吊り下げて完成。
狭い室内でテーブルに足があると何かと邪魔なので、この吊り下げ式がスペースをうまく使えていい感じです。
しまう時は薄いのでセカンドシートと床の間に挟んでおけばOK。

801-4.jpg

引いてみるとこんな雰囲気です。 

床の銀マットの上にインフレーターマット+寝袋で快適な車中泊空間でしたよ(^^)
posted by enozo at 11:35| 埼玉 ☔| Comment(7) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年07月31日

エブリイに網棚

731-1.jpg

エブリイを車中泊に使うとなると、広いようでもやはり軽。 寝床を作ると荷物の行き場が無くなります。
なのでDIYで網棚を作りました。 普段からも物を置けるしやはりあると便利です。
731-2.jpg

用意した材料はこんな感じ。 イレクターが安くて自由性があって簡単なので楽ちんです。
150cmのパイプ2本(各500円)をパイプカッターでカットして長いの2本と短いの2本に分断。
コーナー部品(J-118A)4つ(各95円) 片サドル金具4つ(4つで128円) 有結ネット(696円)
という感じで合計2,204円なり。

731-3.jpg

編み目にパイプを通しながらこんな感じに組み立てて・・・

731-4.jpg

後部座席のグリップ用のねじ穴に片サドル金具で固定して完成!
緑のネットの見た目が今ひとつ?だけど、特に見えない場所なのでこれでいいのです(笑

車中泊ネタに興味がある方が多そうなので、ちょこちょこDIY箇所のネタをUPしていきますね
posted by enozo at 13:12| 埼玉 ☔| Comment(4) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

エブリイで車中泊自転車遠征出来るか?

719-3.jpg

ウチの車のエブリイは自転車を積むために買って自転車を積むのにDIYで最適化?しているのだが、
この時には一応、車中泊も考慮に入れてのDIYをしています。
しかし!、自転車を積むと寝るスペースは当然無く、車中泊はこの車ではまだしたことがない。
自転車持って行かなければ車中泊も可能だけど、自転車持たずに遠出する気にならないのが現状(笑

朝が苦手、というか夜早く寝るのが苦手・・なので遠征の早起きはすごくキツいです。
金曜の仕事の後に行きたい所まで行って車中泊。朝から自転車が理想なんだけどな・・

そこで、エブリイの運転席と助手席のスペースに自転車が2台収まらないだろうか?と思いついたので実験。
719-1.jpg

まずは輪行袋に2台入れてみたがこれでは無理。 一台を輪行袋から出して入れてみるとなんとか入る。
両方輪行袋から出して入れてみると・・・おお、ややパズルちっくだけど問題なく入るではないの(^^)

719-2.jpg

という事は自転車2台積んで行って、車を駐めた後に運転席に自転車を移動すれば車中泊出来るか・・・
実際に積むときはブルーシートでもひいておくのが良さそう。
「寝るときは自転車を外に置いておけばいいだろ」とも聞こえてきそうだが、大事な自転車を朝まで
外に置いておくのはたぶん気になって寝れないと思う。

これで、色々とまた計画の幅が広がるぞ。 実行するかどうかは解らないけどねw
(1番上と最後の写真は過去に撮った写真です)


※何回か車中泊しての結論。(2014.4.30追記)
やはり運転席&助手席に移動するのは面倒。 他の荷物の行き場が無くなって狭くなりすぎで不便でした。
なので、今は車中泊遠征するときは主にランドナーにして寝るときには外に出して車の前にワイヤーで
くくりつけてカバーをかけています。 エブリイは全長が短いので自転車を外置きにしても余裕で
駐車枠に収まるのでこれが今のところの車中泊スタイルです(笑
(ロードの方が盗まれやすい気がするのでランドナーなのです)
posted by enozo at 11:45| 埼玉 ☔| Comment(9) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年02月20日

新!自転車部屋のDIY-3

第3弾のDIYはもう少し後にする予定だったのだけど、昨日車で外に出る用事が出来たので
またまたカインズホームに立ち寄って第3弾の材料の買い出しをしてしまいました(笑
材料が揃ってしまうと後は早いです。 帰って早々に夕飯も食べずに作業に取りかかり
考えていた完成系まで一気に組み立ててしまいました(^^)

220-1.jpg

これが完成系! 
昨日の日記では奥の面のみでしたが、今回はそこから側面にも拡張しました。
奥側は相方の自転車エリア、側面は私の自転車エリアです。

220-3.jpg

それぞれの収納はこんな感じ。
左上写真:ワイヤーラックを使ってチューブやバーテープ等の消耗品やメンテ用品&小物類
左下写真:アーレンキーやレンチ、ネジ類のストックボックスとBIKEHANDのツールなど
右上写真:相方の自転車小物類専用棚
右下写真:入口トビラ上に収納棚

220-4.jpg

そして全部収納するとこんな状態。
壁にも床にもまったく傷つけないで組み立てているけど、しっかり固定できてるので
大きめな地震が来ても大丈夫!(だと思う)
細かいところはちょこちょこと変えていくと思うけど、とりあえずはコレでほぼ完成状態。
それなりに使いやすくなったんじゃないかな。 楽しいDIYだった(^^)

今回の材料費・・
SPF2×4 8f 358×9本 3,222円
SPF1×12 6f 1,250×1枚  1,250円
2×4用ジョイント金具 155×3個  465円
2×4用ジョイント金具 60×10個  600円
木材カット 200円
手すり 780円
----------------------------
合計6,517円也
(ネジ他金具類、ワイヤーラックなどは家にあった物を使用)


自転車部屋DIYトータル金額
新!自転車部屋のDIY-1=6,170円
新!自転車部屋のDIY-2=6,710円
新!自転車部屋のDIY-3=6,517円
---------------
合計18,857円也
posted by enozo at 15:01| 埼玉 ☔| Comment(6) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年02月19日

新!自転車部屋のDIY-2

先日クッションフロアを敷いた自転車部屋のDIY第2段です。 今回は立体化!
自転車が多くて部屋が狭いとなるとやはり立体化は必然なのである。 バイクタワーでも買ってくれば
済むのだけどもそれではちと面白くない。
なので、今回も2×4木材をふんだんに使って立体化をしてみました(^^
218-4.jpg

こんな感じ♪ (まだまだ途中段階ですが・・・)


218-3.jpg

昨日、少し早めに仕事を切り上げてイキツケ?のカインズホームに車を飛ばす。
必要な材料を欲しい長さにカットして貰う間に夕食を食べて帰宅、そして作業開始。
イメージはなんとなく出来てるので後はそれぞれの組み立て。 ちょこちょこと自転車との位置調整を
しながら組み立てていって2時間30分くらいで上の写真のようになりました(^^)

218-2.jpg

写真右上:手すりを使ってハンドルバーに引っかけてます。
写真右中:2×4にタイヤがはまる隙間を空けてズレ防止
写真右下:エアコン用のボルトを使って地震対策

とりあえず、今回はここまで。 立体化はもう一つ必要なのでそれは第3段にてー

今回の材料費・・
SPF2×4 8f 358×13本 4,654円
SPF1×4 6f 178×1本  178円
SPF1×8 6f 498×1本  498円
木材カット 600円
手すり 780円
----------------------------
合計6,710円也
(ネジ他金具類は家にあった物を使用)

この後の自転車部屋DIYはこちら→新!自転車部屋のDIY-3

この前の自転車部屋DIYはこちら→新!自転車部屋のDIY-1
posted by enozo at 11:32| 埼玉 ☔| Comment(8) | DIY | 更新情報をチェックする

2013年02月01日

新!自転車部屋のDIY-1

前の家でも「自転車部屋」があり、色々とDIYをしていたが、今回の家でも「自転車部屋」として一部屋確保しています(^^)
なので、また今回も少しずつ快適でかっちょいい自転車部屋を作っていきたいなと思っております。
201-1.jpg

今回の部屋はこんな感じ。約5畳のフローリング。 この部屋にランドナー2台&ロード3台をおいてます。
まず今回のDIYは、フローリングを痛めないためにクッションフロアを一面に貼っちゃいます。
自転車のスタンドは結構キズ付くし、何かと自転車の汚れが床に付きますもんね。

201-2.jpg

クッションフロアはコレにしました。 正方形のパターン柄は少し古そうなデザインの気もするけど
ド素人が狭い部屋でカットするには水平垂直が解りやすくていいんじゃないかな?という事でこれにケテイ。(笑
ネットで探して安いところで購入 2m×4mで5120円  
両面テープは剥がすときに綺麗に剥がれるらしいピールアップ両面テープという物 1050円

メジャーで測りながら部屋の形にカットして、一部分を両面テープで貼っていく。

201-3.jpg

ビシーッ!っとシロートにしてはなかなかの出来!?

201-4.jpg

反対側もビシーッ! っとこんな感じに完成(^^)  とりあえずこれで安心して自転車置けるな。

この後は棚を作って立体化して、アレを作ってコレも作って・・・・・と妄想は尽きないのである。
その辺はこれから徐々にやっていきますので、斯うご期待(^^)b

この後の自転車部屋DIYは↓
新!自転車部屋のDIY-2
新!自転車部屋のDIY-3
posted by enozo at 15:51| 埼玉 ☔| Comment(2) | DIY | 更新情報をチェックする

2012年04月26日

自転車部屋を少しDIY

12426-1-3.jpg

何やら自転車の物は色々増えてしまうようで、気がついたらこんな状態。
ちょっと何とかした方がいいかなということで、カインズホームと100均に行って
2×4の木材やらなんやらを買い込んでDIY。
12426-2.jpg

こっちの面に骨組みのように組み付けて・・・
12426-3.jpg

スノコと100均で買ってきたワイヤーラックを固定して・・
12426-4-2.jpg

ごちゃごちゃしてた物を吊り下げたり置いたりして完成♪
なんだかショップみたいな雰囲気になってきたな^^;

製作時間:3時間位。 制作費:約3500円也。

※この後引っ越しして自転車部屋も一新しました。
そのネタはこちら→
新!自転車部屋のDIY
posted by enozo at 17:17| 埼玉 ☔| DIY | 更新情報をチェックする

2011年11月15日

ジェントス閃のホルダ2!

少し前にジェントス閃のホルダのDIYのネタを書きました。
http://stream9ma.seesaa.net/article/207579541.html
↑このネタ。
で、この時に作ったホルダはランドナー用で特に不満もなく使ってますが
今回はロード用のホルダ。(相方用のは↑に書いてるが・・)

111115-1.jpg

私のロードには今まで閃を使わずに↑このcateyeのライトを使ってました。
自転車用のライトの中では明るい方だと思うが、ジェントス閃と
比べてしまうと無駄に大きい上に明るさでも劣ってしまう。

なので、ロードもジェントス閃にしちゃいます。
自転車用ホルダ付きの物を買ってしまえば話は早いが、ロードとランドナー
両方同時に乗る訳ではないので、乗る方に付け替えるのが経済的(^^) 
ランドナー用にDIYしたホルダだとワンタッチで外れるのでロードにも
ワンタッチで付けたい。
111115-2.jpg

という事で、ホームセンターで写真下のイレクタージョイントを購入(65円なり)
滑り止めのゴムを内側に貼り付けて・・
111115-4.jpg

嵌めるだけでバッチリ固定(^^)
111115-3.jpg

そしてハンドルバーにもパチンと嵌めて完了♪

それにしてもバーテープがキタナイなぁ。。
バーテープは買ってあるけど、交換する時間がなかなか出来ないのです。
posted by enozo at 20:09| 埼玉 ☔| Comment(0) | DIY | 更新情報をチェックする

2011年08月25日

FBサポーターを作ってみた

11825-1.jpg

ランドナーのフロントバッグの付け方って悩み所の一つな気がする。
普通にバーに着けると上ハンは持てなくなるし。
上ハンも持てるようなサポーターやら色々とアイテムも出てるのだけど、
結構野暮ったい?(失礼)物や入手しづらい物、超高価な物ばかりでなんとなく手が
出なかったです。。
11825-2.jpg

で、ふと家の片付けをしていると↑のような物が出てきた。
簡易的なカーテンを付けたときの余りのステンパイプと金具。
「コレってもしかして使える??」と思い早速ごそごそとDIY。
11825-3.jpg

金具の足の部分を切って・・
穴を開けて・・
11825-4.jpg

ステンレスパイプをカットして・・
穴を開けて・・タップを切ってと・・
11825-5.jpg

ステムのボルトに上手く噛ませて完成!?
両サイドの穴は家に沢山転がってるエンドキャップで塞ぐ♪
11825-6.jpg

ベルクロの裏部分に穴を開けてボルトで固定してるので
横ずれもなく、上ハンも持ててなかなかいい感じかもしれない。

問題はステンレスの金具の「ヨジレ」に対する強度なのだけど
それは使ってるうちに解るでしょう(笑
posted by enozo at 22:44| 埼玉 ☁| Comment(6) | DIY | 更新情報をチェックする

2011年08月11日

簡易メンテ台

先日ふと思いついた事があり、ホームセンターでいくつか
材料を買い込んできた。

11607-6.jpg

ブログでも何度か紹介してますが、ウチの車はエブリイの箱バン。
自転車を積むために買った車で上の写真の様に自転車が収まります。

11811-1.jpg

今回は余ってた2×4の木材をこの長さにカットし、先の矢印の方を細くカット。
左のY時?のような金具の上部分をカットして・・・
11811-6.jpg

こんな感じ・・・

11811-2.jpg

イレクターで取り外し式の足を付けてはい完成。 なんじゃコレ?


11811-3.jpg

自転車を乗っけると解りますね。 車載の時と逆向きに載せると
簡易メンテ台になりました(屋根付き♪)(^^)
すご〜く解りやすい「逆転の発想?」ww

2×4の木材の幅だとペダルを回せないので、細くカットしたのはこのため。

11811-5.jpg

普段は足の部分を外してシートの後のスペースにポイっと。

11811-4.jpg

出先で軽く調整したい時にあると便利だと思いませんか?

制作費603円
posted by enozo at 20:36| 埼玉 ☔| Comment(7) | DIY | 更新情報をチェックする

2011年06月07日

車いじり。

ウチの車は自転車を載せるためだけに買ったエブリイ君。
買ってすぐに快適に自転車を載せる為の改造をしてるのだが
それから自転車が増えてしまい、自転車によって
積み方にコツのような物があってやや面倒だった。

そのうち改良しようしようと思っててそのままになってたが
先日ノートンが来た事でさらにコツが必要になってしまったので
重い腰をあげて改良することにしました。
11607-2.jpg

問題の箇所は天板になってるこのの部分。
私の自転車のサドル位置はこの天板よりも高い位置に来るために
サドルは天板の向こう側まで持って行かないと乗らない状態。

11607-1.jpg

なので、天板を下ろして黄色い点線でカット。
カットの位置決めをして電ノコでカットして角をヤスリがけ。

脇のスペースが勿体ないので、ここに100均で買ってきた籠をビス止めして
小物入れにしちゃいましょう♪
雑巾や軍手、オイル類なんか入れておくのにちょうどいいかな?

11607-5.jpg

ついでに補強も兼ねて転がってた木をカットしてココに。(両側)
それにカラピナを付けてバックパックホルダーを新装備!

11607-6.jpg

どこかに行くわけではないが、テスト的に自転車を載せてみる。
うん、バッチリ乗せやすくなりました(^^)b

11607-4.jpg

バックパックも問題なく収納♪
今までは自転車の隙間に置いてる感じだったので
これで使い勝手はさらに良くなったかな。
posted by enozo at 17:23| 埼玉 ☁| Comment(4) | DIY | 更新情報をチェックする

2011年06月06日

ジェントス閃のホルダ

11606-3.jpg

先日こんな写真を載せた所、ホルダの問い合わせを頂きました。
特に気にもしてなかったのですが、こういうのはネタにした方がいいようですね(笑

ライトは自転車乗りに好評の「ジェントス閃」を使ってます。
確かに評判がいいだけあって100ルーメンですごく明るくて重宝してます(^^)
11606-1.jpg

問題は固定方法なのですが、上のパイプホルダーでハンドルに固定の方が
多いと思いますが、フロントバッグが付くランドナーだと付けられません。
キャリアのダボにハブライトホルダなんかを付け、そこに固定なんて方法も
考えられるけど、それはそれで無駄な部分が増えてあまりスマートな
方法ではない気がします。

そこで、私のやってる方法の紹介。
11606-2.jpg

ホルダはこの形ですが、内側のゴムを剥がして1と2を繋げてるピンを
取り除きます。(万力とかで固定してドリルでピンを壊すと楽です)
これで2つに別れますが、写真で使ってるのは下側の2の方なので
青の点線の所をノコギリでカットしてヤスリで綺麗に慣らします。
そしてジョイント穴をドリルで広げてネジの頭の部分は彫刻刀で調整。
(ネジの頭が出てるとライトは挟まらないです)
11606-4.jpg

キャリアダボにネジ固定してゴムと一緒にライトを挟んで完成です(^^)

ちなみに・・上側の方は既に加工済みで相方さんのTOEIのキャリアダボに固定されてます。
11606-5.jpg

形的にはこちらの方が綺麗ですね(^^)
1つのホルダが二つになってなんとなく「お得感」もありちょっとだけオススメですw
ジェントス閃はホルダ無しの方が全然安いので、2つ必要な場合には一つだけホルダ付で
買うのがいいのかな。


ついでに・・・
このパイプホルダが使えるパイプ径はΦ20〜Φ25mm。
最近のロードの太めのハンドルには付かない場合が多いと思いますが
同じように分割してcateyeのブラケットと合わせる事で↓こういう風に使えますよ!
11606-6.jpg


ベルクロやゴムで留めるタイプのライトホルダよりもスッキリして
しっかり固定できるので結構いいと思います(^^)
posted by enozo at 11:11| 埼玉 ☁| Comment(10) | DIY | 更新情報をチェックする

2010年10月08日

家具作り

仕事がなんとなく暇なので家具作り(笑
カイン○ホームに行って大量の木材を買い込み
家のガレージにタープを張っての作業・・
108-1.jpg

ニス塗りに初挑戦の相方

108-3.jpg

こんなのが出来ました(^^)
ちなみにほぼ同じのをもう1つ作りました。

制作費2つで約1万円なり。
なんとなくアジアン風な感じの棚が欲しかったのだ(笑


明日からの連休は天気は今ひとつらしいですね〜
何しよう。。
posted by enozo at 16:39| 埼玉 ☁| Comment(2) | DIY | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。