
5月5日のこどもの日。早朝に起きて高速を飛ばして安曇野へ向かった。
以前は「豊科IC」だったが、昨年「安曇野IC」に名前が変わってわかりやすくなった。
今回は少し前に長野県の地図を作ってて面白そうな道を見つけたので、そこを走るのが目的。
田園風景が美しい安曇野の東側に続く尾根があり、そこには正面に雄大な北アルプスが広がる長峰山がある。
道の詳細は解らないがとりあえず行ってみよう♪
安曇野までデポ。ランドナーを下ろして山に上がる道に向かう。

水が張られたばかりの田んぼに映り込む北アルプスが美しい。

というか、この辺りの里山風景のすべてが美しすぎ・・止まってばかりで全然先に進めません(笑
国道を避けてあぜ道、細道を辿りながら明科駅の裏あたりから、今回の目的の道に入る。

林道長峰線という道。 まだ桜が咲き、斜度も緩くて快適な道である(^^)
そんな道を5kmほど上って標高933mの長峰山山頂に到着。

鎖?のような大きなオブジェ「歴史の塔」の先には北アルプスの山々、そして眼下には安曇野の町が広がり、
見事な景色。 結構気温も高かったので吹き抜ける風が気持ちよかった。

パラグライダーのエントリーにもなってるので、飛び立つ姿を見ながら持ってきたパンを食べて大休憩。

景色に満足した後は尾根に沿って南下。右手には北アルプスを見ながらの極上林道です。
尾根から少しだけ離れた光城山にも立ち寄ってみた。

こちらにも展望ポイントがありなかなかの景色。 自転車では先に抜けられなさそうなので
元の尾根に戻って南下して山から下りてきた。途中から林道名が城山線となってたようだ。

県道を200mほど走って南に続く山に登り返し。林道名はない豊科CCに上がる道。さっきの山より斜度が
キツめで展望があまりよくないので、相方に文句を言われつつのヒルクライム(笑

初めて来る道の展望などわかりませぬ・・・尾根まで上がってもたいした景色はなかったが、山から
下りるときの下り坂は雄大な景色が開けるダイナミックなダウンヒルが楽しめた^^
相変わらず、のんびりしすぎてお昼はとうに過ぎていてかなりの空腹。

穂高でランチの予定だったが、とてもそこまで持たないので目についたそば屋さんにin。
さすがに信州そば処、美味しかったです。

食後は安曇野の里山をポタポタしながら穂高に向かい、八面大王足湯で足の疲れを取ってから
デポ地に戻ってきた。

走行距離75.2km