2013年05月07日

安曇野の気になる道

507-1.jpg

5月5日のこどもの日。早朝に起きて高速を飛ばして安曇野へ向かった。
以前は「豊科IC」だったが、昨年「安曇野IC」に名前が変わってわかりやすくなった。
今回は少し前に長野県の地図を作ってて面白そうな道を見つけたので、そこを走るのが目的。
田園風景が美しい安曇野の東側に続く尾根があり、そこには正面に雄大な北アルプスが広がる長峰山がある。
道の詳細は解らないがとりあえず行ってみよう♪

安曇野までデポ。ランドナーを下ろして山に上がる道に向かう。
507-2.jpg

水が張られたばかりの田んぼに映り込む北アルプスが美しい。

507-3.jpg

というか、この辺りの里山風景のすべてが美しすぎ・・止まってばかりで全然先に進めません(笑
国道を避けてあぜ道、細道を辿りながら明科駅の裏あたりから、今回の目的の道に入る。
507-4.jpg

林道長峰線という道。 まだ桜が咲き、斜度も緩くて快適な道である(^^)
そんな道を5kmほど上って標高933mの長峰山山頂に到着。
507-5.jpg

鎖?のような大きなオブジェ「歴史の塔」の先には北アルプスの山々、そして眼下には安曇野の町が広がり、
見事な景色。 結構気温も高かったので吹き抜ける風が気持ちよかった。
507-6.jpg

パラグライダーのエントリーにもなってるので、飛び立つ姿を見ながら持ってきたパンを食べて大休憩。

507-7.jpg

景色に満足した後は尾根に沿って南下。右手には北アルプスを見ながらの極上林道です。
尾根から少しだけ離れた光城山にも立ち寄ってみた。
507-8.jpg

こちらにも展望ポイントがありなかなかの景色。 自転車では先に抜けられなさそうなので
元の尾根に戻って南下して山から下りてきた。途中から林道名が城山線となってたようだ。
507-9.jpg

県道を200mほど走って南に続く山に登り返し。林道名はない豊科CCに上がる道。さっきの山より斜度が
キツめで展望があまりよくないので、相方に文句を言われつつのヒルクライム(笑
507-10.jpg

初めて来る道の展望などわかりませぬ・・・尾根まで上がってもたいした景色はなかったが、山から
下りるときの下り坂は雄大な景色が開けるダイナミックなダウンヒルが楽しめた^^

相変わらず、のんびりしすぎてお昼はとうに過ぎていてかなりの空腹。
507-11.jpg

穂高でランチの予定だったが、とてもそこまで持たないので目についたそば屋さんにin。
さすがに信州そば処、美味しかったです。
507-12.jpg

食後は安曇野の里山をポタポタしながら穂高に向かい、八面大王足湯で足の疲れを取ってから
デポ地に戻ってきた。

honjitsu1.jpg
走行距離75.2km

posted by enozo at 11:23| 埼玉 ☔| Comment(3) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2013年05月04日

雪の回廊2013!

504-0.jpg

「好きな道はどこ?」と聞かれたら私の場合は「志賀草津道路」がまず真っ先に出てくる道。
ここの景色、開放感そして美しい道路のライン・・すべてが好きかも。何回行っても飽きない(^^)
その志賀草津道路の名物の一つが冬期閉鎖が開通した後の「雪の回廊」でしょう。
一昨年行った時は想定外の黄砂に加えて強風でかなり過酷になってしまったために「リベンジせねば!」と狙っていたのである。

ホントは今年のGW前半に行く予定だったが、降雪のため通行止という事で断念・・・
しかし、このまま諦めるのも悔しい! という事で、憲法記念日の3日に行ってきました(^^)
軽く関越渋滞にはまりつつ、草津国際スキー場Pに到着。 準備を済ませて出発。
504-1.jpg

ロードではなく、今回もランドナー。防寒具余計に持てるし便利なんだよね。重さはロードの倍以上だけど(笑
殺生が原を越え、毒ガスポイントを過ぎるとワクワクしてきます(^^)
504-2.jpg

何回も来てるけど止まるポイントはほぼ同じ。
相方も解ってるようで別々に走っててもすぐに合流出来るのです♪
504-3.jpg

そんな感じで気がつくと白根山に到着。冷えた体を解凍すべくレストハウスのストーブに暖まりながら
ラーメンをずずずっと。焦がしネギラーメンだったかな?
504-4.jpg

冷えた体を暖めてくれる美味しい一品でしたよ!

暖まった後はメインの雪の回廊へ! しかし、ここからがさらに絶景の連続。
自転車漕ぐのがメインか、写真撮るのがメインか解らなくなるような景色が続く・・
504-5.jpg


504-6.jpg

山田峠近くはこの道の一番好きな雰囲気。 何度も止まって写真を撮りながら進み、ふとカーブを曲がると・・
504-7.jpg

来ました来ました、雪の回廊♪ 今年の雪壁は少し低いらしいが、それでも圧倒される見事な雪壁!
車で来てる人はココでは止まれないのは残念だろうなぁ・・
しばしの間ココに自転車を止めて休憩したり写真を撮ったりしてから先へ。
504-8.jpg

毎回つい止まってしまう日本国道最高地点。さすがGWで大混雑。 一瞬の隙に写真をパチリ。
写真を撮った後は渋峠へ。渋峠ホテルでホットミルクを飲んでもう少し先に進んでみるが
スノーシェード内に凍結箇所があったので無理せずUターン。
504-9.jpg

下りは下りでまたいいんですよね。 ちょこちょこ止まって写真撮りながら下りる。
504-10.jpg


504-11.jpg


504-12.jpg

ここ数日、気温が下がってたらしく、たくさんの樹氷も見れて天気も最高! 
そして帰りには温泉にゆったり浸かって、ウチの群馬遠征では定番の「あおぞら」の焼き肉を食べて
120%満足の草津遠征でした(^^)  渋峠の気温は-2度でしたがw

honjitsu1.jpg
走行距離38.5km

posted by enozo at 01:01| 埼玉 ☔| Comment(9) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年11月11日

25年ぶりの林道

1111-1.jpg

25年ほど前かな、それまで乗ってた安物のMTB(Panasonic Mountain Cat)から奮発して当時出来たての
ブランドのサイクルワールド846のMTBに買い換えた。 同時に買った同じブランドの青とピンクの派手な
輪行袋を前に心弾ませながら地図を開いて行き先を決めたのが今回の鋸山林道(大ダワ)だった。

朝一番の電車に乗り、ハイカーで大混雑してる青梅線でヒンシュクを買いつつ奥多摩駅へ。
ウキウキしながらMTBを組み立て、駅からすぐの鋸山林道に入ったが1kmくらい走ってすでに後悔・・・
ほとんど漕げずに半分以上押して上った--------この時が私の初林道サイクリング(笑

その時のイメージが強く、ココは「超キツいとんでもない林道」として避け続けて25年が経ってしまった。
あれから結構坂も上ってるから今ならまあ大丈夫だろうと昨日久しぶりに行ってきました(^^)

車で武蔵五日市駅までデポ。駅前駐車場で準備して出発。(ココの駐車場1日600円だし広くてデポに最適ですね)
昔と同じ側から行きたいのでとりあえず奥多摩駅方面を目指すがその前に・・
日の出町には知る人ぞ知る摩訶不思議な建造物があるらしいので、それを探しに行ってみる。
行き止まりの道を奥へ奥へと上り、最後のカーブを曲がるとそれが現れた。誰が何の為に建てたのか?
もしかして過去の遺跡? それとも宇宙人の乗りものか何かか? それが↓コレだ!

1111-2.jpg

埴輪に似たような顔? そしててっぺんにはプロペラ? 壁はそれぞれ模様の違う10cm程のタイルで
覆われた謎だらけの物であった(笑   一通り観察してこの場を後にした。

1111-3.jpg

特に面白くない梅ヶ谷峠越えて吉野街道〜古里のセブンで小休憩して奥多摩駅に到着。
1111-4.jpg

駅の奥にそびえる石灰石採掘工場をしばし観察していよいよ25年ぶりの鋸山林道にin!
過去の苦い記憶がよみがえる・・大丈夫だろうか? 上れるのか???
これだけ時間が経っていても「あ、ココで足付いた所だ」とか「ここで大休憩したな」という事が
解って面白い。 覚えてる景色も結構多いな。 
1111-5.jpg

途中の木々の間から見えた奥多摩の石灰石採掘工場。

1111-6.jpg


1111-7.jpg

平均斜度で10%を越える道だけど、いつものようにノンビリ走るには全く問題ない感じ。
景色を眺めながらトコトコ上っていく。
 
1111-8.jpg

そして1時間ちょっとでピークの「大ダワ」に到着。 昔よりはだいぶマシなようでよかった(^^)
以前は上の方はダートだったけど今は全舗装でした。 落石が多くて結構荒れるのは昔と同じ(笑

1111-9.jpg

少し下った所で持ってきたおでんとおにぎりでアウトドアランチ。冷たい空気の中で食べるおでんは
嬉しい美味しさです(^^)  下りる途中の神戸岩をぐるーっと歩いて見学してデポ地に戻ってきた。

honjitsu1.jpg
走行距離60.1km

昔のイメージから少なめのルート設定にしたらちょっと走り足りなかったな。
posted by enozo at 15:46| 埼玉 ☔| Comment(10) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年10月23日

米子大瀑布へ

妻有の後・・当初の予定ではランドナーのバッグに宿泊道具を詰め込んで日本海の鵜の浜温泉で夕陽を見て一泊。
翌日はまた別のルートで十日町に戻る予定だったのだが、日曜日の天気予報はどんどん悪くなり、新潟の予報は
曇りのち雨となってしまった・・・ せっかくの遠征でそんな天気は嫌なのでプランBに変更する事にした。

車に自転車を積み込み、長野に移動してビジネスホテルに1泊。須坂駅から米子大瀑布を目指します(^^)
1021-1.jpg

須坂駅近くの市営駐車場に車を止めて出発、すぐにダラダラとした上り坂を上がっていく。
途中のコンビニで食料を買い込んで米子大瀑布への1本道に入る。紅葉シーズンのこの時期は車両規制で
一般車は居ないので快適そのもの。 斜度も5%前後なので相方と無駄話をしながら標高を稼いでいく(^^)
1021-2.jpg

2kmごとに滝までの案内標識が出てるのでペースが掴みやすかった。 最初は杉林の中を走ってるが
上の方に上がるとブナや白樺、カエデなどの紅葉が綺麗な木が増えて徐々に色付いてくる。
こういう紅葉の色づきを楽しむのは自転車が一番ですね。
途中でリスやイタチが横切ったりするのも嬉しい♪
1021-3.jpg


1021-4.jpg

だいぶ上がってきたところ。 標高1200m位の場所は紅葉真っ盛りで最高の景色でした。
この先少し走ると道はそこで行き止まり。トイレがある駐車場から先は荷物を携帯用のリュックに
突っ込んで自転車を置いて遊歩道で滝を目指す。(最近遠征するといつもハイクしてるな(笑))
1021-5.jpg

ホントに熊も出るようで所々に熊用の鐘があった。 その都度鳴らしながら滝を目指して進む。
凄い所を歩いてるようだけど、バスやタクシーで上がってきた人も沢山いる普通の登山道です(^^
1021-6.jpg

歩くこと約35分で滝のすぐ下に到着。左の写真が不動滝(落差85m) 右の写真が権現滝(落差75m)
写真では伝わりにくいけどどちらも圧巻の見事な滝でした。しばらくその迫力を感じて順路を進む。
1021-7.jpg

遊歩道を進んでいくとすごく気持ちのいい所に出た! 奇妙山の脇に高原のような開けた所。
以前は硫黄鉱山町で栄えてた所だそうだ。 こちらからは3本の滝が一望できる。
1021-8.jpg

滝は北斜面なのでお昼を過ぎてしまったこの時間は逆光になってしまった ><;
ここからの景色を楽しむには午前中に上がってこないといけないようだ。
1021-9.jpg

ここで持ってきたパンを食べながら休憩。 日当たりが良くてポカポカとして気持ちがいいぞ。
振り返ると奇妙山、その奥には大きな月が見えてました(^^)
しばらく寛いで戻る方向へ。
1021-10.jpg

もう一つの展望ポイント。 こちらも逆光・・
家からはかなり遠いが、ここからの午前中の景色を見るためにまた来ないと!!という想いを土産に
自転車を置いた所に戻ってきた。 防寒対策をして戻る。来るときはずーーっと上りだったので
帰りは当然ずーーっと下り。ほとんど漕がずに車を置いた須坂駅前まで戻ってきた(^^)
honjitsu1.jpg
走行距離40.2km


家までの帰り道は高速に乗っても楽しくないので、志賀高原〜渋峠〜草津経由でドライブしながら帰宅。
志賀高原の紅葉も渋峠からの夕焼けも美しく大満足の遠征でした(^^)
posted by enozo at 10:33| 埼玉 ☔| Comment(6) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年10月22日

妻有エリアに遠征

自転車乗りには「ツールド妻有」で有名な新潟県の妻有エリア。毎年仲間も多く参加してて気になってるのだが、
仕事の関係でなかなか参加出来ないイベントなのだ。
(アップダウンばかりで120kmもあるハードなルートにビビッてるって事もあるが・・(^^;)

そんな妻有エリア、今年は3年に1度開催の「大地の芸術祭」の年で特に盛り上がってる年。 せっかくなので少しだけでも回って来ようと車にランドナーを積み込んで行ってきました。
1020-1.jpg

デポ地は現地に電話して教えて貰った松代駅前にある「まつだい雪国農耕文化村センター(まつだい「農舞台」)
建物周辺はアートだらけで不思議な形の建物である。 こちらの駐車場に車を止めさせて貰って出発。
まずは芸術とならぶ妻有エリアの見所の棚田巡りへ。
近くの道の駅で「棚田マップ」を入手し、フロントバッグのマップケースに入れて走っていく。
1020-2.jpg

少し走るだけで景色はこれぞ日本の原風景という雰囲気にかわり、心和む里山風景が続く。
が、噂通りに平坦な道は無くて上ってるか下ってるかである(笑
ツールド妻有のように120kmも走る気は全くないのでノンビリと景色を眺めながらそれぞれの坂をクリアしていく。
1020-3.jpg

そして前から一度来たかった「棚田100選」の一つ「星峠の棚田」に到着。
棚田がそれほど美しい時期、時間ではないが素晴らしい景色!!!!満足である(^^) あ、でもまたそのうち
最高の時期、最高の時間に再訪したいかも。。(なかなかハードル高いけど。)
1020-4.jpg


1020-5.jpg


1020-9.jpg

星峠の後も棚田マップにある棚田を巡って一端デポ地の「農舞台」に戻る。
時間はちょうどお昼時。「農舞台」の中にある「越後まつだい里山食堂」のビュッフェでランチ。
1020-6.jpg

約20種類の料理の中から好きそうな物を適当に選んでこんな感じで美味しくごちそうさま(^^)

食後は「午後の部?」という事で少しアート鑑賞を絡めてのポタ。
1020-7.jpg

現代アートの作品は見方がなかなか難しいが、多くの作品が点在してるといい作品とそうでもない作品、
好きな作品、嫌いな作品がよく解りますね。
中には私が作った方がいいのが出来るゾと思うような作品もちらほら・・(笑
昨日の写真の草間彌生さんの作品なんかはやはり目を奪われる流石のアートですね(^^)

1020-8.jpg

アート巡りをしてるウチに気がつくとまた山の中・・2つ3つの山を越えてもういくつかのアート作品を見て
デポ地に戻って妻有サイクリング終了。 距離は短かったけどその分色々じっくり見れて良かったかな。

honjitsu1.jpg
走行距離55.3km
posted by enozo at 11:11| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年10月21日

帰宅!

1020.jpg

週末は↑こんな所に遠征に行って先ほど帰りました! 詳細は明日〜
posted by enozo at 22:56| 埼玉 ☔| Comment(3) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

毛無峠へ

109-2.jpg

3連休だった週末、当初は1泊ツーリングの予定もたてていたが、真ん中の日曜日の天気が悪かったために延期。
替わりに快晴の昨日の体育の日に前から行ってみたかった毛無峠に行ってきた。
109-1.jpg

草津にデポしてサクッと!?白根山へ上がる。 紅葉はじめのドライブ日和という事もあり、今まで来た中で
一番の交通量で車とバイクがひっきりなしに抜いていくのがちと恐い。 白根山の駐車場の1km位前からは
駐車場待ちの車で渋滞という状態だった。 そんな渋滞を横目に白根山のレストハウスに到着。
焼き芋と暖かいドリンクで少し腹ごしらえをして先に進む。
109-3.jpg

いつもだとこの後、渋峠〜横手山の流れだが、今回は万座道路に下りてk466からk112へと繋いでいく。
万座から先は車も殆ど走らない快適な道。 スカッと晴れた青空に映える紅葉を眺めなら気持ちよく走る。
109-4.jpg

万座峠の少し先で開けた展望。
向かい側には山田峠や横手山が見える。断崖絶壁で迫力ある眺めでした(^^)
109-5.jpg

道からの展望も良くて横手山や笠ヶ岳をみながら走る感じが続く。
109-6.jpg

k112に入ると遠くに北アルプスが見えた。少し雪かかってるのかな? この道の終点が毛無峠。
109-7.jpg


109-11.jpg

ココココ、この景色が見たかった!! 
この峠の先の今では廃村となってしまった小串鉱山の鉱石を搬送した索道跡!
雲一つない青空に映えてカッコイイ(^^) しばしの間、写真撮ったり観察したりして過ごす。
が、実はココ、吹き上げる風が冷たくてめっちゃ寒い。 体が冷え切る前に戻ることにする。

来た道を戻り、ホントはこの後渋峠と横手山にも寄る予定にしていたが、時間が押してきたので却下。
また白根山のレストハウスに寄り、ラーメンで体を温めて下山する事にした。
109-8.jpg


109-10.jpg


109-9.jpg

途中、いつも上りながら気になっていた御巣鷹山(白根隠し)の白根明神鳥居に寄ってみた。
ココからの景色もなかなか見事! 日が傾く前にもう一度来てみたい場所でした。

下りた後はいつもの定番の流れで温泉〜焼き肉を食べて帰宅。
満足のいく「体育の日」だった(^^)
honjitsu2.jpg
走行距離55.5km

posted by enozo at 10:48| 埼玉 ☔| Comment(8) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年10月08日

先ほど帰宅

108.jpg

天気のいい体育の日の今日は群馬の方に遠征に行ってきました!
詳細は明日〜
posted by enozo at 22:18| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年09月24日

乗鞍!

924-6.jpg

残念だった高ボッチの翌日。 松本のビジネスホテルで朝を迎え、バイキング形式の朝食を取って車で乗鞍高原へ。
乗鞍高原の駐車場では結構沢山の自転車乗りが出発準備中でした(^^) ウチもささっと準備してスタート〜
924-2.jpg

すぐにいい景色が広がるかと思ってたけど、乗鞍っぽいイメージの景色が広がるのは
15km過ぎてから位なのね。 「位ヶ原山荘」から先の約5km位はさすがの絶景が続いた(^^)
924-3.jpg


924-4.jpg


5.jpg


924-1.jpg

ちょこちょこと止まっては写真を撮り、景色を楽しみながら上って乗鞍のヒルクライムゴール地点の畳平に到着。

色々と見て回りたいがまずは昼食。 何も調べてきてないので適当に銀嶺荘のレストハウスへ。
924-5.jpg

飛騨牛朴葉焼き定食にしてみた。 
メニュー写真では飛騨牛は5,6枚乗ってたが、出てきたのは2枚・・・ちょっと残念だったけど味は
さすが飛騨牛、なかなか美味しかった♪

924-9.jpg

さて、食後はせっかくこんな所まで上がってきたのですぐに下りるのはもったいないぞと。
持ってきたウィンブレと帽子をかぶって少しだけハイク。奥に見える富士見岳(2818m)に行ってみよう〜! 
924-10.jpg


924-7.jpg

山登りは苦手だけど、コレくらいの山ならなんとか。 「山頂まで15分」の看板から20分かかって登頂。
畳平までの道の景色も良かったけど、ココからの景色はさらに絶景で登るだけの価値はありでした。
924-8.jpg

下りは反対側に下りて雷鳥を探しながら木道の御花畑を一周して畳平に戻ってきた。
残念ながらホシガラスは沢山居たのだが、雷鳥は発見できず(笑

924-11.jpg

畳平に戻ってホットドリンクを飲んでちょうどいいような時間。 雲も出てきたので、そろそろ下りましょうかね。
バスで上がってきた人たちも帰る時間のようで大行列。 大変そう。
並ばずに気楽に下りれる優越感?のような物をちょっとだけ感じてのんびりとスタート地点に戻ってきた。
乗鞍を満喫できた楽しい1日だった(^^)
honjitsu2.jpg
走行距離42.2km


posted by enozo at 10:29| 埼玉 ☔| Comment(9) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

絶景の高ボッチ??

923-1.jpg

昨晩乗鞍の写真を1枚UPしたけども、これはその前の日の事。
乗鞍って所はウチから行くのには日帰りではちょっと遠い場所なので、無難に松本のビジネスホテルで1泊して
朝から向かおうという事にした。 でも、そんな遠くに行くのに乗鞍上って下りるだけだともったいないので前日にも少しだけ。

塩尻には「高ボッチ高原」という最高に見晴らしのいい所がある。 目の前に広がる北アルプスの山々、
眼下には諏訪湖を含め諏訪のまちなみが一望、そして山の先には富士山まで見えるようなすばらしい場所だ。
923-2.jpg

そそくさと自転車に乗り換えて木漏れ日が快適な静かな道を上っていく。前半は4,5%のゆる坂。
後半は10%前後の道になるが、その先の絶景を拝める楽しみがあれば苦でもない(気がする)

そしてほどなく到着!!

923-3.jpg

どうだ!、これがその最高の絶・・・・・・・句    キリでなーんも見えん...orz

923-4.jpg

雨まで降ってきたらたまらんので、早々に下山・・ 諏訪のうなぎを食べてビジネスホテルへ向かった。
きっと明日はいいことあるさ。
honjitsu2.jpg
走行距離31.5km

高ボッチはそのうちリベンジ! ちなみに走ったのはこんなルート→http://yahoo.jp/fUSkRS
posted by enozo at 10:33| 埼玉 ☔| Comment(7) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

先ほど帰宅

922.jpg

言わずと知れた?こんな所に行ってきましたー。 詳細は後日に(^^;
posted by enozo at 23:35| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年08月27日

車坂峠へ

827-7.jpg

池の平を満喫した後は再び高峰林道で車坂峠に向かう。
ココからは下り基調のダート道で約3.5km。
このダートがあるので最初はランドナーで来ようかとも思っていたが、1400m程の高低差があると、
今の弱ってる状態で重たいランドナーはたぶんかなりキツイと判断してロードで来たのだ。
乗れないようなダートなら押せばいいかな。と思っていたがそんな心配は必要ないくらいに
快適に下れるフラットなダートでした(^^)

827-2.jpg

問題なく車坂峠がある高峰高原に到着。 ビジターセンターでちょっと遅めの昼食に名物の
コロッケバーガーを頂く。 前回来たときには昼食には早すぎたので食べれなかった物。
噂通りに美味しい絶品バーガーに満足でした(^^) 
たぶん昨年には無かった「山の神」と鳥居も祀られてました。

2000mを少し切ったけどここも流石の展望!
827-3.jpg

 
地蔵峠からここ車坂峠までは気温20度前後の快適な尾根だったがそろそろ
下界に下りないと。・・という事で車坂峠ヒルクライムのチェリーパークラインで下りる。
827-4.jpg

827-5.jpg


途中から菱野温泉の方を経由してデポ地に戻ってきた。
この辺りの棚田はかなり広大で見応えありますね(^^)
827-6.jpg

車に自転車を積んだ後は小諸の立ち寄り湯「あぐりの湯こもろ」で
走ってきた浅間連山を眺めながら露天風呂でゆっくり寛いでから帰路についた。
久しぶりの休日を満喫した1日だった(^^)

honjitsu2.jpg
走行距離52.0km

posted by enozo at 11:15| 埼玉 ☔| Comment(3) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

池の平をHIKE!

ike6.jpg前回からの続き。
地蔵峠でソフトクリームを食べて休憩した後は高峰林道に入り
池の平(コマクサ峠)に上がってきた。 高峰林道は全部ダート
かと思っていたがこの池の平までは舗装された道だった。
池の平周辺は前々から来たかった所。 駐車場の脇に自転車を
止めさせて貰い(1台50円)ヘルメットから持ってきた帽子に
変えて歩き始める。

整備された登山道を「雲上の丘」〜「ピグミーの森」を経て
見晴岳へ。標高2000mから直下に見下ろす佐久盆地はまるで
ラピュタの上から見てるような絶景だった(^^)
山頂でソイジョイを食べて池の平湿原を回って駐車場に戻ってきた。
約1時間30分程のハイクだけど最高の景色が拝めて満足満足。

以下写真〜

先にちらちらと佐久盆地が見える登山道を進んでいく
ike1.jpg

雲上の丘からの景色。 下に見えるのが池の平湿原
ike2.jpg

見晴岳からの景色。標高2095m
ike3.jpg

池の平湿原の鏡池。
ike4.jpg

池の平湿原。小さく見えるのは熊! たぶんカモシカ
ike5.jpg


と、こんな感じのハイクでした(^^)
高山植物や美しい蝶なんかの写真も撮ったけど、それはまた後日にー

ハイクの後はダートの道を下って高峰高原(車坂峠)へ
続く→車坂峠へ
posted by enozo at 16:41| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

涼しい所へ

12825-6.jpg

1ヶ月ぶりに休みを取った昨日。 せっかくの休みを灼熱の埼玉で過ごすのは辛い!
なので、ちょっと遠征に行くことにした。 やや疲れ気味の体を無理矢理早起きさせて
東御市にデポしてスタート。暑くなる前にある程度の高度を稼ぎたかったが、走り初めから
すでに暑い。 地蔵峠に上がる県道94号線は上り初めからしばらくは日差しを遮る物がない
直登の道・・汗だくで上っていく。 途中の蕎麦畑の雰囲気がなかなか良い感じ(^^) (上の写真)

12825-2.jpg

この道の脇には「百体観音石造町石」という観音石像があり、1番から1町(約110m)ごとに祀られている。
千手観音、聖観音、十一面観音、馬頭観音・・他色々。これを数えながら上っていく感じだ。
12825-1.jpg

銀輪乗士さんならコレは全部写真に納めていくのだろうか??とか考えつつ高度を稼いでいく。

12825-3.jpg

途中にある石屋さんの前にならぶ石・・何かの遺跡のようで面白い。
急いで上る気は全くないので途中途中で気になる物を見つけては立ち止まり
写真を撮りつつ休憩する。平均斜度も9%位あるし(笑

12825-4.jpg

50番の石像の前にそびえる巨木。 祠も祀られていて歴史を感じられて○
この先くらいからは道もくねくねと曲がり出し、木々が陽を遮ってくれるように
なり、なかなか快適♪ 標高もそれなりに上がって気温も穏やか(^^

12825-5.jpg

そしてもう少し上って湯の丸スキー場がある地蔵峠に到着。

ここにあった石像の番号は80番であった。この石像の続きは鹿沢温泉の方まで続くようだけど
今回はそちらに行かずに高峰林道を辿って池の平方面に向かう。

長くなるので続く→池の平をHIKE!
posted by enozo at 11:40| 埼玉 ☔| Comment(2) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年08月25日

先ほど帰宅

825.jpg

一ヶ月ぶりのお休み!
せっかくなので遠征して絶景を満喫してきました(^^
先ほど帰宅して即ビールタイムに突入なので詳細は後日〜
posted by enozo at 21:21| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

筑波山満喫

12714-1.jpg

12714-2.jpg昨日はナツさんご夫婦の案内で筑波山に行ってきました。
朝起きた時点では雨、現地も雨の様子で迷ったが
雨は止む予報なので決行となった。
関越道〜外環道〜常磐道と車を飛ばして筑波へ。
路面も乾いてきてるようで問題なさそうな雰囲気。
待ち合わせ場所からデポ地に移動して自転車に
乗り換えてスタート。


←スタートしてすぐの所の平沢官衙遺跡。
広々とした芝生に復元されたた3つの建物がいい感じ。
ここでトイレと水補給して筑波山へ
12714-3.jpg

間もなく筑波山神社への上り口?「つくば道」に到着。
ここから上がっていくらしい。細めの坂道に歴史のありそうな住居が建ち並び、そんな民家を横目に見つつ上っていくが
斜度は10%前後とややきつめ。しばらく上ると鳥居がある分かれ道があり、ナツさんのご主人の指示で男性はまっすぐ。
女性は迂回路という事で少しの間別行動。
まっすぐとは右の写真の鳥居の先のコンクリートの坂を進むらしい・・・マジですかw
ヨレヨレと進むが斜度は常に16,7% しかも道が狭くて道路脇には深い側溝が!
しばらく頑張ってみたが途中で撃沈・・諦めて押して上りました。
どうやら筑波山神社までの最短の道らしい→http://yahoo.jp/ezR4gT
走り始めて30分位しか経ってないのに、もう既にフラフラで汗だく・・恐るべし筑波山である。
12714-4.jpg

せっかく上がってきたので休憩もかねて軽く筑波山神社の境内の散策。
パワースポットらしい筑波山神社の境内で少しパワーを充電して?一度下山・・
12714-5.jpg

つくばりんりんロードを少し走り、デポ地周辺まで戻って来た後は
不動峠〜表筑波スカイラインへ。
12714-6.jpg

左上が不動峠。名前はよく色々な方のブログで目にしていたがこんな所だったとは。
特に展望も看板もないんですね。写真の上に架かる表筑波スカイラインに上がり
風返峠〜つつじが丘へ。 標高はあまりないけど周辺が平坦なので絶景でした(^^)
12714-7.jpg

つつじヶ丘は広い駐車場と一角はかなりの不思議スポットでした(笑
ここでソフトクリームを食べてたあとは下山してお昼ご飯ポイントへ
12714-8.jpg

トゥリーというお店、自転車ラックもあるお洒落な雰囲気のお店で「ぼんちカレー」
甘口を頼んだらクリーミーな感じでかなり美味しかった。量はやや多めで満腹満足(^^)

12714-9.jpgお店を出た後は朝日峠という所に上がるらしい。
よく解らず付いていくと思ってたよりも長い・・・
気温はサイコン読みで35度、そしてカレーで満腹状態で
上るのは一杯一杯でした(笑
尾根沿いに走って不動峠経由でデポ地に戻って
自転車活動は無事終了。

車に自転車を積んだ後は、前の写真のJAXAに寄り、
美味しい紅茶が飲めるカフェで談笑し、最後は
ICまで案内までしてもらい、筑波遠征は大満足の
1日になりました。
ナツさん&ご主人さま、
楽しい1日をありがとうございました!

←不動峠駐車場。
標高は低いけど下に広がる平地部分の標高は
ほぼ0mなので結構上り甲斐がありました(^^)
honjitsu2.jpg
走行距離56.5km
posted by enozo at 12:32| 埼玉 ☔| Comment(7) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

先ほど帰宅

12714.jpg今日はナツさんご夫婦の案内の元、筑波山周辺を
走ってきました。なんとなく気を緩めて行ったら
結構疲れました。 

実は家のガスが壊れていて、家で風呂に入れない状態。
しょうがないので家の近くの立ち寄り湯に行ってるのだが
ついついビールまで呑んでしまい、ふやけ気味なのです。
なので、詳細は後日また(笑

→は前々から見たかったJAXAの実物大H2ロケット模型。
帰りに立ち寄りました(^^
posted by enozo at 22:28| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年06月25日

関東最東端からの帰り(2日目)

犬吠埼ライドを終えた翌日。 当初は100kmちょっと走ってもう一泊、そして次の日に
残りを走って自走で帰ろうかなんて事も考えていたが、天気予報では月曜は今ひとつの
ようなので輪行を絡めて日曜日に帰る事にした。
ホテルで朝食を食べてチェックアウト。そしてまずは自転車を組み立てて出発。

P1000464.jpg←前日に利根川沿いを走ってて目にしていた海までの距離看板。
昨晩は時間の余裕が無くなってしまったので、とりあえずは
この終点「海から0.0km」?というのがあるのか確認するために利根川に戻る。
「海から2.5km」までは見つけたが、その先少し行った所で
「漁業関係者以外立ち入り禁止」の看板になり、確認出来なかった・・ナンダヨ!

残念だけど、しょうがない。
朝の海沿いを流しながら昼間の犬吠埼灯台を見に行く。
12624-2.jpg
  
12624-1.jpg
慌ただしく辿り着いた昨晩とは違い、心地よい潮風を感じながら銚子漁港や
ポートタワーを眺めながら犬吠埼に到着。 もう少し青空だったら嬉しかったなぁ。
12624-4.jpg
犬吠埼の後は今回の旅の唯一の上り?を少しだけあがって
「地球の丸く見える丘展望台」に立ち寄り犬吠駅から輪行。
銚子〜千葉〜新小岩まで輪行して平井大橋から荒サイへ。

12624-3.jpg
都合良く追い風に乗って楽々北上。榎本牧場でジェラート休憩をして夕方に無事帰宅。 
1年分のCR走行を2日に凝縮したような旅でしたが達成感もありで満足満足♪

honjitsu2.jpg
走行距離101.8km
posted by enozo at 22:15| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

サポート係で関東最東端へ

本のチャレンジ企画に参加の相方のサポート兼カメラマンのような感じで
犬吠埼まで自走で行ってきました。
そのような役目ではあるものの、私も走ったことがないような距離。
影のチャレンジャーなのである(笑
12623-2.jpg

サイクリングロードを繋いで利根サイへ。
延々、利根サイを走るので飽きるか思っていたが、それなりに見所があって
なかなか面白い。相方ペースのお気楽モードで写真を撮りながら走る。
12623-3.jpg

色々な方のブログでよく見る江戸サイ終点の「関宿」にも立ち寄れました(^^
沢山のサイクリストが休憩してました。
12623-1.jpg

12623-4.jpg

途中、利根サイを離れたり、戻ったりを繰り返しながら犬吠埼に到着。
12623-5.jpg

無事に?チャレンジ企画完了でホッとしました。

honjitsu2.jpg
走行距離221.5km

詳細は10月発売の自転車人秋号で掲載される予定ですー!!

P1000534.jpg犬吠埼から予約してた銚子のビジネスホテルに移動すると
自転車を安全に置ける場所がなく、ホテル前で輪行袋に詰めるという
もう一仕事がありましたw
こういのももちろん「サポート係」の役目(笑
数カ所を蚊に刺されながら任務完了。
ささっとシャワーを浴びてホテルに併設されてる海鮮居酒屋で
お疲れ会を開き呑んだくれて1日終了。
posted by enozo at 10:15| 埼玉 ☔| Comment(7) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年05月28日

嬬恋に遠征

この週末、仕事を追い込んで自転車に乗れる日をなんとか1日確保♪
天気も良さそうだし、折角の貴重な1日なのでちょっと遠征してきましょう。と早起きして車に
ランドナーを積み込んで群馬県は嬬恋村に行ってきました。
12527-15.jpg

嬬恋には「パノラマライン」という広域農道があり、最高に気持ちがいい道なのだ。
日本のキャベツは全部ココで作ってるのではないだろうか?というほどに広大なキャベツ畑が広がる。
部分だけ見ると「北海道?」という気もしてくる広々とした風景です。
12527-22.jpg

奥に見える山は百名山の一つの四阿山(あずまやさん)、この四阿山の麓に沿って続く道。
北ルートと南ルートがあり、南ルートから回る。

ロケーションは最高に気持ちがいいのだが、前の晩に変な物を食べたのか、はたまた飲みすぎたのか
解らないが実は非常にキモチワルイ・・
デポ地までも途中から相方に運転を代わってもらって、どうにかこうにかやってきたほど。
そのうち治るだろうと思いながらだましだましで進んでいく(笑
12527-16.jpg

上り坂の途中で吐きそうになって一時停止で写真をパチリ。うーむ。。
ドリンクをグビグビ飲んで胃の中の何かを薄めて落ち着けながら先に進む。
12527-17.jpg

国道を渡って北ルートへ。 相変わらずいい景色♪
12527-18.jpg

12527-21.jpg

少し進むとちょっと気恥ずかしい名前の「愛妻の丘」が出てきた。
「嬬恋村」からちょっと捻ってるんでしょうね、このエリアには「愛妻」に関する見所が多いです(^^;
丘には芝桜が植えられ、いくつかのブリキのオブジェがありました。
北を見ると四阿山、南を見ると田代湖や浅間山が広がり爽やかな風が吹き抜ける気持ちのいい場所でしたよ。
12527-19.jpg

農道なのでたまに走ってくるトラクターもいい感じ。
埼玉でよく見るトラクターよりも全然大きいので迫力ありますねー
12527-23.jpg

途中でパノラマラインからいったん外れてバラギ湖に寄り道。
このあたりで食事にしようと、インスタントラーメンとソトメシグッズを持って来てたのだが、
まだ体調がイマイチなのでおにぎりを一つだけ食べて少し休憩してパノラマラインに戻る。
12527-25.jpg

万座川に架かる熊野大橋。
休憩とおにぎりが良かったのか体調もだいぶ戻ってきたぞ!
12527-24.jpg

熊野大橋から万座川を見るとこんな感じ。
新緑の中に青い水と2つの堰がちょっといい雰囲気。
12527-20.jpg

この先もう少しでパノラマラインも終わり。
道のラインと風景が美しい最高の道でした(^^)
終点からは一般道を繋いでデポ地に戻ってきた。

1gousha.jpg
走行距離68.1km


この後、余力があれば志賀草津道路も走ろうかと思っていたが
デポ地に戻ったと同時に雨も落ちてきたし、体調不良でやや疲れたので
そちらは却下。、車で万座道路を通って白根山に向かいました。
12527-13.jpg

白根山頂では雨が上がってたので湯釜までプチハイクしてきましたよ(笑
すっかり体調も戻った感じなので、帰りにガッツリ焼き肉を食って帰ってきました。
なんだったんだろう?たんなる二日酔いだったのかな?
これから遠征前には酒はホドホドにしておこう。
posted by enozo at 10:05| 埼玉 ☔| Comment(11) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年05月01日

白馬ツーリング2日目

今回宿泊したペンション「アルル」は雰囲気最高、食事最高で大満足!
オーナーさんや他の宿泊者の方々と話も盛り上がり、楽しい時間を過ごせました。
「途中でどうぞ」と、自家製パンまで手渡して頂き、玄関先まで見送って貰って出発。
12429-2.jpg

12429-6.jpg

2日目も快晴!
スカッと晴れた青空にくっきり映える北アルプスが眩しいです。
千国街道に沿った感じで脇道に入ったりしながら徐々に南下していくと
12429-3.jpg

仁科三湖の一つ目、青木湖に到着。、そして二つめの中綱湖の脇から
山の方へ入っていく。
12429-4.jpg

10%位の坂が続いてる感じだが、サイドバッグに詰めた荷物が重くて
久しぶりに押しが入りました(^^;
昨年に5月のツーリングが極端に寒かったので、防寒着やらレインウェアなどまで
しっかり詰め込んでしまい無駄に重いのだ(笑
そんなこんなでなんとかやっと鹿島槍高原に到着。
なんとなくアラスカとかカナダのような日本離れした雰囲気のここで
小休憩をして小熊黒沢林道に入る。
12429-1.jpg

12429-5.jpg

鹿島槍までのきつめの坂とは違って、北アルプスの山を眺めながらの緩い
上りの快適林道♪ 所々で足を止めて景色を楽しみながら進んでいく。
12429-8.jpg

この日はココに来たかった! 昨年の「自転車人」秋号の表紙になった
木崎湖を見下ろす絶景ポイント!
宿で頂いたパンを食べながらここで小休憩して先に進む。
12429-7.jpg

いくつかのアップダウンを繰り返しながら徐々に下って
湖畔のレストランで遅めの昼食を食べてデポ地に向かう。
少しだけ上った後は、長〜い下り基調の快適な大町街道で快適な帰り道♪
が、途中で相方のチェーントラブル。FDにチェーンが噛んで切れてしまった。
FDも曲がってしまったようなので、応急処置をしてチェーンをミッシングリンクで
繋いで無事にデポ地に戻ってきた。

両日とも晴天に恵まれ、絶景を楽しめた大満足ツーリングでしたよん(^^)
1gousha.jpg
走行距離1日目78.1km 2日目82.2km


posted by enozo at 09:01| 埼玉 ☔| Comment(6) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2012年04月30日

憧れのあの場所へ

GW最初の28-29日、全国的に天気が良さそうなのでランドナーに
サイドバッグを付けて信州に行ってきました。前日に車に自転車を突っ込んで
早朝3時30分に出発。、スタートの長野市へ。
軽く善光寺の見学をした後、国道406号(鬼無里街道)を辿る。
12428-1.jpg

長野市周辺はちょうど桜が満開で嬉しいが、
道は採石場のダンプやトンネルが多くて快適とは言えない感じ。。
12428-2.jpg

しかし、鬼無里のあたりまで来ると車も少なくなり、田園風景が広がり始めた。
12428-4.jpg

国道らしさはなくなり、橋の欄干には「県道白馬長野線」と以前の道路名が
残ってたり、道路脇に水芭蕉やフキノトウが咲いてたりで旅情感も高まってきたぞ。
12428-3.jpg

そして、ゆるゆると山の中に入っていくことしばし、
カーブを曲がったところに現れる「白沢洞門」。
トンネル自体はなんてこともないが、トンネルの先に見える北アルプスの絶景!
12428-5.jpg

お約束の写真ではあるが、やはりこの写真は撮らない訳にはいかんでしょ!(笑
色々な本や色々な方のブログで何度も目にしてた景色だが、やはり自分で行って
見ると一際感動の絶景でした!(^^)
12428-7.jpg

有名な場所なので写真を撮る観光客も結構多い。
人が途切れるまでしばらく待って写真を何枚か撮った後は絶景を見ながら
白馬へ爽快ダウンヒル!
12428-13.jpg


白馬に下りて迷いながら宿を探す(笑
12428-8.jpg

やっと見つけた本日のお宿。、もう少し行きたい場所があるので
重たいサイドバッグだけ先に置かせて貰って再び走り出す。
12428-9.jpg

向かったのは、自転車人編集長H氏に「白馬に行くなら是非行った方がいい!」と
薦められた「青鬼(あおに)地区」。
日本棚田100選の一つにあげられてる山村らしい。
青鬼地区に上がるには「激坂」があるらしいが、サイドバッグを下ろして
軽量化した直後なので問題なく登坂♪
12428-10.jpg

12428-11.jpg

12428-12.jpg

上ること約1.5kmで「隠れ里」のような山里が現れた。
お薦めなだけあり、すごくいい雰囲気の所。
昔ながらの風景が広がり、その先には北アルプスの山々。
しばらくの間、ここからの景色を楽しんで宿に戻って1日目終了。
posted by enozo at 17:19| 埼玉 ☔| Comment(10) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年09月11日

横手山でボルシチ!

乗鞍遠征の予定だったが、どうも天気が読みにくい状態。
片道5時間以上かかる遠征で雨など降られてはたまらんので
午前中は快晴という天気予報の草津方面に目的地を変更した。
こちらだと片道3時間程度で行けるしね(^^)
今回はよっちさん&スィさん、なおきちさん&ゆきちさんとウチの6人。
11910-1.jpg

スタートして間もなく、前から気になってた殺生河原のすぐ手前の
「武具脱の池」(もののぐのいけ)をちょっとだけ散策。
湿地帯にある池で青空と清々しい空気が気持ちいい場所でした。
やや硫黄臭い気もしたけど。

11910-2.jpg

11910-3.jpg

11910-4.jpg

快晴の中、のんびりと高度を上げていく。
草津遠征は今回で4回目になるが、ホントに気持ちのいい道です。
前回はちょっとキツかったけど・・)

11910-5.jpg

白い山が見えてくると草津ヒルクライムのゴール地点の
白根山レストハウスはもう目前。

11910-6.jpg

レストハウスでぶどうソフトでクールダウン。
期待してなかったけど、美味かったです。このソフト(^^)
のんびりしてるウチに体が冷えすぎてきたので先に進む。

11910-7.jpg

いつの間にか出来てる「山田峠」の標。
日本国道最高地点を通り過ぎて渋峠に到着。

11910-8.jpg

こちらでは渋峠ホテルの前の道路に県境を表す文字が
書かれてました(^^)
前に来たときはここからリフトで横手山山頂に登ったが
今回はもう一つの登り口に向かう。
11910-9.jpg

ナニコレ珍百景にも認定された日本一長い動く歩道の
「スカイレーター」、スカイリフトを乗り継いで横手山ヒュッテへ。

11910-10.jpg

ランチは皆バラバラで食券を買ったのだが、示し合わせたように
全員がボルシチセットでした(笑

食後は木戸池の方に下りるやら下りないやらの話もチラホラ出てたのだが・・
11910-11.jpg

こんな感じに一気に広がってきた黒い雲を見ると、そんな気も当然無くなり
素直に来た道を戻る事にした。

11910-12.jpg

雨には降られることもなく、無事に出発始点に戻って来れました。

自転車を車に積んだ後は、野反湖まで軽くドライブ。
そして温泉に立ち寄り、夕食には焼き肉を食べて解散。
思いっきり楽しめた一日でした(^^)
posted by enozo at 10:44| 埼玉 ☔| Comment(9) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年08月16日

一〇〇〇米林道を辿って

昨日の続き。
車坂峠から標高1000m位まで下りると軽井沢まで続く
「浅間1000m林道」の入口。
11815-1.jpg

この道を辿って軽井沢方面にランチを食べに行きましょう。
11815-3.jpg

所々荒れてるが、車もほとんど居なくて木々が直射日光を
遮ってくれる快適な道♪
気分良く走ってると・・あれれ、途中からダートになってしまった。
少し下に下りてややアップダウンのある浅間サンライン〜国道18号を走る。
さすがにお盆休み期間中、国道は軽井沢に向かう車で渋滞していた。
国道を渡り、さらにいくつかのアップダウンを繰り返してすっかり脚が
くたびれた頃にお昼ポイントに到着。
11815-2.jpg

軽井沢ガーデンテラス」さすが軽井沢だ!という値段にちょっと驚いたけど美味しく頂きました(^^)

食後は塩沢湖周辺を回ってスーパーツルヤへ。
11815-4.jpg

お目当てはミカドコーヒーのモカソフト!
夏の軽井沢の超人気ソフトクリームらしい。 なるほど美味かったです(^^)

11815-5.jpg

戻りはやはり車の少ない1000m林道を選択。
来る時には避けたダートの部分数kmを走り抜けてデポ地に戻ってきた。

今回も楽しい遠征が出来ました(^^)

御一緒して頂いた会長、よっちさん、スィさんありがとうございました!

2gousha.jpg
走行距離67.3km


11815-6.jpg

途中で見かけたヒマワリとツユムシ?
posted by enozo at 10:04| 埼玉 ☀| Comment(9) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年08月15日

車坂峠に行ってきた

考えてるツーリングの下見も兼ねて浅間山エリアの車坂峠に行ってきました。
折角なのでFLのお仲間に声を掛けると・・
よっちさん、スィさん、会長も付き合ってくれました(^^)/
事前に車をどこに駐めればいいかと小諸市役所に確認すると
チェリーパークライン入口のチェーン脱着所でOKとの事。
小諸市街から序盤の面倒な坂約7kmを走らなくて済んだので助かった(笑
11814-1.jpg

しかし、アップも何もなくいきなりの登り坂スタート。
前半は木々の間を執拗に追っかけてくるアブから逃げるように上る・・
11814-2.jpg

林間エリアを抜けると展望が開けてかなり快適。
はるか奥に見えるゴール地点に冷や汗は出るけど車も少なく
景色もいいので着々と高度を上げていく。
11814-6.jpg

11814-3.jpg

11814-5.jpg

所々、景色のいい所で写真を撮ったりしながら進んで車坂峠に到着。
いやあ、絶景なり〜 ちょっと空気が白ずんでるのが残念だけど
涼しいし空気は美味いしで最高の気分です(^^)
11814-9.jpg

標高2000mにはちょっとだけ足りないのがなんとなく「惜しい!」って気がする。
峠にはホテル、売店、ビジターセンターなどがあり、ビジターセンターにて
ソフトクリームと山バッジ2種を購入♪
11814-10.jpg

濃厚で美味しいソフトクリームでしたよー(^^)

11814-8.jpg

11814-7.jpg

折角上ったので峠の奥にあるASAMA2000スキー場に行ってみる。
なんとなくシーズンオフのスキー場の閑散とした景色は好きです。

この後は上ってきたルートで下山。
そして、ランチを食べに軽井沢方面に向かう・・・(つづく)


11814-4.jpg

車坂峠で見かけた花。
ツリガネニンジン、マツムシソウ、ニッコウキスゲ、月見草
posted by enozo at 11:15| 埼玉 ☀| Comment(5) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

Mt.FUJI

11807-1.jpg

昨日はFLのお仲間と一緒に枝折峠ヒルクライムに参加の予定だったが、先の大雨で
コース状況が悪化して大会中止となってしまいました。 
残念なようなホッとしたような(笑

という事で「じゃあ別の所を上りましょう」とNori8さんが企画してくれました(^^)
最初は大弛峠なんて話もあったが、アブが大量に発生していて時速15km以上で
上り続けないと執拗に追いまくられるという恐い噂もちらほら聞こえてきてるらしく
「富士スバルライン」に決定!
前々から一度行きたいと思ってたので嬉しい企画なのだ(^^)
11807-2.jpg

富士北麓駐車場に集まったメンバーは16名! 
枝折HCに参加予定メンバーよりも全然多くてこれはこれで大盛況♪
一通り準備していざ出発。
ココから富士HCのスタート地点までは4km位あるんですねー
24kmのヒルクライムだと思ってたけど、28kmじゃないか。
11807-4.jpg

全体的に斜度は緩いのでメンバーと色々話をしながら高度を上げていく。
コレくらいの速度だとラクチンで楽しいですな(^^)
11807-3.jpg

途中で何回か休憩したりしながら・・
11807-6.jpg

11807-5.jpg

天気は晴れたり曇ったりガスったりで変化も色々で楽しく5合目に到着。
終始富士山は望めなかったが、楽しく上ってこれました(^^)

下りてからは皆で「シルバンズ」というレストランでランチバイキング。
満腹になって解散となった。


解散後は「午後の部」という事でよっちさん&スィさん&なおきちさんと
忍野〜二十曲峠〜鹿留林道に行ってみる予定だったが、雷が鳴り出したので中止。
代わりに「紅富士の湯」で汗を流してから帰路についた。


帰りは行く予定だった鹿留林道に車で下見を兼ねて通ってみたところ・・
長い下り基調で山深くてなかなかいい林道。。
ああ、走れなくて残念・・・なんて思いながら進んで行くと
最後の3.8kmはロードでは到底無理な荒れたダート道。
とんでもない所に皆さんを案内してしまうところだった(汗、汗、汗。
いやあ、突然の雷様のおかげで中止になって良かったョ。

一般道に出た後はお約束の中央道渋滞を避けて
11807-7.jpg

濃霧&雷&大雨でなかなかにスリリングな松姫峠〜小菅〜奥多摩経由の下道で帰宅。

昨日も楽しい一日になりました!
FLの皆様&企画してくれたNori8さん、Ftaアニキ、ありがとうございました!
またよろしくお願いします〜!



------------------------------------------------------------------------
そいえば、富士山から下山してる時に河っちさん御一行とスライドしました。
並んで下りてたので止まれなかったけど・・雨には降られなかったかな?
posted by enozo at 08:57| 埼玉 ☔| Comment(10) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年07月18日

赤城山縦走

3連休で皆さんアチコチに遠征してる情報が入ってくる。
じゃあ、ウチも少し遠征したいなぁ・・と日曜に走行のお誘いを頂いてたFL会長
逆にお誘いして、なおきちさん&ゆきちさんもお誘いして前々から行きたかった
赤城山に行ってきた(^^)

ルートは前橋側からだとキツそうなので沼田側からのスタート。
前にネタにした「車で高崎作戦」で高崎から沼田までの片道輪行♪
11717-1.jpg

8時44分沼田駅着、準備して9時過ぎに出発。
11717-2.jpg

駅前の坂を越えて片品川の脇の県道62号で薗原湖の裏側から赤城山への上り開始。
ややキツめの坂が続くし暑い・・・休みたいけど我慢我慢で上ってると・・
11717-3.jpg

なんと、FL会長、チェーン切れのトラブル。。
「大丈夫か?」と思うよりも「やった〜、休憩出来る!」の思いの方が上でした。
ナイスタイミング、会長(笑
11717-4.jpg

アブの攻撃をかわしながらみんなで修理完了! しかし再出発の途端にまたチェーン切れ!!?
どうやら輪行でRDが少し曲がってたようでスプロケとプーリーが当たってたらしい。。
再修理でなんとか修理完了。 今度は大丈夫そうだ。良かった(^^)

この後も長い長い上り。 ヘロヘロと高度を稼いでいく。
途中で走行中の写真を撮りながら進むが、バックパックのポケットに
入れそびれて地面に落としてしまった...orz
シャッターは切れてる音はするが、液晶には何も映らない。
CX-1ついに死す。 なので、この後の写真は勘で撮った物(笑
11717-5.jpg


いやあ、同じような景色が続き、かっとんでくるバイクも多い
全然あとどれくらいなのかの見当も付かずにヨレヨレと上る。
沼田駅で満タンにしたボトル2本の水も底をつきかけた頃にやっとこさ到着。
大沼が見えたときはやはり嬉しかったですね〜(^^)
11717-6.jpg

お腹も空いてるけど、全員がとりあえず水分を求める砂漠からの生還者のような状態(笑
まずは赤城神社の赤い橋を渡って自販機へまっしぐら。
少し落ち着いてから食事ポイントへ。
11717-7.jpg

覚満淵の近くの「風の庵」というお店。
ネットで「蕎麦が美味しい」と書いてる人が多いお店だったので
素直にとろろ蕎麦を注文。なるほど美味かった!(^^)

食後は軽く覚満淵へ散歩。
11717-8.jpg

SPD-SLの会長となおきちさんも付き合わせてしまい、申し訳ないっす。
綺麗な場所なので見せたかったのデス(笑
11717-9.jpg

11717-10.jpg

歩くこと数分で到着! 美しく広がる覚満淵(^^)
鴨の親子も居ました〜♪

覚満淵で満足した後は、白樺牧場に移動してソフトクリームを食べて
県道4号。赤城山ヒルクライムが行われるコースで下山、高崎に向かう。
赤城山から下りてくると暑いのなんのってまあ・・
意識朦朧としながら、道に迷いつつ車を置いてある高崎駅に戻ってきました。

ご一緒いただいたFL会長、なおきちさん&ゆきちさん、お疲れ様でした!
今回も楽しかったっす! またよろしくです〜♪

2gousha.jpg
走行距離79.8km

posted by enozo at 10:27| 埼玉 ☀| Comment(9) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年05月21日

日光ツーリング!(2日目)

宿の温泉にゆっくり浸かり、10時には寝て疲労回復!
温泉効果なのか筋肉痛もほとんど無し!

しかし、のどが痛くてちとだるい、なんとなく頭も痛い><;
やっぱり金精道路で風邪をひいたらしい...orz

自転車に乗るのには支障は無さそうだし、1日目に続き天気も快晴!
11519-1.jpg

今日も元気に出発いたしましょう〜(^^)
2日目前半は見所沢山なのだ。 奥日光の温泉街をぐる〜っと回り
湯滝を見学してると観光客の方に声をかけられた。
その方も埼玉の自転車乗りらしく、普段は奥武蔵や秩父エリアを走り回ってるらしい(^^)
そのうちどこかで遭遇するかな?
11519-2.jpg

11519-3.jpg

出発して間もなく到着、戦場ヶ原!、広々としていて気持ちがいいぞ!
土産店で集めてる山バッジの「男体山」をゲットして先へ進む。
11519-4.jpg

中禅寺湖を見下ろしながら走り、「龍頭の滝」も一応見学。
11519-5.jpg

そして中禅寺湖。
11519-6.jpg

もちろん「華厳の滝」にも立ち寄って一度自転車で走りたかったいろは坂へ〜
11519-7.jpg

男体山が見下ろす快晴のいろは坂! 車もほとんど居ないし
もちろん対向車も無し!!! すげー楽しい〜!(^^)
11519-9.jpg

ココでも新緑はやはり眩しいのだ。
11519-8.jpg

途中の「方等滝」「般若滝」の展望ポイント。

そんな感じでいろは坂も終了。
宿泊地を出てからココまでずっと下りで25km、快適な道でした(^^)

日光宇都宮道路、清滝ICの近くのコンビニで軽くお腹を満たした後は少し漕ぎましょう♪
「やしおの湯」方面に向かい3.5kmの上りで滝が原峠に向かう。
11519-10.jpg

峠からは「林道 河原小屋三の宿線」へ入る。
地図で見つけて行ってみたかったのだ(^^)
11519-11.jpg

11519-12.jpg

いやあ、この道最高ですよ! 3.5km上った後は延々16km近い下り基調の林道。
落石が結構あるのが気になるけど、所々で開ける展望や
道沿いに流れる澄み切った東大芦川は最高の雰囲気でした(^^)

林道を抜けて出たのは県道58号、古峰原街道という道。
最初の予定ではここを右に曲がり、粕尾峠〜足尾〜わたらせ渓谷沿いを
走って高崎に戻る予定だったけど、こっから15kmの上りを走れる気が
しなくなったので予定変更、Plan Bで田舎道を辿りながら栃木駅へ。

栃木駅からは輪行で車を置いてある高崎駅に戻ってきた。

充実して楽しい日光ツーリングでした(^^)

2日目のルート
ちなみにこちらがPlanAのルート(誰か行ってみてくださいな)

2gousha.jpg
走行距離170.5km(1日目70.2km,2日目100.3km)



風邪の方は帰ってから悪化・・
金曜は夕方から寝てました、今日はちょっとだけマシにはなりましたが
自転車に乗れないのがちと悲しい・・(><;
posted by enozo at 09:48| 埼玉 ☔| Comment(6) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年05月20日

日光ツーリング!(1日目)

ずっと続いてた仕事が終わり、来週からは別件の仕事がドカッと入ってくる予定。
なら、この平日は有効活用致しましょう♪
という事で車と電車を乗り継いでやってきたのは群馬県の沼田駅。
11518-1.jpg

天気は快晴、自転車を組み立てて準備万端!と思いきや
車の中にサングラスを忘れてきてしもうた...orz
無くても走れるけど、やはり無いと不安・・
とりあえずサングラスを仕入れに向かう事にする。

颯爽と沼田駅を出たのはいいが、いきなり13,4%はありそうな激坂に迎えられる。
11518-2.jpg

「こんな坂も登れないヤツはこの先には行くな!出直してこい!」と言わんばかりの
きつ〜いお出迎えの沼田市です。。
勝手に「審判の坂」と名付けよう(笑
こちらも「奥武蔵の自転車乗りをナメンナヨー!」と迎えうつべくヨレヨレ上ってクリア。

しばらく予定のルートと違う道を走ってカイン○ホームにて798円のサングラスを調達♪
ルートを予定の道に戻して進む。
11518-3.jpg

国道を外し、片品川に沿った感じの県道62号線。
走りやすくて雰囲気のいい道♪ 
国道の椎坂峠を避けられるのもポイント高しです〜
11518-4.jpg

新緑の薗原湖。 これといった特徴はない湖だけど
川沿いの道を辿って湖が開けるとなかなかに嬉しいですね(^^)

予定の電車に乗れなかった事と、サングラス探しですでに時間は押し気味。
まあ、今日の予定は70km程度なので問題ないだろう・・とこの時点では思ってたが・・・

湖沿いに走って老神温泉手前「大原交差点」にて国道に復帰。
吹割の滝近くで軽い昼食をして呑気に滝見学へ
11518-5.jpg

手前の入り口から遊歩道で吹割の滝へ。

11518-6.jpg

歩くこと数分で到着。
青い空に新緑!、そして水量の多いこの時期ならではで迫力満点の滝でした!
規模は格段に違うが「東洋のナイアガラ」と言われるのもなんとなく解ります〜(^^)

さてさて、押してる時間の中、いつまでも滝に驚いてはいられません。
さっさと先に進みましょう。
11518-9.jpg

なんとなく地味〜に上ってる国道120号線を走り、「鎌田交差点」をいったん曲がり
尾瀬大橋を渡ったところのコンビニで小休憩。(単に橋を渡りたかっただけ(笑)

11518-7.jpg

国道に戻り丸沼高原方面へ〜
ロマンチック街道なんて呼ばれているが、自転車で汗だくで走ってる私たちには
「ロマンチック」なんて言葉はほど遠いぞ・・
鎌田交差点を過ぎてからの道は延々4〜6%の斜度・・終わりのない定峰峠のようじゃw

11518-11.jpg

ふう。走ることしばし。なんとか丸沼高原スキー場着。
4時過ぎてるのにここでもしばらく休憩。。この後の金精道路を越えないと宿には着かないけど大丈夫かな?
まあ、とりあえず行くしかないので進みましょう(笑
11518-12.jpg

11518-15.jpg

5時を過ぎた時点で宿に到着が遅れる旨を伝える。
「大丈夫ですのでゆっくり来てくださいね」とすごく丁寧な対応で一安心。
11518-13.jpg

11518-14.jpg

残雪残る白樺の間を道を、ヨロヨロと上っていく。
道沿いにある3つの沼も幻想的でかなり綺麗でしたよ!
車がほとんど来ない平日のこんな時間だからか、鹿もたくさん。
100頭以上見かけました(^^)
すぐ逃げちゃうので写真に撮れないのが残念〜

景色は最高だけど、かなり寒い。気温はなんと5度!!
またもや、持ってる服をドンドン着て今回は4枚重ね(笑
着たのがちょっと遅かったので風邪引いちゃいました!(爆
11518-16.jpg

そして、金精トンネルを越えて栃木県。
右置に見えるのが本日宿泊予定地の日光湯元の湯の湖!
101518-17.jpg

湯の湖を見下ろす快適なワインディング道路を降りて
なんとか無事に18時30分、宿泊地に到着。

ほとんど上りだったので距離の割に結構疲れました。
というか、ザックを背負っての慣れない走行に肩・腰・尻が痛くなりました(^^;)
1日目のルート
posted by enozo at 10:57| 埼玉 ☔| Comment(7) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2011年05月19日

帰宅!

519.jpg


平日なのですが昨日、今日と仕事をお休みして1泊自転車ツーリングに行ってました!

前の日記にコメント入れてくださった方々、レス遅くなってスイマセン!

そして、ツーリングからはつい10分程前に帰宅したばかりで
これから風呂に入ってビールを飲まなくてはならないので
日記の方は後日ということで・・・・(笑
posted by enozo at 22:33| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。