2015年04月28日

みさと芝桜公園へ

426-6.jpg


榛名山の麓にも芝桜が綺麗な公園があるとの事でFinal Lowの小径部のお誘いを頂きました^^
集合場所の鳴沢湖でワイワイしゃべりながらそれぞれ自転車を組み立てて出発。

426-1.jpg

奥には榛名山の山々が連なり綺麗な所。 冬はワカサギ釣りで賑わうらしいです。

426-2.jpg


426-3.jpg


426-4.jpg

目的地の公園に向かう道は常に上り下りで平坦な道はない感じ。
広大な梅林の間を抜け、フルーツラインという道を走ってると先にピンクに染まった目的地が
見えてきましたよ。 駐車場の自転車置き場に止めて公園内の散策。
426-5.jpg


426-9.jpg


426-7.jpg

26万株が見事に満開で園内には芝桜の花で「織姫の羽衣」をイメージした渦模様が描かれてます。
吹き抜ける風に桜の花が舞い素晴らしい風景です。 箕輪城太鼓の迫力ある演奏も見れて満足!

426-8.jpg

芝桜を十分楽しんだ後は車に戻ってちょっと遅めの昼ご飯ポイントへ。
群馬遠征の定番!? 「あおぞら」本店で焼き肉をたっぷり頂きました(^^)
距離はあまり走ってないけど、楽しいミニベロ活動でした。


posted by enozo at 08:01| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

美の山と土坂峠

418-1.jpg

毎年見に行ってる美の山の桜を今年は見れてない。 情報によると山頂の公園付近の桜はまだ見頃だとか・・
では、行っておきましょう。 今回は近くの長瀞にデポ。1日500円の駐車場に止めて出発です。
3km程度走るとあっという間に美の山への上り口。

418-11.jpg

下の方の桜はすっかり散ってしまっているが、道路脇にはシャガやムラサキハナナ、マムシソウなどが
咲き続いていて走っていても見どころたくさんです。

418-2.jpg


418-3.jpg

ヘリテイジ美の山を過ぎたあたりからは、桜咲く美しい山の景色が残っていて上って来た甲斐がありました。
美の山公園の桜と絶景をしばらく楽しんだ後は和銅黒谷方面に下りていく。

418-4.jpg

この道で下りてきたのは初めてでしたが、途中の集落は色々な花が咲き乱れて凄く綺麗な所。。

そして和同開珎の採掘場の跡にはなぜか大勢の外国人の観光客(タイの方かな?)が来ていました。
なぜこんな所を知ってるのだ?(笑)

418-5.jpg

和銅大橋を渡り、小鹿野の「しのうち」の蕎麦を食べた後は合角ダムを少し見て土坂方面へ。

418-7.jpg

この道はカイドウの花が咲き続く「カイドウ街道」。ピンクの花が綺麗。 5,6分咲きという感じかな。

418-6.jpg


418-8.jpg

「土坂千本桜」を見ながら土坂トンネルに到着。「千本桜」という割に咲いてる桜は20本ぐらい
しかないような気がします。(笑

418-9.jpg


418-10.jpg

この後は神流町の鯉のぼりを見ようと思っていたのだが、掲揚は26日からという事なので
上武秩父線で太田部峠経由で長瀞に戻ってきた。

気持ちのいい青空の中の花巡りに満足満足!
posted by enozo at 08:54| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

桜巡り5

412-1.jpg

まだ桜巡りが続いてます(笑
家の近所の桜は散ってるような感じにはなってきてますが、自転車の行動範囲には今が満開の場所や
これから咲くような遅咲きの桜も色々とあり、毎年楽しませてくれます。
まずは、先日面倒になり行きそびれた飯能の岩渕地区に咲く大きな一本桜を見に行きます。

県道から奥の行き止まりの集落に続く細道を抜けたところにあり、以前裏道散策をしていて見つけた桜です。
立派な桜ですが、あまり知られて無くて情報がなく開花状況は「感」次第・・(笑)
結果、バッチリ満開で満足満足!

412-2.jpg


412-3.jpg

岩渕の一本桜に満足した後は山王峠経由で名栗エリアへ。
前から見たかった途中にある「ふなっしードーム」がやっと見れましたw

412-4.jpg

それにしても、久しぶりの天気のいい週末。 自転車乗り、バイク乗りの数が凄い。
名栗に行くといつもターニップでランチを食べますが、激混み間違いなさそうなので名栗湖の桜を
色々見て時間をずらした13時45分にターニップへ・・・・ゆっくり鶏肉の香草焼きを頂いて帰路につく。

412-5.jpg


412-6.jpg

帰りは原市場名栗線経由。 こちらの桜もちょうど満開〜

走ってるとリヤのリムが振れて泥よけに摺り始めたので仁田山峠で調整・・・
アチコチ緩んでいて、使いにくい携帯工具で悪戦苦闘。リムの振れ取りって苦手なんだよなぁ。
なんとか応急処置完了で下山、家に向かう。

412-7.jpg

途中、加藤牧場のそばに新しいたこ焼き屋さんが出来てたので寄ってみました。
普通のたこ焼きとちょっと違う味のソースで美味かったです。 くせになりそう(笑

いい時間だし、急いで帰ろう・・・っと、あれ!? 前輪がパンクしとる><;
穴は小さくスローパンクっぽいので、空気入れて抜けきる前に帰宅。ほっ。
次に乗る前にパンク修理も兼ねて全部メンテしないとな。。

今年は天気が今ひとつの日が多かった桜シーズンですが、それなりに色々見れたので良かった。
posted by enozo at 10:14| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

桜巡り4

409-4.jpg

桜巡りも終盤に近いですね。
もう一つ、二つ近場で見ておきたい桜があるので行って来ました。 前日は珍しい4月の雪。
この日の予報は「晴れ」との事だけど、寒い曇り空・・そのうち晴れるだろうと期待して出発。
前日の雪がどうなってるのか解らないので寒さ予防にウインブレ2枚を持っていきました。

409-1.jpg

まだ満開の桜を見かけますがだいたいは花が散り、地面を白く染めています。結構自転車のタイヤに
くっつくんですよね・・ランドナーなので泥よけの裏は花びらだらけになってそうです(笑

409-2.jpg

そして、遅咲きの鎌北湖に到着。 満開で散り始めた所。空は白いが背景の山の濃さに桜の花が
映えて見方によっては綺麗です。 この日鎌北湖では映画の撮影があるらしく、いつもたくさん居る
へら師が全然居ない、珍しい雰囲気でした。 もろ丸君のツイートでは役者がスワンボートに乗るシーン
との事だけどどんな映画だろう?? 撮影時間まで待ってるわけにも行かないので先に進みます。

409-9.jpg

なぜかいつもここで写真を撮ってしまう天文岩。 
私の足だと鎌北湖から権現堂線でグリーンラインに入るとちょうどこのあたりで一息入れたく
なるような距離なのだろうか?(笑

409-3.jpg

標高が300mを越えたあたりからは前日の雪が残っていて、頭上の杉の枝から溶けた雪が
雨のようにぼたぼた落ちてくる。 時には雪の塊が落ちてきて直撃をくらい、冷たい雪解け水で
結構体も冷えて寒いのなんの・・・とても桜巡りとは思えない雰囲気です。

409-11.jpg

顔振峠を越えて目当ての八徳(やっとこ)方面に下って行きます。

409-5.jpg

そして1本桜に到着。 この日が今年1番の見頃だろう・・と狙っていたが上の方の花は鳥に
食べられてしまったのだとかで満開の様相とは少し違う雰囲気。しかし山間に咲く大きな1本桜の
存在感は味わえたかな。。(去年行った時の日記は→コチラ

そのまま吾野に下りて遅い昼食。この後、飯能の岩渕の桜を見に行く予定だったが、体が冷えてるのでパス。
巾着田経由で帰る事にした。

409-6.jpg


409-7.jpg

巾着田もだいぶ散り、周囲に続く道は花びらの絨毯となってました。
グルッと一回りして帰路につくと、家に着く頃にやっと青空が見えてきました(遅いよ!)

さてさて、桜巡り・・奥武蔵&秩父エリアはあと1回という所でしょうか・・・行けるかな?
posted by enozo at 10:32| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

桜巡り3

401-5.jpg

3/31日火曜日。 ここ数日の陽気で桜が一気に開花! しかも天気予報では快晴はこの日だけで
後は今ひとつの天気が続くらしい・・・仕事してる場合では無いぞ。という事で臨時休業して桜巡り。
忙しい一日になりそうだ(笑

401-2.jpg

まずは比企自転車道で梅ノ木古凍貯水池付近の桜・・
草ボウボウの時が多いので今まで気がつかなかったが、一段下りたところにこんな味のあるお地蔵さんが
居たんですね。 貯水池の水面には太陽光発電のパネルを設置する工事が行われてました。
最近はちょっと広い場所があるとコレばかり、景色台無しだよ...(--;)

401-3.jpg

そして吉見のさくら堤へ。 見た目はほぼ満開でたくさんの人が見に来てます。
菜の花とのコラボもバッチリ! 通行人が多い桜堤はあまり好みではないので軽く見ながら先に進みます。

401-4.jpg

菜の花咲きそろう荒サイを走り、糠田橋を渡り、途中のコンビニでお弁当を買ってさきたま古墳群へ・・・

401-1.jpg

今年こそこの桜の満開が見たかった! 丸墓山古墳の上に咲くソメイヨシノです。
いつも他の桜を追っかけてるうちに見頃を逃していた桜です。 青空を背に咲く姿はやはり素晴らしい。
芝生の上のベンチでこの桜を見ながら食べる弁当はコンビニ弁当といえども美味かった^^

401-6.jpg


401-13.jpg

さきたま古墳群の桜に満足した後は水城公園の桜〜静態保存のSL C57の前に咲く桜〜忍城の桜と
行田の桜をつないで熊谷方面へ・・

401-7.jpg

コチラも満開、熊谷桜堤。 平日だというのに凄い人出でNHKの取材陣も居て大賑わい。
土手上を走るのも面倒なので軽く写真を撮って土手下で通過。 荒川大橋から小川町方面に移動。

401-8.jpg


401-9.jpg

そしてやはりココも外せない。 旧下里分校の桜です。
少し枝が減ったようだが、木造校舎と桜の組み合わせは毎年見ててもいい雰囲気です。
遠山地区の十本桜を通り、ときがわ桜堤へ。
401-10.jpg


401-11.jpg

そして笛吹峠の桜。 結構ここの通り抜けの桜は好きなので毎年桜巡りの順路に組み入れます。
今回はカメラを構えたところにちょうど消防車が通り、いつもと違う雰囲気の写真が撮れました。^^

401-12.jpg

そして最後、ついでの高麗川の桜堤。 この日4つめの桜堤です(笑

100kmほどの駆け足桜巡りでしたが、どこも満開で満足な花見ライドでした
posted by enozo at 11:28| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月30日

桜巡り2

330-1.jpg

鉢形城のエドヒガンを見た翌日。 なんとなく空模様はドンヨリですが
ミニベロで毎年見に行く近場の定番桜の巡回、日高エリアに向かいます。

最初は今年屋根の葺き替えで真新しい茅葺き屋根になった高麗家住宅の枝垂れ桜。
やはり茅葺き屋根は年数が経った方が味がありますね。来年以降は今まで通りにいい雰囲気を
出してくれるでしょう。

330-2.jpg

お隣の高麗神社の大手桜を少し見て、さらに隣の聖天院の正面の桜。
結構人気があるようで見物の人が絶えず訪れてました。 ちょっとひいた所からパチリ。

330-3.jpg


330-4.jpg

お次は高麗川を渡り、対岸にある靈巌寺(れいがんじ)の枝垂れ桜。
ズシリと安定感のある幹から垂れる満開の桜は健在、今年も見事なり。

靈巌寺の後はそばの有名店「奈佳一」さんで美味しい蕎麦を頂いて坂戸方面へ
慈眼寺の桜、東坂戸団地の桜をチラッと見て帰宅。
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年03月29日

桜巡り1

328-2-2.jpg

ブログはすっかりサボってましたが、自転車&軽登山は特にサボってはおらずそれなりに・・(笑
そんな中、すっかり桜の季節に突入して撮る写真も増えてきてるのでブログの更新を。

3/28日、土曜日。 桜は咲き始め、午後からは晴れる予報を信じて見頃を迎えてる鉢形城の
エドヒガンに向かいます。 もちろん、途中の有名桜もチェックは欠かさない・・・
が、やはり青空が出ないと写真映えしないので適当に撮っちゃう。
328-1-2.jpg

やはり今ひとつですね。 日枝神社、西光寺、東昌寺。

328-6.jpg

「青空が無ければアップで撮ればいいじゃない」とばかりに近づいて撮る事が多いのだが
ファインダーを覗きつつ「コレじゃ家の近所で撮っても同じだよな・・」といつも感じてしまいます(笑

そんな曇り空の小川町エリアから青空を願いつつ八高線沿いで「梨子の木線」を経由して鉢形城へ・・
時間はお昼過ぎ・・予報通りに空はみるみる晴れて青空が出て来ました。

328-3-2.jpg


328-4-2.jpg

今日一番の目的の桜、鉢形城のエドヒガンに着く頃には青空を背に「どうだ!」と言わんばかりの
枝振りに満開の桜を咲かせた天然記念物のエドヒガンが迎えてくれました。
うんうん、さすがの名桜! 天気予報を信じて来た甲斐がありました。

同じく桜巡りライド中の「あらごんさん」と「かずさん」も来られていたので、お話ししながら
楽しくエドヒガンを見学出来ました^^

満足した後は面倒だけど「かやの湯坂」を越えて大内沢へ
328-5-2.jpg

こちらの花桃も毎年の巡回ポイント。香りと景色を楽しんで帰路についた。

今年もたくさんの桜を見に行かないとね!
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年01月27日

土曜日のカンパ沼

2015130-1.jpg

少し前にラジオで頻繁にかかっていた「水曜日のカンパネラ」ではなく、土曜日に行ったカンパ沼の日記(笑

今年はまだロードに乗ってなかったので、若干ホコリを被ってるレモン号を引っ張り出してロードの初乗り。
11月に田口峠に行った時以来だから2ヶ月ぶりだ。
2015130-4.jpg

相変わらずこの日も風が強いので、風の影響を受けにくそうな道を選んで北上し、先日ソロで行った時の
うどん屋さん「麦の香」さんに向かう。
2015130-2.jpg

今回は鴨ネギ汁うどんとかき揚げを頂きました。美味い!

うどんを食べ終わり、大エノキまでのルートをスマホの地図で確認していると・・「ん? カンパ沼?」
なんとも凄い名前の沼を見つけてしまいました。→カンパ沼の地図
私はシマノ派なのですが、一応行っておかないと・・と言うことで行ってみたのが一番上の写真。
まあ、特に何も無い普通の沼でしたw
帰った後に検索してみるとここに来た自転車乗りも結構居るようで皆さん考えることは一緒ですね(笑

2015130-3.jpg


カンパ沼の後は大エノキを見てときがわで苺大福を食べてから帰って来た。
なんとか1月中に3台とも初乗り出来て一安心です
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年01月19日

ミニベロ初乗り

2015111-1.jpg

ランドナーの初乗りは4日にちょこっとだけでも走れたので、11日にはミニベロの初乗りを。
特に目的を決めずにダラダラと狭山湖方面に行ってきました。

2015111-2.jpg

改築工事に入る八高線の金子駅をちらっと見て入間の茶畑経由で狭山湖に到着。
狭山湖に来たときにいつも入るイタリアン「アドリアーノ」でお腹を満たした後は知らない道を辿りつつ
戻ってると西武線の小手指車庫に出た。 いつの間にか西武線はこんなに可愛い電車が走ってたんですね。

愛称が「スマイルトレイン」なんだとか・・なるほど。 「幸福の赤い電車」も見かけてちょっと得した
気分で先に進むとトップ写真の長い緑のトンネルが・・「水野の森」かな?
カサカサと落ち葉のBGMを聞きながら走り抜けて入間川CR経由で帰宅。

ほどよく楽しめてミニベロ初乗りも完了なり。  あとはロードの初乗りだけどいつになるやら・・
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

2015年初乗り

2015104-2.jpg

走り納めは30日か31日、初乗りは2日か3日が毎年の年末年始の自転車活動なのだが、今回は年明けまでの
仕事が山積みだったために「走り納め」と思うような事は出来ず、走り始めも昨日(4日)になってしまった。
しかもお昼を食べて帰宅後はまた仕事の続きをしないと・・

2015104-1.jpg

という事で近場のみ。
適当に走って越生でご飯を食べて滝の入線経由で桂木観音にお参りして帰って来た。
鳩山にインディアン風車が出来ているのを発見したり、ちらほらロウバイの花が咲き始めてるのを見つけたりで
距離はあまり走れなかったが、楽しくリフレッシュ出来た初乗りでした。
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年12月21日

なんとなく高原牧場

1221-5.jpg

昨日一日雨で今朝は晴れてるようだけど道路はしっかりウェット。
一昨日静岡で富士山を満喫した、なす子さんはまだその余韻があるようなので今日はお休み。
先週に続きソロポタしてくることにしたが・・さてどうしよう? この時期は見どころが少ないので
いつも迷いますね。 取りあえずは都幾川方面へ。

1221-1.jpg

少し前に骨組みになっていたときがわのトトロのお色直しが出来てるらしいので立ち寄ってみました。
サンタの衣装のクリスマスバージョン! やはりこの場所にはトトロは居続けて欲しいですね。

そして松郷峠を越えて小川方面に向かう途中で帰路のお仲間とバッタリと合ってしばしお話。
「この後どちらへ?」と聞かれ、何も考えてなかったが「高原牧場でも行こうかと・・」なんて
返事をしてしまったために、必然的に目的地決定(笑

1221-2.jpg

落合の店でパンとおにぎりを食べて二本木線で上がって行く。
二本木線は4,5km上がったくらいから先は木が伐採されたようで、素晴らしい景色が続くようになってて驚き。
今の奥武蔵エリアの林道では一番眺めがいいのではないだろうか??

1221-3.jpg

そんな景色を楽しみながら高原牧場に到着。
あまり晴れ間は無い日だったがここだけ少し晴れてくれました。

1221-4.jpg

ちょっと戻って二本木峠。 時間を見ると14時40分!! あら、釜伏まで行ってると明るいうちに
帰れないな・・というか、ここからでも危ういので和知場線で下りて急いで帰る。
途中ときがわの7-11で肉まん休憩をして家に到着が16時30分。 家までの約45km、とてもランドナーとは
思えないaveでなんとか日が落ちる前に戻れました♪

honjitsu1.jpg
走行距離95.8km

posted by enozo at 20:21| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

ミニベロでソロポタ

1213-1.jpg

珍しくソロポタ。 10時を過ぎてから、あまり出番が無いGIOS号で出発。
とりあえず物見山を越えて岩殿観音に向かう。 毎年見ている正法寺の大銀杏を今年はまだ見てないので
一応見ておかないと。

1213-2.jpg


1213-8.jpg

枝に残った葉はかなり少なくなっていたが、その分地面に積もる黄色い絨毯は分厚く積もり
樹齢700年を越える根っこを引き立たせてくれてますね。 奥のモミジはまだ綺麗です^^
写真を撮った後は参道を下り高本山峠経由で北上して毎年葉が落ちた頃に見に行く大エノキの老木へ。

1213-4.jpg

今年も無事・・ん?黒いゴミ袋が枝に3枚絡まってる・・うーむ。ちと残念。
しかし相変わらず見事な枝振りに満足です。 GIOS号にはスタンドが付いてないのだけども
どうしても立たせて写真を撮りたかったので落ちていた木の枝で簡易スタンドを作ってパチリ(笑

1213-5.jpg


1213-6.jpg

大エノキに満足して無計画に荒川方面に走り出す。 腹減ったなぁ・・コンビニでいいかな?と考えながら
思いつくコンビニに向かうと、あれ?いつのまにか隣にこんなうどん屋さんが出来てる。
色々ある創作メニューの中から「白味噌豆乳うどん」を頂きました。
カラダが暖まって嬉しく美味しいうどんでした。

1213-7.jpg

帰りは玉作水門〜吉見経由にしたが、途中から向かい風が強くなりヘロヘロしながら帰宅。

遅く出た割にはなかなか楽しめたな。
posted by enozo at 20:06| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

秋の大ダワ

112-1.jpg

三連休の真ん中、2日はひととせさんにお誘い頂いて大ダワに行ってきました。
久しぶりのロードだ(最近はロードに乗る時はいつも久しぶりだな(笑))
待ち合わせ場所の武蔵五日市に早めに着いて、念入りにロードのチェックをして準備万端♪。
112-2.jpg

武蔵五日市駅前の自販機。  西東京バスの柄になっていて面白いです。

全員揃ってさて、出発・・と、あらら? ひととせ氏の自転車がパンク?(笑
ベテランの技?でささっと直して出発。

112-3.jpg

前日の雨で路面はウェット。 道路脇の電光湿度計の数字はなんと99%!! ホントかよ?
正しいかどうかは解らないけど確かに湿度は高くてアイウェアは曇ってしまう。。

112-4.jpg

順調に走って鋸山林道〜神戸岩へ。 神戸岩周辺の紅葉を楽しみにしていたが、紅葉にはまだ早かったようだ。
岩場を軽く見学して先に進む。

112-5.jpg


112-7.jpg

おしゃべりしながらのノンビリヒルクラ。 途中途中で写真撮ったりしながら気持ちよく登っていきます。

112-6.jpg

中盤くらいの所に群生してました「林道に咲くリンドウ」(笑

112-8.jpg

そして大ダワに到着。
前に来たときは奥多摩側から上がってきたが、今回の檜原側からの方が全然楽なんですね。

112-9.jpg

軽く休憩して奥多摩側に下るが、路面はウェットな上、大量の落ち葉&落石なので慎重に慎重に・・

112-10.jpg


112-11.jpg

途中開けた所から見える先には、色づいた山と低く広がる雲が見えてやや幻想的な景色。

112-12.jpg

先に要塞のような奥多摩の工場が見えてきたらもうすぐ! 路面が悪くて手が痺れちゃったよ。

112-13.jpg

ランチは奥多摩駅近くの「蕎麦太郎cafe」に付き合って貰いました
前に西加南子さんの「サイクルカフェ紀行」で紹介されてたのを見てずっと行きたかったのです^^

下りで冷えた体に冷たい蕎麦はちょっと寒かったけど美味かった!

ランチの後は白丸ダムを軽く見学して吉野街道で一気に戻ります。
梅ヶ谷峠入口で車デポの私は皆さんとは離脱してデポ地の武蔵五日市に戻ってきた。

honjitsu2.jpg
走行距離55.2km



ひととせさん、chicorinさん、bouさん、今回も楽しい1日を有り難うございました!!
また宜しくお願いします^^
posted by enozo at 11:19| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

ミューズパークの黄葉

1018-8.jpg

天気が良さそうな週末。ちょっと遠くに行く予定で早起きしたが、相方は体調不良で朝は起きれず断念。
ゆっくり休んで10時30分頃になってから家を出る。 体調は大丈夫そうかな?ということで
そろそろ見頃を迎えてそうな秩父ミューズパークのイチョウ並木を見に行きましょう。

西武線の高麗駅まで走ってそこから輪行・・ミニベロの輪行はやはり楽だな。
あっという間に秩父に到着〜
1018-9.jpg

なんだ?これは・・・秩父は「あの花」に続き「進撃の巨人」まで(笑

さてさて、時間はすでにお昼を過ぎて13時近い・・何か食べておかないと。
1018-2.jpg

適当に路地裏をさまよい、目に付いた古民家cafe「ほっkuri」というお店にin。
「おばあちゃんちに来たような雰囲気」がコンセプトらしく、本当にそんな感じのお店。

1018-1.jpg

そしてそんな雰囲気の店内にぴったりの焼きおにぎりのランチを頂きました。
一つ目はそのまま、2つ目はお茶漬け風にとの事。 美味しかったです。

1018-3.jpg

すっかりくつろいでしまい、時間はすでに14時(^^;
さて、走り出しましょうか。  佐久良橋の旧橋で荒川を渡りミューズパークに上がって行く。

1018-4.jpg

そしてミューズパークに到着、いい色に染まり始めたイチョウ並木が広がります。
が・・ちょうど「秩父はんじょう博」とやらを開催中で、一番綺麗なイチョウ並木のエリアは
臨時駐車場となり、車も人もたくさん・・うーむ。(--;;)

1018-5.jpg

とりあえず、その駐車場エリア外の黄葉を楽しみました。

1018-6.jpg

ところどころ、十月桜も咲いてましたよ。

1018-7.jpg

そして音楽寺の十三地蔵尊。桜の時期に来たいのだが、その時期は他に見るところが多いので
いつも見れずじまいの場所です。 ウロウロしてるうちにどんどん時間が過ぎてすでに16時近く・・
帰りは寄居から輪行予定なので急ぎ気味に一気に走り、暗くなる前には輪行完了♪


1018-10.jpg

最寄り駅で下りて、最近お気に入りの焼き鳥屋で買って帰って家で乾杯〜!


honjitsu3-ca36d.jpg
走行距離58.1km
posted by enozo at 20:22| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年10月08日

GIOS号発進!

1008-1.jpg

「発進!」なんてタイトルだが、とりあえずは様子見での自転車活動をしてみる。
輪行しやすいというのも小径車の魅力なのでいきなり輪行テスト。
買う前からなんとなく前輪外すだけでうちにあるモンベルの「コンパクトリンコウバッグ」に入るのでは?と
思っていたのでやってみる。
1008-2.jpg

こんな状態。
家での実験では車体をひっくり返して入れてみたが、ひっくり返す必要もないのでサドルを下げて
ハンドルをストラップで固定してフォークホルダを付けただけ。

1008-3.jpg

そして上からエイヤッ!と輪行袋を被せて袋の下を絞って完了。
余裕で入りました^^  凄く楽ちんで5分もかからない(笑
フロントホイールは中に固定するのも面倒なので、家にあったちょうど収まるショップバッグに入れました。
別で持つことで軽くもなるし、傷も付きにくくていいかも。
ロードを両輪外して入れるよりも少し小さく収まってる感じかな。

収めた後はとりあえず近場の小川町まで輪行して走り出す。 お、結構快適!思いの外良く進むぞ。
1008-8.jpg

つい先日走られた方のブログで「七重に向かう途中の鳥居が無くなっていた」と書かれていたのが
気になっていたので見に来てみたところ・・・
あらら、ホントに無くなっている。 立派な鳥居だったのに凄く残念。建て替える予定はないそうです。
ちなみにその鳥居があった頃の写真は→コチラ

1008-4.jpg

この後は七重峠に行くのはいきなりキツすぎるので赤木七重線を辿る。
登坂は10%を越える斜度だと今のギア比だと私の貧脚にはキツイか・・・
少し余裕のあるスプロケに交換した方が快適だな。

1008-6.jpg

ときがわに抜けてちょろっと蕎麦畑を見てコンビニ弁当を川沿いで食べて帰って来た。 

1008-7.jpg

予想はしていたがサドルが尻に合わず、座骨が超痛かった><;
早くサドルをなんとかしないといけないな。

他はかなり快適、今後色々活躍してくれる事でしょう^^


honjitsu3-ca36d.jpg
走行距離48.5km


posted by enozo at 20:44| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年09月27日

名栗まで

927-3.jpg

秋晴れ〜!
昨日相方の小っちゃいのが届いたので、今日はそのテスト走行みたいな感じなのでよく行く名栗に向かう。

927-1.jpg

通り道なので今が一番賑わう巾着田にも寄ってみました。 が、今回はじっくり見るでもなく軽く素通り。

927-2.jpg

蕎麦畑の方も綺麗に咲いてました、コスモスは3部咲き程度で見頃はもう少し先かな。

927-4.jpg

巾着田の後は原市場名栗線へ。 テスト走行ならどの程度走れるか解っておかないとなので
一応少し坂も走ってみるのです。
927-8.jpg

ふーむ。 小っちゃいのに全く問題無く上るねー。
いや、というか普段ランドナーで上るより速い気がするぞ・・快適そうだ(笑
927-7.jpg


林道を下りていつものターニップへ。
927-5.jpg

久しぶりに鶏肉の香草焼きを頂きました。
待ち時間の間、ネット見てると御嶽山が噴火!! 大変な状態になっているのを知りました。
犠牲者が少ないといいのですが。。

927-6.jpg

食後は名栗湖〜小沢峠〜成木街道経由で適当にウロウロしながら帰宅。

honjitsu1.jpg
走行距離87.3km

posted by enozo at 21:05| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年09月25日

小径折り畳み試乗会in森林公園

923-1.jpg


いつの間にかFLの仲間内では小径車ブームのようで「小径折り畳み部」というものまで発足され、
活動が活発化してきてるようだ。 気になる(笑
先日その「小径折り畳み部」よりの「小径車に乗ってみませんか?」という興味深いお誘い・・・
「行きます行きます!」二つ返事でランドナーに跨がり、現地森林公園に向かいました。

集合場所に続々と集まる小径車をじっくり観察・・・そして早速試乗。
ん?? 軽い! 速い!? 正直な所ランドナーよりもはるかに速くて楽ちんではないか。
全員集合した後は森林公園内のサイクリングロードへ。
923-2.jpg


923-3.jpg

少し走って途中途中の休憩所で折り畳み方法や輪行袋に詰めた状態、長所&短所などを教えて貰う。
一周したところで園内の展望レストランでランチタイム。
食事をしながら小径車旅の話で盛り上がりで徐々に洗脳されていく(笑

923-4.jpg

食事の後は公園を出てデザートを食べにカフェクランボンへ。
そしてさらに小径車の魅力が語られる・・・
この頃には相方は「何色にしようかな?」とすっかり思惑通りに洗脳されている様子だ(笑
お店を出たところで解散。
みなさまありがとうございました〜! 楽しかったです(^^


解散後は相方と小径車会議!?をしながらダラダラと大回りで帰って来た。 
さて、今後はどうなる?  洗脳されるのが続くのか、はたまた洗脳する側に回るのか・・(謎

honjitsu1.jpg
走行距離71.2km
posted by enozo at 09:57| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年09月16日

土日の自転車活動

913-1.jpg

三連休前半の土日は快晴でした^^
初日の土曜日はコースガイド用の写真撮りで秩父の山中をランドナーでウロウロ・・・
913-2.jpg


913-3.jpg


913-4.jpg


913-5.jpg

最近忙しくて自転車に乗れる時間が減ってる割にはまともに漕げてちょっとホッとしました(^^;


翌、日曜日は・・
先日相方がロードのサドルを新調したので、その座り心地確認ライド(笑
今まで使ってたサドルは「サドル難民」の私のロードに付けてみる。(女性用だけど)
これまでに何個も買ったけど全滅、余ったサドルや貸して貰えるサドルがあれば取りあえず試してみるのだ。
914-1.jpg

平地基調で小川町〜東秩父へ。 サドルは乗った瞬間から座骨に直撃・・・痛てぇ。

914-2.jpg

槻川沿いのCefaluでランチ。 美味かった!

食事の後は尻が痛いので戻りたいところだが、澄んだ青空が広がっているのにもったいない・・
高原牧場に行きたいが、たぶん無理。座骨砕ける(><;
中間平ならなんとか行けるか?・・

914-3.jpg

ということで「かやの湯坂」小谷野田峠〜大宝線経由で中間平へ

914-4.jpg

やはりこういう日は少しでも見晴らしのいい所に上がらないとね。 満足。
さあ、帰ろう・・  帰りは尻になるべく負荷がかからないようにダンシング気味に走り続けて帰宅。
おかげで足腰がカクカクになってしまった、限界ですw  やはりサドルは元に戻すか。
Brooks以外合わないのは何でだろう?? 


走行距離:土曜日82.2km 日曜日61.0km
posted by enozo at 10:02| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

ぐるっと回って桂木観音

906-1.jpg


 (・ω・)ノ゚
   ||
   ||   曼珠沙華咲き始めました! 写真の花を絵文字にするとこんなかな?(笑
   ||

昨日の土曜日。 仕事があるので軽く回って帰ってこようという感じで出発。
越辺川沿いにくると曼珠沙華がちらほら・・
色々な方のブログで曼珠沙華の知らせが出始めてましたが、ようやくこのあたりも咲き始めました。

906-2.jpg

そうそう、今日はランドナー。 しばらくマトモに掃除してない間に汚れまくってるわ
ブラケットカバーはちぎれてるわで少しの間封印してました。
906-8.jpg

先日仕事の合間の涼しい時に2台のランドナーをバラしてまとめてメンテしておきました♪
やはり綺麗な方が乗ってても気持ちいいですね。

適当に細道を探索しながら毛呂山を抜けて桂木線を上がって行く。
906-3.jpg

劣化中だと結構キツいな・・暑いし。
桂木観音に上がる激坂の前にいったん止まって深呼吸。。ふと下を見ると・・・
906-4.jpg

あら、2匹のタマムシ!
残念ながら死んでるけど、滅多に見かけないタマムシを2匹同時に見かけるとは運がいいのかな?
持って帰りたかったが、虫嫌いの相方に猛却下されて諦めました(笑

906-5.jpg

ヘコヘコ上って桂木観音の展望ポイントに到着。 ドリンク休憩をしてときがわ方面へ。
906-6.jpg

お昼はうどん屋さん「大井戸」で「冷や汁うどんとエビ一本揚げのセット」を頂きました。
このお店10年ぶり位にきたが当時のままの雰囲気が懐かしかった^^

帰りもダラダラと回り道しながら帰ってきた。
906-7.jpg

あと1週間もすれば曼珠沙華であちこち真っ赤に染まりそうですね。

honjitsu1.jpg
走行距離65.3km
posted by enozo at 10:51| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年09月01日

8月最後の週末活動

830-1.jpg

8月は仕事が色々忙しくあまり自転車活動出来てない感じ・・
あ、ハイクに行ったりもしてるし、天気が悪い日も多かったのもあるか。
最後の週末も天気が悪い予報だったが、晴れ間も見えてるので路面が乾いた頃を見計らってロードで出発。
こんな日はいつもランドナーなのだが、前回乗った時にブラケットカバーが破けてまだ直してないのです(笑

830-2.jpg

ちょっと乗らない間に道路の脇、田んぼの脇ほかニラの花だらけ。 毎年増えてる気がするな。
花は綺麗なのだけど、やはりニラ。 ちとクサイ・・
そんなニラ街道を横目にときがわのシュウカイドウを見に椚平に向かいます。

830-3.jpg

普通に通る道ではなく大木戸門から左に入り「くぬぎのいろは坂」で上がって行く。
ここの桜・・今年見逃したなぁ。 来年は忘れずに見たいぞ。

830-4.jpg

いろは坂の最後の激坂を押してクリアして(笑  椚平のシュウカイドウ群生地に到着。
うんうん、今年もしっかり満開。 しかし、毎年の事ながらうまく写真に収められないなここ。 

830-5.jpg

アップでも撮ったけど、これではわざわざ群生地まで上ってきてる意味ないねw

シュウカイドウの後は先日奥武蔵自転車旅行社のNさんに教えて貰った
廃校の「旧大椚第一小学校」を見に行ってみる。白石峠にあがる途中から脇に入った所にある学校。
廃校は好きなのだけど、ここは全然知らなかった。
白石峠をいつも避けてるから見落としてたんだな(笑 

830-6.jpg

白い木造校舎が青空に映え、とてもいい雰囲気の学校でした。 敷地内には都幾川の雨量観測所もあり
楽しく見学出来ました♪ 校舎もいいが門の脇にあった朽ちた21%の斜度看板もよかった(TOP写真)
家を出たのも遅く、すっかりランチを食べ損なったのでコンビニでサンドイッチを食べて帰宅。

honjitsu2.jpg
走行距離73.1km



翌、日曜日は・・・
土曜日はたいして乗ってないのに疲れが・・・ダメダメだなw
進めなければいけない仕事もあるので、短めの平地メインで回ってくる事にした。
831-1.jpg

森林公園緑道を抜け、グルッと回って荒川へ。

831-2.jpg

荒川水管橋を見て吉見までCRを辿る。 最近のサイクリングロードはあちこち草ボーボーで走りにくいな。

831-3.jpg

吉見で一度行きたかったカフェ「Happy Time」でランチ。
ハンバーグを頂きましたがコレが絶品! 国分牧場の牛肉を使用との事でしたが、最高に美味しかった(^^)
普段はデザートまで食べることはないけど、ここの名物!?の「こいいちご」は食べておかないと。
これも美味かった! 店を出た後は満腹満足で、14時30分頃に帰宅。

honjitsu2.jpg
走行距離60.2km



8月の走行距離は396.6kmだった・・うーむ・・・
posted by enozo at 10:58| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月16日

曇りのち土砂降り

816-1.jpg

やっと仕事が一区切り。 空は曇ってるけど自転車に乗らないとね。
山方面を見ると特に雲が多く見えるので反対方面に向かい安比奈親水公園へ。

昨日Twitterでここのキバナコスモスの綺麗な写真が流れてたので寄ってみました(^^)
流れてた写真は綺麗な青空だったが、今日の青空は少しだけでちょっと残念。
青空の日に朝ポタでリベンジしたいな。
ま、とりあえずは見れたから良しとして入間川CRを上流方面へ。

816-2.jpg

サイクリングロードの脇にはキツネノカミソリがちらほら咲いてます。
ここのはちょっとピンク色が強くて大ぶりな花な気がします。 終点の豊水橋からは
少し市街地を抜けて狭山湖に向かうが、途中で「ヒマワリ畑」の看板が目に付いたので
寄ってみました。

816-6.jpg


816-3.jpg

「三ヶ島のヒマワリ畑」だそうで9年ほど前から住宅地の間に毎年咲いてるみたいです。 全然知らなかった。
見晴らしデッキもあってなかなかの見応えでしたよ(^^)

816-4.jpg

狭山湖に着いた時点で結構雲が多くなってきたが、まあ、なるようになるでしょ。という事で
堰堤を渡った先にあるイタリアン「Adriano」でランチにする。 今回2回目だけどやはり美味い!!
満足してお店を出ると・・・

816-5.jpg

あらら・・なんかやばい空模様。。 とりあえず急いで家の方に向かうが入間の茶畑あたりで
ポツポツを雨が落ちてきた。  必至で走るが、結局宮沢湖あたりで土砂降りになってしまった(><;)
ふと気づくと、ちょうど立ち寄り湯のすぐそば。 相方はココでゆっくり待っててもらう事にして
私は土砂降りの中に突入! そしてさらに雨は酷くなるわ、雷もなりだすわ・・
全身見事にズブ濡れで帰宅(笑  暖かいシャワーを浴びてから車で相方の回収へ(笑

無事回収後はラーメンを食べて帰宅。
ところで、自転車で雨に降られて帰宅した後にラーメンが無性に食べたくなるのは私だけだろうか??

honjitsu1.jpg
走行距離72.2km



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
翌日曜日は・・
817.jpg

天気は悪くない予報だったので朝からドンヨリ、山の方は雨っぽい・・
しかし前日にビッショリと濡れたランドナーをそのままにしておくわけにもいかないので
朝から拭き掃除&オイルメンテを軽くして、乾燥がてらにポタポタ・・
川越〜伊佐沼フリマを見て川島ですったてを食べて帰宅。
どうも川越の方に行くとまともに写真を撮らないのでどうにもネタにならないな(笑

honjitsu1.jpg
走行距離50.3km

posted by enozo at 20:28| 埼玉 ☔| Comment(9) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

午前ポタ

813-4.jpg

お盆週間だけど、色々仕事があってまとまった休みが取れません(泣
まあしかし、久しぶりの青空。そして暑すぎない自転車日和なので午前ポタだけでもしてこよう。

813-5.jpg

適当に走りながら巾着田に到着。 今年はここのハスの花の開花は遅れてるのかな?
今が満開のような雰囲気でした。

813-2.jpg


813-1.jpg

カメラ片手にハスのまわりをぐるっと一回り。 いつも以上にバッタ(イナゴ?)が多かった。

813-3.jpg

そして鎌北湖をちらっと見て越生の「たけっちカフェ」でランチを食べてから帰宅。

honjitsu1.jpg
走行距離63.5km

posted by enozo at 15:59| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年08月02日

最短ルートで堂平へ

802-1.jpg

相変わらず暑いし、しばらく行ってなかったので昨日から「今日は涼しい堂平山へ!」と決めていた。
相方に「久しぶりに堂平に行こう!」と言ってみたところ「行ってくれば」という返事(笑
という事で今日はソロ活動で堂平に向かう。 
802-2.jpg

色々ルートは考えられるが、普通に考えると私の場合 1.定峰経由 2.高篠経由 3.白石経由である。
ま、3の白石経由はないか・・・ という感じで西平でちょっと止まって考える。
松郷越えて大きく回って定峰経由はこの暑さはメンドクサイな・・とい事で1の定峰経由はこの時点で却下。
直進する。
802-3.jpg

ダラダラ上ってちょっと下るこの場所好きです(笑   そして白石分岐のT字路で途中のコンビニで
買ったおにぎりをほおばりながら考えてると、ブログを見て下さってる方にお声がけ頂きました(^^)

802-4.jpg

さてと。 この時点でダラダラ長い2の高篠経由もめんどくさくなってきたので3の白石経由に決定。
頑張るはずもなくあまり体温が上がらないように一番軽いギアでゆっくり上がっていく。
が、 ゆっくり上ってもやはり暑いし汗だくです・・・中間地点の水場で水かぶっちゃったよ(笑

802-5.jpg


802-6.jpg

白石峠で少し休憩して堂平へ。 涼しいつもりで上がってきたが、今日はココでも暑かった(笑
後から上がってきてた方お二人と談笑しながら眺望見学をして山頂を後にした。
下山も白石からを選択。1km弱下りたところで上がってくるなおきちさんを発見! 

802-9.jpg

白石峠まで戻って合流した後、一緒に下山して今年初の山田屋さんのかき氷を食べてから帰路につく。

いやあ、帰りはやはりめっちゃ暑い!! 何度か日陰で休憩しながら12:30分に帰宅。

honjitsu1.jpg
走行距離77.3km



802-10.jpg

帰宅して水シャワーでクールダウンした後は相方と一緒に
川越に本日新オープンしたお友達のお店「トシノコーヒー」さんにお祝いに行って来ました^^

川越に行かれた際には是非寄ってみてください。 とても美味しいコーヒーをテイクアウトで頂けますよ!
basho-thumbnail2.jpg

↑場所:川越市連雀町10-3  蓮馨寺の斜め向かいです。
posted by enozo at 19:48| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月29日

朝ポタ7/29

729-1.jpg

週末の異常な暑さも落ち着き、少し心地いい夏の朝という感じでした。
グルッと回って吉見〜八丁湖あたりをブラブラと。

729-2.jpg

吉見観音の玉石壁。
最初の聖天宮とこの玉石壁の写真が続くとなんとなく南国の島の雰囲気っぽいな(笑

729-3.jpg

少しナツズイセンも咲き始めてましたよ。

honjitsu1.jpg
走行距離45.3km

posted by enozo at 12:04| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月26日

猛暑日のGL

726-1.jpg

毎日毎日暑い! 長野方面に遠征にでも行こうかと思ったがどうも天気予報がよく読めなかったので諦め
近場で済ます事にしておこう。 近場で比較的涼しいのはやはりグリーンライン。
気温が上がる前にと7時位に出発するが、すでに結構暑いじゃん。(笑
726-6.jpg

鳩山を抜けて越生に入ると少しだけ気温が下がりますね、1,2度かな?
そして、笹郷線を体温を上げないようにノラリクラリと上がっていきます。
726-2.jpg

開けた所で写真を撮って一本杉峠に到着。 峠でツル夫さんとツル子さんにお会いしました。
綺麗な野鳥写真ブログを書かれてるんですよー。野鳥情報を教えて頂きました(^^)。
一本杉峠からは特に予定を決めずにダラダラと北上。
726-3.jpg

地味だけど結構風情のある傘杉峠。 なんとなく好きな雰囲気です。
さらに北上してると後ろから格好いいカブに乗ったFL仲間のROYGさんがきて久しぶりのご挨拶^^

726-7.jpg

もう少し走って刈場坂峠に到着〜  最近話題の猫も居ましたよ!
きーじぇいさんみたいにベストショットを撮りたかったのだけど、撮り始めるとブヨに襲われてギブアップ・・
7カ所も刺されました><;; どうも私の血はかなり美味しいらしく、毎年必ず10カ所以上刺されます(泣)

刈場坂峠ではTwitterでよくコメントのやりとりをして頂いてる寄鳥見鳥さんとバッタリ。
ようやく初めましてのご挨拶が出来ました^^

堂平まで行こうかと思ったが遠望が期待できない雰囲気なので、奥武蔵支線で下山。
726-4.jpg

今回もとき庵で冷静鴨汁蕎麦を頂いて、どんどん気温が高くなる中を帰って来た。

刈場坂峠では26度だったが、家の方は41度!!(サイコン読み) 暑すぎる!
これから夏本番なのに大丈夫なのだろうか?

726-5.jpg

早咲きのコスモスをパチリ。 早く秋になって欲しいものです。

honjitsu2.jpg
走行距離80.1km

posted by enozo at 18:47| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月23日

朝ポタで10000km

723-2.jpg

昨日はようやく梅雨明け! そして梅雨明け早々暑さ本番である。
7時前に家を出たのに既にジリジリとした暑さが背中を照りつけてくる。 これからの夏が思いやられます。

723-1.jpg


723-3.jpg

少し涼しげな景色を。と久しぶりの鞍掛橋に寄ってみる。以前よりも整備されて橋のそばには
石橋も出来てました。 その上から写真を1枚。 このまま靴を脱いで川に入りたくなるが
そこは我慢して自転車に戻る。 川沿いの細道を抜けて嵐山方面へ。
723-4.jpg

都幾川桜堤〜ときがわ経由で戻ってきました。

723-5.jpg

帰り道の途中でRoyal Norton号の走行距離が10000kmになりました♪
フレームが出来てから約3年2ヶ月。 自分で適当に組んだ割にはトラブルもなくよく走ってくれてます(^^)
honjitsu1.jpg
走行距離48.0km


posted by enozo at 11:07| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月21日

久しぶりの名栗

721-3.jpg

ランドナーばかりに乗ってるので、たまにはロードにも乗らないとね。 と、引っ張り出して出発。
どこに行くか少し迷ったが、久しく名栗に行ってないので小沢峠経由で名栗へ。

721-1.jpg

なぜか成木街道を走るとここで一枚写真を撮ってるな。 別にいい景観ではないのだが(笑
名栗湖で休憩した後はターニップへ。

721-5.jpg

ちょっと来ないうちに自転車ラックが2本になり、冷製パスタの新メニューも出来てました^^
さっぱり美味しい、暑い日には嬉しいパスタでした。
ターニップでお会いした自転車乗りさんとは昨日のとき庵でもお会いしました。
少しお話して店を出た。 

721-4.jpg


721-6.jpg


721-2.jpg

さて、暑くなる前に帰りましょう。 帰りは原市場名栗線。

予報通りに帰り途中から青空が出て気温がぐんぐん上がってきた。
途中で日高の「朝採れファーム高麗郷」でマンゴーソフトを食べて帰宅。

honjitsu2.jpg
走行距離86.3km

posted by enozo at 17:02| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月20日

軽く都幾川まで

720-1.jpg

久しぶりの青空。
朝は涼しかったのでカレーでも食べに行くか。と思っていたが、家を出た頃には晴れ間も出て
気温も上がってきたので予定変更・・少しでも涼しい山方面へ向かう。

しかし、運動不足の相方は遅れ気味・・・
私は最近真面目?に朝ポタしてるからまあ好調な感じ(笑
明日も休めるので今日は適当にリハビリがてらのポタにする事にした。
越生〜大附〜都幾川へ・・

720-2.jpg

ちょっと先に進んで花の写真なんかを撮りなが相方待ち。

720-3.jpg

ふと視線を感じて振り返るとランドナーの影から黒猫がこちらの様子を伺ってました^^

大附から都幾川に下りて「とき庵」の蕎麦を頂いた後は適当に徘徊しながら帰宅。

帰宅後、シャワーを浴びて車に乗り換え出かけてるともの凄い豪雨に遭遇!
自転車に乗ってる時じゃなくて良かった〜

honjitsu1.jpg
走行距離57.2km

posted by enozo at 22:16| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月19日

朝ポタ719

719-2.jpg

三連休だというのにパッとしない天気。 空はドンヨリで予定が立てられないです。
今日は午前中は大丈夫そうかな? という事で少し朝ポタしてきました。
明け方までしっかり雨が降っていたようで路面は濡れてるけど泥よけ車なので問題なし^^

走り出すとびしょ濡れになるほどではないが、ポツポツと雨が落ちている。
ま、大丈夫でしょ。

719-3.jpg

とりあえず鎌北湖方面に向かうが、山が近づくにつれて雨脚が強くなるしどうみても雨雲がかかってるので
鳩山方面に進路変更。 空の具合を見ながら適当に徘徊してみる。

719-4.jpg

途中で見かけた鳥居。 なんだこれ?  あまりこういう鳥居って無いですよね。
過去に背が高〜〜い人が頭でもぶつけたのだろうか??(笑

719-5.jpg

ふと足下を見ると小さな雨蛙・・
君らには心地いい天気なのかもしれないが、自転車乗りには嬉しくない天気なのだよ。

その後もポツポツと小粒の雨が当たる中を適当に走って帰宅。
ま、朝のヒマつぶしにはなったという事でOK!

honjitsu1.jpg
走行距離40.2km

posted by enozo at 12:21| 埼玉 ☔| Comment(3) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月17日

朝ポタは雲の中

717-1.jpg

今日は少し早めに起きて朝ポタ。 今回は朝ポタというのもちと違うか。「朝サイ?」何でもいいや(笑
ちょっと曇っててひんやりと涼しくうれしい朝です。

717-2.jpg

その涼しい中を気分良く走ってるうちに山の方でも行くかな。と、都幾川方面に進路をとる。

717-3.jpg

白石分岐を曲がらず直進。 道路脇にはちらほらとヤマユリが立派な花を咲かしてました。

717-4.jpg

んー、、と。 山の上の方は雲の中。 相方と一緒の時はこういう場合はまず上らないが
今朝は一人なので取りあえず上って行く。
朝の清々しい空気はすっかり無くなり、湿度が高くめっちゃ蒸し暑いではないか・・ダラダラと汗が
吹き出してくる。 橋倉橋の湧水で顔を洗って少しクールダウンしてから大野峠線で上がっていく。

717-5.jpg

高篠峠を越えて大野峠。 予想通りにすっかり雲の中(笑
この写真の所はまだ先が見えるが、この先は視界3m位しかない所も...

717-6.jpg

おっかなびっくり走って刈場坂峠に到着。ここも真っ白、いつもの展望は見られないが
逆に普段味わえない幻想的な雰囲気が楽しめました^^

717-7.jpg

下山は梅本線。 野末張見晴台に寄った後は大急ぎで帰宅。
「朝ポタ」というのにはちょっとハードな朝の自転車活動でした(笑

honjitsu1.jpg
走行距離74.9km

posted by enozo at 13:55| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。