2014年07月15日

朝ポタ715

715-1.jpg

「平日の運動を増やす活動」という事で朝ポタ。天気もいいし^^
まずは適当に裏道を通りながら巾着田へ。 被写体に困らない巾着田は結構好きなのでついつい
足が向いてしまいます。 ほどよい距離だし周辺のルートバリエーションも多いし^^
715-2.jpg

という事で、またハスの写真w 
好きな花だけど、そろそろ今年は撮り飽きてきた感じです。

715-3.jpg

ハスの葉のハート♡

715-4.jpg

ハスの花はこの辺でいいか・・・他を見回してみると小さいハス?の上に咲く黄色い花。
アサザという名前らしい。

715-5.jpg

羽黒トンボをパシパシ・・・
あ、これでは写真活動で「運動量を増やす活動」になってないな、マズイマズイ・・

715-6.jpg

という事で、やはりこうなる。 林道関の入線でグリーンラインへ。
先週の膝問題もあるので負担をかけずにゆっくりゆっくり・・・

715-7.jpg


715-8.jpg

エベレストグリーンラインの大岩。

ふう。
グリーンラインを少し走って一本杉峠から下りて一気に帰宅。
平日なのに朝から結構楽しんでしまったな(笑

honjitsu1.jpg
走行距離60.3km



posted by enozo at 13:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月14日

土日の活動

714-1.jpg

実は先週中盤に膝の外側が痛み出して水曜、木曜は歩くのもままならない状態でした。
症状を検索するとどうやら腸脛靭帯炎ではなかろうか? 自転車乗りのブログでよく目にする膝痛の一つ。
それほど膝を酷使してるわけでもないが、先月は仕事が忙しく、日記を書いた時以外はほとんどパソコンの前に
座りっぱなしの生活をしていたので筋力が落ちていた気がする。

それが、先週の小平線と高原牧場の激坂2本立てで膝に影響が出たみたいで(笑
主に炎症からくる痛みらしいので金曜には少し痛みもひいてきて一安心。 という事で土日は様子見の
リハビリ程度の自転車活動でした。
714-2.jpg

「平地限定!」という事でノンビリと蓮が見頃の伊佐沼に来てみました。
そういえば、ここの蓮を見るのは久しぶり。 蓮エリアも広くなり、観賞用の橋も出来てて見やすいです。
714-3.jpg


714-4.jpg

蓮の後は川越市街を適当に回って燙菜で蕎麦を食べて帰宅。

honjitsu1.jpg
走行距離41.5km


〜・〜・〜・〜
翌、日曜日も平地限定。
714-5.jpg

川島にヒマワリ畑が出来てると教えて貰ったので行ってみた。
背の低いヒマワリだが3つの畑にずらーーーっと!咲いてました(^^)
比企エリア最大のヒマワリ畑では?と思う。 濃い青空の日にもう一度来たいです。
714-6.jpg

ヒネクレたヒマワリも発見(笑

714-7.jpg

ヒマワリを見た後は吉見へ。 道の駅で苺ソフトを食べてると雨がポツポツ・・・><;
とりあえず急いで家の方に向かうと川島ではまだ降ってないので

714-8.jpg

川島の郷土食「すったて」を食べてから帰宅。
すったては初めて食べたけど、暑いこの時期にはさっぱりと美味しいですね。
それぞれの店で味が違うようなので食べ比べしてみたくなりました^^

honjitsu1.jpg
走行距離46.2km


午後は車で都内の自転車店巡り・・・6、7件回って何も欲しい物が無かった(笑

とりあえず膝の方は治ってきたかな。
週末遊べないと困るので徐々に平日の運動量を増やしていかないと。。
posted by enozo at 10:22| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

児玉のアジサイ〜帰りはなぜか・・

706-1.jpg

アジサイを見に行くのは今年最後かな。 昨年は見頃を外してしまった児玉の林道小平線のアジサイを見に
行く事にして小川町からランドナーで出発。  林道梨子ノ木線経由で児玉方面へ。
晴れの予報だったけどずっと曇り・・・雨は落ちてこなさそうなので気にせず進みます。

706-2.jpg

円良田湖。 いつも以上にへら師で賑わってるような感じ。 そのまま進んで陣見山線の入口をスルーして
北側からアジサイを見ながら林道を上がっていく。
706-3.jpg


706-4.jpg

今年のアジサイは今ひとつな感じかな。 点々と咲いてる感じでした。
なぜかこんな道なのに車や歩いてる人が多い。 聞くと、この「あじさい小路」がテレビで紹介されたそうな。
陣見山線に上がり、間瀬峠から長瀞に下りていつものアウグーリでランチ。

706-6.jpg

満腹な状態でダラダラ走ってるとキジ発見。 そーっと近づいてパシパシと写真を撮る。
一歩近づいて「パシャ!」、もう一歩近づいて「パシャ!」そんな感じで1歩ずつ近づいてるうちに
かなり近くまで寄れました。  繁殖期が終わったからなのか警戒心が少ないみたい(笑

706-5.jpg

長瀞トンネルの側道で相方に「どの道で帰る?」と聞いてみると・・
「脚ダルいし、定峰越えは面倒だから三沢から高原牧場越えて帰る!」と意味不明の返事。

普通は定峰が面倒なら金尾峠経由なのでは?・・ま、いいか。
という事で二人ともグダグダで激坂を上って行く。

706-7.jpg

「天空を彩っていたポピー畑」 1ヶ月前は真っ赤だったけど今は真っ茶色。

706-8.jpg

汗だくで上りソフトクリームでクールダウンして県道で下りて戻ってきた。


そうそう、今年も小川町の下里地区のアイガモ農法が始まってました。
706-9.jpg


706-10.jpg

小さい元気な子アイガモ達100羽以上が居ましたよー^^

honjitsu1.jpg
走行距離75.3km
posted by enozo at 20:14| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年07月02日

午前ポタで雀川

702-3.jpg

仕事も少し落ち着いたし、天気も良さそうなので午前ポタしてきました。
ランドナーで出発し、毎年アジサイ時期に寄る雀川砂防ダムへ。

702-2.jpg

日当たりのいい所は少し見頃を過ぎた感じでくすんだ色になってしまっていたが
影部のアジサイは綺麗な見頃でした。

702-4.jpg

雀川上雲線に上がって横松で戻る。 それにしても朝から暑い日だな。
今からこの暑さだとこの後の夏本番が思いやられますわ。
豆腐工房わたなべで豆乳ソフトを食べてから帰宅。

702-5.jpg


702-6.jpg

走っていて夏を待ち構えてるヒマワリが咲き始めてるのが目につき始めました〜♪

honjitsu1.jpg
走行距離53.3km
posted by enozo at 13:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月30日

朝ポタとメンテ

630-1.jpg

昨日の土砂降りでびしょ濡れになったランドナー。 昨日はとりあえず軽く拭いてしまっておいたが
やはりそのままではよくないので、今朝はまず水分飛ばしがてらの朝ポタ。
坂戸運動公園の近くの蓮を見に行ったりしながら適当に20kmほど。
今朝もなんだか微妙な空模様でした。

630-2.jpg


戻ってきてからは各部のメンテ、そして久しぶりにBrooksのサドルにオイルもたっぷり塗っておきました♪

6月はあまり乗れなかったが7月は体力不足解消のために少し乗る回数を増やしたいぞ。
posted by enozo at 17:53| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月29日

雨降る前に・・しかし。

629-1.jpg

夜には雨が降っていたようで路面はウェットで空はドンヨリ曇り空。 予報では午後からの天気が不安定らしい。
じゃあ、とりあえず午前中は大丈夫だな。 その後は空の様子を伺いながら走れば大丈夫だろう。という事で
家を出るとチラホラ青空も出て来て一安心。

629-2.jpg

毛呂方面に進み、八高線の陸橋でタイミング良く踏切の音が聞こえてきたのでカメラを出してパチリ・・

629-3.jpg


629-4.jpg

毛呂山運動公園のプール跡地の花蓮が見頃らしいので寄ってみました。
大ぶりな蓮が多い感じで20種類以上あるらしい。 行田の「古代蓮」もココでも見ることが出来ますよ(^^)

629-5.jpg


629-6.jpg


629-8.jpg

蓮を見た後はアジサイが咲き続く桂木線を上がって桂木観音へ。
この時点では空気も澄んでいてスカイツリーまでクッキリと見えました。→ズーム!
気持ちのいい風を浴びながらしばし休憩した後は滝の入線で越生へ。

629-9.jpg

ん? 産直所の前に新しいお店発見!  迷わず入ってみました(笑
出来たばかりで外も中もピカピカでした。
629-10.jpg

ミックスピザとナポリタンを頼んで相方とシェアしながら美味しく頂きました(^^)

食後は空模様はまだ大丈夫そうなので都幾川エリアへ・・・
ん? 山の方からゴロゴロと雷鳴が聞こえる気がする。。ま、大丈夫でしょ。先には進まず家の方に向かう。
途中、豆腐工房わたなべに入る「奥武蔵自転車旅行社」さんご一行を発見!代表のNさんとは
最近お仕事絡みでの交流が続いてたので、後を追ってご挨拶させて頂きました(^^)

ゆっくりお話したい所だったが、黒い雲が迫ってきてるので先を急ぎます。
みるみる広がる黒い雲、そして近づいてくる雷鳴・・・ランドナーとは思えないスピードで逃げる!!
が、家まであと300mで雷雨に捕まりズブ濡れで帰宅w うーむ。 

とりあえず覚悟はしていたので良しとしておこう。

posted by enozo at 17:46| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月26日

朝ポタで巾着田

626-1.jpg

仕事が詰まっていてあまり乗れてない今月。
どうも、自転車に乗ってないとあちこち調子が悪くなるようで、背中は痛くなるし食欲も落ちてしまう。
これではいかんな。と、少し仕事の先が見えてきた今朝は朝ポタに行って来ました。

626-2.jpg

ささーっと走って巾着田の蓮の様子見。 ポツポツと咲き始めてましたが、見頃はもう少し先かな。
626-3.jpg


626-4.jpg

咲いてる花のいくつかを写真に撮ってかわせみ街道〜宿谷権現堂線経由で鎌北湖へ。

626-5.jpg

昨日の雨で林道はやや荒れ気味だったが「朝練?」らしきロード乗りの方3人とすれ違いました。
鎌北湖の後はノンビリもしてられないので帰路につく。

626-6.jpg

帰りに若宮橋を通ってみました。  橋脚の所の斜めの棒は壊れてましたが通行可で一安心。
橋がちょっと曲がったような気がするのは気のせいであろうか??

この後は最短距離で帰宅。  気分転換出来て良かった♪



追記
若宮橋の曲がり方が気になったので過去写真を探してみたら・・・・
2012年8月16日の写真がありました。↓
626-7.jpg

ふむ。この頃から曲がってます。
先日の雨の被害ではないようです。ほっ。^^
posted by enozo at 12:28| 埼玉 ☔| Comment(3) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年06月09日

嗚呼、島田橋&若宮橋

今月に入ってからというもの雨、雨、雨の毎日・・・梅雨とはいえ、ウンザリです。
ま、仕事が詰まってるので、週末も仕事がはかどっていいのだが。

そんな昨日、作業片手にツイートを見ていると衝撃の写真が流れてきた。 島田橋が流されてるのである。
その前の土曜日には水没写真も流れてたが、そこは「冠水橋」(沈下橋)。水量が多くなれば水の下に
沈むもの。 水がひいてゴミの山と共に復活する事が多いので「大丈夫だろう」と思っていたのだが・・うむむ。

今朝目覚めて外を見てみると雨は止んでいるようなので、実際に見ておこうとランドナーでひとっ走り
近場の冠水橋の現状を見回ってきました。 時間もあまりないので最短ルートで島田橋に到着。
ツイートで写真を見てたとはいえ、 変わり果てた島田橋の状況はすさまじい。
609-2.jpg


609-3.jpg


609-4.jpg

橋桁は一応残ってはいるが、床板はすっかり流されてしまってます。
状況から見ると写真手前側から流されたようですね。
先日修復完了したばかりなのに何とも残念。
今回の修復はかなりの時間がかかりそうです。

さてさて・・島田橋のこの状況を見ると当然気になるのは少し上流の若宮橋。
若宮橋の方が島田橋よりも水面から床板までの高さが低く、長さもあるので全く無事とはいかないだろう。
で、もちろん行ってみました。 高麗川沿いに川を眺めながら走って行くが、いつもの見慣れた景色の
「清流 高麗川」ではなく、茶色く濁り水量も数倍でした。

609-5.jpg

若宮橋。
あららら・・・崩壊はしてないもののかなりの被害のようす・・・
流れてきた枝や木、ゴミ、その他諸々が山のように積もり、橋そのものが見えないほど。 

609-6.jpg

こちらの方には早速ユンボが持ち込まれ、その積もった物の撤去作業に取りかかるところでした。
工事の人の話によると「橋脚が何本かヤラれてるかもしれん」との事。いずれにしてもしばらくは
通行止にはなるのではないだろうか。。

ついでに「多和目橋」と「多和目天神橋」も見てきましたがこちらは無事でした。良かった。
と思ったら・・ん?よく見ると橋脚の斜めの棒が壊れてますね・・手前から二本目。
609-1.jpg

↑多和目天神橋。

島田橋&若宮橋・・時間がかかっても風情のある元の姿に戻ってほしいものです。


609-8.jpg

↑壊れる前の島田橋

609-7.jpg

↑若宮橋
posted by enozo at 11:15| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年05月31日

城峯山に行ってみた

531-8.jpg


なんだか今月はあまり自転車に乗ってない感じ。 「5月最後の日なので少し距離を稼ごう!」なんて
相方と話をしていたのだが、木曜日の深夜の睡眠中に右足の激痛とともに目が覚めました。
ふ、ふくらはぎがっ!! そう、こむら返りで悶絶です...orz  なんであんなに痛いんだろう(泣

そのこむら返りのせいで金曜日も筋肉が張って痛くて歩くのも厳しい。
そして、今日もまだ痛い・・ これでは距離なんて走れるはずもない、というか走れるのかどうかも謎w
とりあえず、考えていたルートの短縮版にすることにして車に自転車積んで皆野駅Pにデポしてスタート。

531-1.jpg

栗谷瀬橋。 相変わらず鮮やかな青が眩しい!

ルートを短縮したので気楽にランドナーでののんびり自転車活動。 とりあえず「引き足」を使わなければ
走れる感じかな?ちょっと左足に負担がかかってるかな。。 まあいい、気にしない。
県道284でちょっと笑える秩父華厳滝をチラ見して咲きに進む。

531-2.jpg

秩父エリアと奥武蔵エリア、近いようでも咲いてる花は結構違いますね。
あまり見かけない花が多くて気にしながら走ります。 普通なら気になった花はとりあえず写真を
撮っておくのですが、今日は自転車の乗り降りで足に負担をかけたくなかったので見たこと無いこの花だけ。
軽く調べてみたけど何の花か解らない。。トンガラシ?  今度じっくり調べ直してみよう。

531-3.jpg

少し上って旧立沢分校の建物を使った「天空の楽校」に到着。
531-5.jpg

展望もよく気持ちのいいところです。 

531-4.jpg

建物内のカフェで4月末からの新メニューの給食セットを頂きました^^
豚の角煮を揚げた物が挟んである天空バーガーと冷凍パインアイスと名水カルピスのセット。
暑く火照った体に冷凍パインアイスが嬉しかったー。
しばらく休憩も兼ねて校内の見学をして先に進む。

531-6.jpg

石間峠。 龍勢ヒルクライムで上がってくる道とは違う道で来たが、こっちの方が全然キツかったです><;
平均10%の坂で約5km・・・・不調の足で来るルートではないぞ。 すっかり足は売り切れました。
おまけに右足をかばった左足の膝まで痛み始めてきた(泣

531-7.jpg

そんな足でもう少し。 自転車を峠の東屋にくくりつけてプチハイク。
石間峠から約500m上がると城峯山の山頂に上がれます。 こんな道と少し急な階段を上っていくと
531-12.jpg


531-10.jpg

アンテナ兼展望台が見えてきた。 ここが山頂。
山頂には埼玉県に11カ所あるうちの一つの一等三角点もありましたよ^^

531-9.jpg

展望台からはほぼ360度の好展望が広がります・・が、今日はちょっと白ずんでいて遠くの山はあまり
見えなかったのが残念。 しばらく景色を見ながら吹き抜ける風で体を冷ましてから峠に戻って先へ。
ホントはこの後、太田部峠から上武秩父林道を走るつもりだったけど足が無理!
おとなしく龍勢ヒルクライムのルートで下山します。

531-11.jpg

下山途中から見る石間集落。 いい雰囲気。 この集落から下はどんどん気温が上がるのが体感出来ました。
道の駅龍勢会館でソフトクリームを食べてデポ地の皆野駅に戻ってきました。

相変わらず右足ふくらはぎが痛いな。。 あたりまえか(^^;

posted by enozo at 21:59| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年05月20日

真っ赤な丘へ

520-1.jpg


毎年恒例になってる秩父高原牧場のポピーを見に行って来ました。
仕事やらなんやらで2週間まともに自転車に乗れてなかった感じ。 まだ仕事が落ち着いたわけではないが
天気が良さそうな今日の昼間は自転車でポピーを見に行って、仕事は帰ってからなんとかする!という算段。
ちょっと早めに起きてそそくさと準備して出発。松郷を越えて東秩父村にin。 林道二本木線で上がっていく。

いつものパターンだけど、林道では少し私が先行して、途中で相方を待っての繰り返し。
今日も途中で止まって下を見下ろしていると相方ではなく、なんだか速い人が上がってくる。
520-2.jpg

旅情派特急のきーじぇいさんでした。 あっという間に見えなくなってしまいました(笑

520-3.jpg

鈍行の私達は相変わらずのノロノロ運転で高原牧場に到着。 トイレ&写真を撮って目的のポピー畑に向かう。

520-4.jpg

今年から路面も良くなり気持ちよく下りてくると見えてきましたよ、ポピー畑と旅情派特急さん(笑
しばし談笑しながら写真を撮って、ここで折り返しのきーじぇいさんとはお別れ。

520-5.jpg

下から見上げる所に移動して写真を撮ってると、別のロード乗りの方にお声かけ頂きました。
ブログ繋がりのZEROさんでした。 平日なのに2人も遭遇するとは(笑
しばらくお話させて頂いてZEROさんは陣見山パトロールへ。 私達は秩父にご飯を食べに向かう。

520-6.jpg

平日に秩父。と言えば迷わずココですね。 野さかの豚みそ丼。 
週末と違って混んではいるものの並ばずにテーブルに案内されて、満足&満腹です^^

520-7.jpg

食後は寺坂の棚田へ。 田んぼに水を張ったこの景色が見たかったのです。
うーん、やはりいいですねー 独特の景色ですよね。素晴らしい!

さて、棚田も見たし帰ろう。 丸山林道は長くて疲れるので定峰経由ね。なんて話を相方としていたのだが
気がつくといつの間にやら強風が吹き荒れ、定峰の入口に行くのも強風で疲れちゃいそう。
じゃあ、丸山林道でいいや。 林道だから風もないだろうしと安易に丸山林道を選んだが・・・

520-8.jpg

なんだなんだ?? 吹き荒れてる強風がすべて向かい風となって襲いかかってくるではないか。
斜度5%前後のはずなのに全然進まない。 12,3%斜度に感じる...orz

520-9.jpg

新緑が気持ちがよさそうに見えるのは気のせいです。  ヘコタレながら上ってなんとかクリア・・

529-10.jpg

刈場坂峠をちらっと見て、奥武蔵支線から下りてダラダラと帰って来た。

帰りはちと大変だったが、ポピーも棚田も見れて偶然の遭遇もあり、豚みそ丼も食えて満足な平日ライドでした(^^)
posted by enozo at 21:18| 埼玉 ☔| Comment(12) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年05月01日

朝ポタを兼ねて撮り鉄?

501-1.jpg


東武東上線が開業100周年でその記念列車が今日5/1に森林公園〜池袋間を1往復するらしい。
電車に特に詳しくもなく「鉄ちゃん」という訳ではないが、近くを珍しい電車が走るというなら行ってみよう。
朝ポタにもちょうどいいし。  どこで撮るのがいいのかさっぱり解らないが、鉄橋とかがあるところかな?と
島田橋を渡って高麗川鉄橋に行ってみました。 なんだか線路のあちこちにカメラを構えた人が居る。
その鉄橋あたりにもちらほら。 ちょっと離れたところから待ってみると・・・来た!
501-2.jpg

んーーー。。。 なんかあんまり良くないな(笑  

今回の記念列車は2種類のリバイバルカラーの列車で前の4両は「セイジクリーム塗装」の車両、
後の4両は「ツートンカラー塗装」になってます。 
前の車両の写真は今ひとつだったが、後ろの車両こそはちゃんと!! 
と、行き過ぎるのに合わせ振り返りざまに・・・カシャ!


501-3.jpg

あれ・・・鉄橋のそばってダメじゃん....orz

凹んで帰ってきました。


501-4.jpg


501-5.jpg


が、やはりちと悔しいので、一度帰った後に池袋から戻ってくるタイミングに合わせて車で近くの線路脇に
行って撮り直しました。 これもいい訳ではないけど鉄橋の所よりはマシか。
posted by enozo at 19:55| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

軽く一回り

429-5.jpg


どんよりと曇った昭和の日。 遠征の余韻もあるので走らなくてもいいかとは思っていたが
他に予定も無いのでやはり自転車活動。
午後からさらに天気も悪くなるらしいのでロードで軽く季節の花の見どころを回ってこよう。
429-1.jpg


429-2.jpg

鳩山のおしゃもじ山公園と越生五大尊のツツジをちらっと見て大附経由で慈光寺へ。

429-7.jpg


429-8.jpg

桜の見頃は過ぎてしまっていたがシャガはまだしっかりと満開、ニリンソウもちらほら咲いていて
曇りの日に似合う雰囲気が楽しめた。
霊山院まで行き反時計回りで下り、古民家カフェの枇杏でカレーを食べた後ダラダラ走って帰路につく。

途中で魚釣りから撤収中のお仲間を見かけしばし談笑して帰宅。
posted by enozo at 07:57| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

寒空の中をウロウロ

420-5.jpg

どよ〜んとした天気。 全く何のやる気もおきません(笑
しかし、一日中ウダウダして無駄な休日を過ごすのも嫌なので、とりあえず11時過ぎに家を出る。

420-0.jpg

さーっと走って明覚駅でトイレ休憩。 それにしても寒い。4月も後半だというのに何だこの寒さは。
体を温めるのにはカレーだ! 無計画で出かけたけどここでラジュモハンに向かうことに決めて横松に向かう。

420-1.jpg

あ、もう田んぼに水張ってる。 今日は寒いけどそういう時期ですね。

420-2.jpg


420-3.jpg

横松経由で松郷〜小川町でラジュモハンに到着。 
辛いのが苦手でいつもは「甘口」を頼むが、今日は寒いので「普通」の辛さに挑戦!(笑

420-4.jpg

問題無く美味しく頂けました(^^) 次回から「普通」で大丈夫な事が解りました。

食後は少し前に「東秩父と竹沢を結ぶ林道がある」と聞いたので探しに行ってみる。
安戸宿の細道をウロウロウロウロ上ったり下りたりの繰り返しw
途中からダートになってる入山線? 勝呂入山線??の事かな?
結局よく解らないまま無駄に疲れて撤退w ランドナーで来ればもう少し探検出来たのにな。
そのうちリベンジだ!
帰りもあまり通らない裏道探索を続けながら帰って来ました。

1枚目の写真・・・この場所面白かった。
やかんや電気炊飯器、電気ポット等々が植木鉢にされて色々な花が咲いてました(笑
posted by enozo at 18:53| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月19日

咲いた〜咲いた〜♪

419-0.jpg

桜、散っちゃいました。 あーあ。 という事で羽村のチューリップでも見に行ってみよう!
とは決めたはいいが桜と違いテンションが今ひとつ上がらない。 寒いしw
ウダウダして10時を過ぎてからようやく重い腰を上げ、重いランドナーで出発。
飯能を越え、笹仁田峠を経由して羽村のチューリップ畑に到着。
419-1.jpg

お、しっかり広大な敷地に綺麗に咲いてるではないか! しかし、時間はすでにお昼をだいぶ過ぎてるので
誘われるがままにチューリップ畑の脇のお店に入る。
419-2.jpg


419-3.jpg

ヅケ丼1000円。 
食べてるとなんときーじぇいさんが止めてあるランドナーに気づいて声かけてくれました(^^)
お店を出たところでしばし談笑。 この後行こうと思ってる場所の情報を教えてもらいました♪

419-4.jpg


419-5.jpg


419-6.jpg

ご飯食べてる間に雲が出て青空がほとんど無くなってしまった。 そんな中、写真を撮りながら
畑の周りをぐるりと一周して羽村を後にした。

419-12.jpg

次にやってきたのは激坂を上った先にあるコチラ。入間の茶畑丘陵に立つ桜山展望台。
「桜山」といいうだけあって桜の樹がたくさんなんですねー、全くノーチェックでしたよ(笑
来年満開狙いで来てみようかな。
419-8.jpg


419-9.jpg

展望台の上からの景色。 360度見渡せ茶畑も一望!なかなかいい景色!
しかし、冷たい風が強くて寒い寒い! 八高線が通るのを見たかったが本数の少ない八高線を待ってると
風邪ひいちゃいそうなのでそそくさと退散!

この先に抜けられるときーじぇいさんに教えて貰ったのでそのまま進んでみる。
419-10.jpg

「旧サイクリングコースがあるよ」と教えて貰って「・・・?」と意味不明だったがなるほど!こういう事か(笑

419-11.jpg

仏子からは入間川沿いに適当に徘徊してると西武池袋線の旧入間川橋梁を見つけました(^^)
少し写真を撮りますます寒く強くなる風の中、豊水橋から入間川CR経由で帰宅。
posted by enozo at 20:52| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月17日

最後の奥武蔵の桜巡り

416-1.jpg

チューリップやツツジが目に付きはじめ、平地の桜はほぼ全部散ってしまいました。
毎年この桜の時期に自転車活動が活発化しはじめ、桜巡りをしてる間に冬に落ちた脚力が戻ってくる感じ。
その確認をするのも兼ねてるような毎年の最後の奥武蔵の桜巡りに行って来ました。
なんて事を言いつつも小川町までデポだったりして(笑

416-2.jpg

とりあえずデポ地でちゃちゃっと準備をしてキツい県道ルートで高原牧場に上がってきた。
標高があがり、牧場付近の桜はまだまだ見頃でした。 景色は・・・うーむ。
真っ青な快晴を期待していたけど、残念ながら春霞のような感じで白く眺望は×。
この後の青空を期待しつつ先に進む。
416-3.jpg


416-4.jpg

二本木峠。 まだ山ツツジは咲いてないけど、あまり見かけない白い可愛い花が咲いてました。
調べてみると、キクザキイチゲ (菊咲一華)という高地に咲く花でスプリング・エフェメラル(春の妖精)の
一つだそうな。 よく解らないが奥武蔵地域では少し珍しい気がする。

416-5.jpg

桜が咲く尾根伝いを走って釜伏峠を越えて塞神峠。
ここの桜も好きな桜の一つ。今年もこの時期に来れて良かった^^

416-6.jpg


416-7.jpg

塞神峠からはさーっと長瀞に下りてきて、これまた毎年見に来る法善寺の遅咲きの雨情桜へ。
枝の広がり、淡い色の八重の花が綺麗な桜です(^^)
いつもはこの桜の前は菜の花で埋まるが、今年は他の木を植えたために菜の花は無しとの事。少し残念。

ランチを食べて少し長瀞周辺散策。 通り抜けの桜を見に行ったが「有料」との事なのでパス。
あちこちにいい桜があるのにお金を払って見る気にはなれないです。

416-9.jpg

お腹も落ち着いてきた所で美の山に向かいます。
少し散り始めになってたため、桜吹雪の中上っていく感じで気持ちいい。

416-8.jpg

道路脇にはマムシ草がたくさん咲いてます。つくづく変な形の花だなと思う。

416-11.jpg

そして山頂の美の山公園に到着!  まさに「美」の山。桜の見頃に間に合って良かった〜(^^)
かすんで白かった空も少し青空になってきて満足。

416-10.jpg

公園でしばらく景色を眺めて秩父方面に下りて定峰に上り返します。

416-12.jpg

途中シャガの花、発見。 桜が終わるとこの花が一気に咲き出しますねー。
峠に上がるまでに猿の群れに遭遇、恐る恐るクリアしてなんとか定峰峠に到着。

416-13.jpg

埼玉の桜の見どころの一つに「定峰峠の桜」とあり、確かにそれなりに咲いてるのだけど
いつも美の山の後に通るためか、ここの桜の良さがよく解らないですw

416-14.jpg

あ、でも下りてくる途中から見えた白石キャンプ場付近の景色は素晴らしかった!

416-15.jpg

少しそっちの方も散策してからデポ地に戻ってきた。

今年の桜は一気に咲いた感じがあったが、その割にはたくさん回れた感じで満足。
冬の間に落ちた脚力もだいぶ戻ったのが確認できて一安心なのだ(^^)



posted by enozo at 10:08| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月12日

まだまだ桜!

412-1.jpg

桜はだいぶ散ってしまった感じだけど、まだ見たい桜はあるのです!
前回引っ張り出してきた流れから今回もロードのレモン号で出発。 日高を抜け、宮沢湖〜飯能に到着。
昨年、朝ポタの細道散策で偶然見つけた大きな一本桜に立ち寄る。 昨年は少し見頃を過ぎてたので
一年待っての再訪です(実は先週も来たけどその時点では0部咲きでした)
そろそろ見頃だろう!と狙って来たところ、見事に満開!!
岩渕地区の集落に咲く大きな山桜です。

412-10.jpg


412-2.jpg

集落の人たちかな? 桜の横の芝地で気持ち良さそうに花見をしていました。
こんな立派な貸し切り桜があるなんて羨まし過ぎです(笑
念願の満開状態が見れて満足満足。 来年も来れるかな?

412-3.jpg

成木川沿い青梅市富岡地区の桜並木を眺めつつ先に進みます。 山王峠を越えて名栗へ

412-4.jpg

名栗も桜はあちこち満開。 名栗湖沿いの桜も見たかったがちょっと時間が押してきたのでパス。
名栗は走りながら見る程度で天目指峠を越えて廃校の桜にやってきました(^^)

412-5.jpg

旧南川小学校。 なんとなく毎年来てる桜になってます(^^)  事前調べでピッタリ満開!

412-6.jpg

校庭のベンチに座って持ってきたパンとジュースで花見がてらの大休憩。
ちょこちょこ大きなカメラを持ったカメラマンがやってきてます。 やはり木造校舎と桜の組み合わせは
写真家にも人気なんでしょうねー。

寛いだ後は少し299を走って苅場坂線からグリーンラインへ。
412-7.jpg

あー、しんど。 ランドナーの方が上りが楽に感じるのは何故だ? ギア比の問題か?

412-8.jpg

のらりくらりと上って久々の刈場坂峠に到着。 実は看板が変わって初めてです(笑
ここの桜もそろそろか?と思っていたが全然まだまだ。 来週くらいに咲くのかな?

412-9.jpg

ブナ峠〜飯盛峠と走って梅本線で下りる。
途中の野末張見晴台で写真を撮り越生のシロクマパンでアップルパイを食べて帰宅。

予報では「風は穏やか」と言ってた割に午後の風は強かったなぁ・・
posted by enozo at 20:25| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月10日

駆け足で一回り

今年は諦めてたエリアの桜だけど、少し時間が取れたので一気に回ってきちゃおう。という感じで
そそくさと準備して出発。 今日はホコリを被って冬眠してたロードを引っ張り出してきました。
前回ロードに乗ったのは昨年の12月21日だったので、今日が今年のロード初乗りだな(爆
410-1.jpg

普段ランドナーばかり乗ってるとロードの軽さがよく解るー、ぐんぐん進むし速い速い!
重さはロードの半分。移動時間も半分位であっという間に笛吹峠を越えて都幾川桜堤に到着。
散り始めではあったがまだ花も残ってて雰囲気は楽しめたので良かった。

410-2.jpg

大平山を越えて遠山地区の10本桜。
こちらも散り始めだが、道路に散った花びらと紫花菜がいい雰囲気を作り出してました(^^)

410-3.jpg


410-4.jpg


410-5.jpg

そして毎年欠かさず見に来てる下里分校の桜。
木造校舎と桜はやはりいいですねー。 見頃にもなんとか間に合った感じで満足。

夏仕様で走ってるがそれにしても暑い。 なんでも今年の最高気温だそうだ・・
帝松の大吟醸ソフトでクールダウンして松郷峠を越えてとき庵の蕎麦が今日の昼ご飯。
410-6.jpg

ゆっくり食べて午後の部へ・・っと。。あれ、雨がポツポツ落ちてきてる。 うーむ。
この後見るところは全部却下、ガッシガシ漕いで一気に帰宅。
ま、とりあえずいくつか見れたから良しとしておこう。
今日見た桜は午後からの強風でかなり散っちゃっただろうなぁ・・

ロードも冬眠から冷めたので今後は出番も増えるな♪
posted by enozo at 18:31| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月05日

今年一番見たかった桜

405-2.jpg

八徳の一本桜。
昨年10月、林道八徳入線を走っていて大きな桜の樹を見つけた。「この樹の花が満開になる姿を見たい!」と
その時から思っていて、今年一番楽しみだった桜です。
今日の予定はこの桜だけど、そこに着くまでにもたくさんの桜が満開! 途中途中で止まりながら進みます。

405-3.jpg

墓地の一角、観音様の後に大きな満開の桜。 ありがたやー(^^)

405-4.jpg


405-9.jpg

鎌北湖に向かう途中、脇の山の方に大きな桜のかたまりが見えたのでちょっと立ち寄り。
宝福寺というお寺の境内に咲く桜。 背の高い大きな桜が見事!

405-5.jpg

そして鎌北湖に到着。 満開だけど人が多めで少し落ち着かない。軽く見て権現堂線でGLへ。

405-6.jpg

珍しく脚が軽い。 天気が良くて桜が満開だからかな? ご機嫌に走ってお目当ての八徳入線で
下りていくと・・
405-1.jpg

あ! 見えてきた!! 奥武蔵の山間の集落にひっそりと満開の花を咲かせている大きな一本桜!
青空は雲に隠れてきてしまったのが残念だけど、満開を見れたのは満足満足。
405-7.jpg

しばしの間ここの桜を楽しんだ後は林道を下りて吾野でランチ。
食後はもう一つ見たい一本桜があるので飯能エリアに移動。
しかし、こちらはまだ開花前だったので次回のお楽しみ!?(笑

405-8.jpg

入間川沿いの桜並木を見ながら走り、八高線入間川橋梁で写真を撮った後はポタポタしながら
大回りで帰って来た。
posted by enozo at 20:08| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年04月01日

朝のうちにひとっ走り

401-2.jpg

仕事の原稿待ち中w
なので、天気もいいので原稿が届く前にランドナーでひとっ走り近場の桜ハントをば。
ささーっと走って今が満開真っ盛りの坂戸の慈眼寺へ。
平日朝と言うこともあり、貸し切り状態の贅沢気分で枝垂れ鑑賞。 ここも大雪で枝が数本折れたようだが
それでもまだまだ見事な存在感です(^^)
401-1.jpg


401-3.jpg

ここの花は真っ白ですね。すべての花が咲きそろったような状態で素晴らしい咲きっぷり。 満足満足。

じっくり見た後はもうひとっ走りで川越の新河岸川へ。
401-4.jpg


401-5.jpg

こちらもほぼ満開で見頃でした。 桜祭りの準備も着々と進んでいるようです。
写真を撮りながらぐるーっと一回り。
401-6.jpg

見終わった後は遊んでばかりいる訳にもいかないので一気に帰宅〜
posted by enozo at 12:36| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月31日

日高の桜

331-1.jpg

昨日は残念な天気だったが、今日は快晴!そして桜は満開状態。  仕事前の午前中にパーっと見て来ちゃおう。
という事で毎年見に行く日高エリアの桜巡りをしてきました。
331-2.jpg

まずは高麗家住宅のしだれ桜。 年度末の末日、そして月曜日なのにたくさんのカメラマンが来てます。
皆さんいったい何の仕事してるんだ?? まあ、そんな日に自転車に乗って夫婦で来てる私達も同じように
思われてると思うが・・(笑

桜の方は今までよりも枝が少し短くなったかな?
それでも茅葺き屋根の脇に立つ樹高のあるしだれ桜は絵になります。風は強いがその風でそよぐ枝もまた良し(^^)

一通り撮った後は自転車を押して隣の高麗神社へ。
331-3.jpg


331-4.jpg

こちらは樹齢300年の彼岸桜。
花の形がいいんですよね−。枝振りも良し! 大雪の時に少し枝が折れたみたい。

そして次はさらに隣の聖天院。
331-5.jpg


331-11.jpg


331-6.jpg

うんうん。 毎年このあたりの桜は同じタイミングで咲いてくれるので回るのが楽でいいなぁ(^^)
ここまでの3カ所の桜を見た後は出世橋を渡って高麗川の対岸へ。 毎年おきまりの桜巡回ルート♪

331-7.jpg


331-8.jpg

こちらは霊厳寺のしだれ桜。 今年はやや咲きが悪いかな。 それでもいい形のしだれ桜です。
昨年までは奥にもう一本の老木の桜もあったのだが、そっちはすっかり無くなってました。 

青空の中今年も一通り回れて良かった。 帰りは一気に戻ります。

331-10.jpg

今は桜もだけど、あちこちでホトケノザが地面を紫に染めてるのが目にとまりますね(^^)
posted by enozo at 13:44| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月29日

桜ハント開始!

329-9.jpg

いよっ!、待ちに待った桜シーズンである。 今年の桜は少し遅めで天気がいい日は少なそうという事もあり
どれだけ見れるかよく解らない感じ。 とりあえず今日は晴れてるので早咲き系を回って来ちゃいましょう。

329-1.jpg

都幾川の裏道をクネクネ走ってると先の方に濃いピンクの花が咲いてるのが見えたので、ちょっと
寄り道してみると・・あら?先は行き止まりのこんな道にこんな綺麗な場所が!
河津系の桜が30本以上咲いてました。
このあたりの花の見どころスポットはだいたい知ってるつもりだっただけに意外でした。
場所はコチラ→yahoo.jp/-A4-NZ 知ってる人は少ないんじゃないかなぁ?

写真を撮ったあとは松郷峠を越えて東秩父の花桃の郷にも寄り道。
329-2.jpg

上の方は結構咲いてるけど入口近辺は3〜4部咲きだったかな? 今日は花桃は目的ではないので
チラ見でスルーして小谷野田峠を越えて鉢形城跡に到着。
329-3.jpg

今日の1番の目的はこの木! 毎年満開&青空の日を狙って見に来るエドヒガン!!
今年もバッチリ見れて良かった。 しかし、2月の大雪で枝が少し折れてしまってるのが残念。
329-4.jpg

でも、折れて落ちた枝も柵に寄りかかりながら花はしっかり咲いてました(^^)

329-5.jpg

もちろんついでに近くに咲くカタクリもパチリ。 
カタクリは小川町ではいつも以上にたくさん咲いてましたよ。

329-6.jpg

ここらでちょっと腹ごしらえ。 寄居に来た時の定番になってる「うさぎのキッチン 桜亭」で
ポークジンジャーを美味しく頂きました(^^)

329-7.jpg

お店の斜め向かいには「淡墨桜」と名付けられた桜の木が花を咲かせてた。

さて、食後は小川町エリアへ。
329-8.jpg


329-12.jpg

東昌寺のしだれ桜! ばっちり満開。 ここも大雪で大きく枝が折れてましたが
それでも見事、圧巻の存在感です。花の形はふじみ野の地蔵院と同じ形に見えるので同じ種なのかな?

329-10.jpg


329-11.jpg

そしてコチラは道の駅の近くの西光寺。やはり毎年立ち寄る枝垂れポイントです。
大きくはないけど鐘楼門とセットで見ると雰囲気良くて結構好き。

329-13.jpg

最後は帰り道の途中の日枝神社のしだれ桜を見て、ときがわの豆腐工房わたなべで豆乳ソフトを
食べて帰って来た。 ここ数日で一気に開花してくれたのでいいタイミングで満開が見れて満足満足!

今の時点で見たい桜はまだいくつもあるけど、明日の天気は悪そうだなぁ・・・
posted by enozo at 19:14| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月23日

越生の梅とちょっとだけGL

323-5.jpg

今が梅のピーク!という事で取りあえず越生に行ってみました。
とは言っても越生梅林には入らず周辺をウロウロ。

323-2.jpg


323-1.jpg

太鼓や祭りの音楽、観光客の賑わい&屋台の色々な匂いの中の梅を見るよりも
気ままに細道の梅を見る方がやはり好きだな(^^)
あ、でも少し見てると飽きてきたので梅エリアを抜けて笹郷線へ。越生の食処は混んでそうなので
山を越えて吾野方面に行くことにしました。

323-3.jpg

笹郷線の展望ポイント。

323-4.jpg


323-10.jpg

GLを少し走って虎秀地区に下りるコンクリートの激坂で吾野に下りる。
それにしてもこの坂、写真じゃ解らないけど結構な斜度。下りるだけでもブレーキレバーを握る手が
痛くなります。 間違っても上りたくない坂ですw

323-6.jpg

299手前の梅と川と古い窓の雰囲気がなかなか良かったのでパチリ!

323-7.jpg

お昼は「あがのん」でランチ。 いつも違うメニューで出てくるのが楽しみなランチです。
今日は「芽キャベツとエビのガーリック炒め弁当」でした^^

323-8.jpg

食後はちょっと上って駒高ロータリー、そしてGLに上り返して鎌北湖へ〜

323-9.jpg

この冬場に劣化しまくってる脚をちょっとマシにするために少しだけ坂を増やした梅見ポタでした。
そろそろ、ホコリ被ってるロードも引っ張り出してこなくちゃだな(笑
posted by enozo at 20:22| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月22日

久しぶりの定峰

322-1.jpg

いつ以来だろう? すごく久しぶりに定峰峠を越えました。小川町からだけど(笑
高い所からの景色も久しぶり。と言っても標高は5〜600m程度か。2月の大雪の影響は大きいですねー

322-6.jpg

白石峠に向かう奈田良線はまだこんな感じで通行止めは続いてたので秩父側に下りていきます。
(元々そのつもりでしたが・・)
322-2.jpg

こちらの道はポツポツと除雪してある雪はあるものの、路面は快適で気持ちよく秩父入り。

322-3.jpg


322-4.jpg

皆野まで走って遅めの昼ご飯。相方のリクエストによりAKB-48 PNB-1253というカフェで
秩父豚と菜の花のガレットを頂きました。
ガレットっていう物は初めて食べましたが、見た目よりもボリュームあるんですねー、美味かったです^^
食後は長瀞〜秩父往還〜寄居を経由してデポ地に戻ってきました。

322-5.jpg

そうそう、定峰峠の茶屋で缶バッジを見つけたので購入してフロントバッグに付けました♪
posted by enozo at 20:44| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月16日

春が来た!

暖かい晴れた日曜日!! だけど、花粉強しで朝からくしゃみは連発するし目は痒い(><;;
ま、家に居ても花粉に悩まされてるなら出かけた方がいいね。と、自転車活動なり。
今日は全く何も考えてないノープランで適当きままにペダルを漕いでいく。
316-1.jpg

暑くもなく寒くもなく心地いい自転車日和、ふと通りかかったお寺の境内に目を向けると桜が咲いてました。
濃いめのピンクに大きめの花。河津系の少し早咲きの桜ですね。
316-2.jpg


316-3.jpg

いやあ、ここ最近梅ばかり見ていたけどやはり桜はいいですねー(^^)
圏央道坂戸IC近くの勝光寺というお寺でした。 
ここがこれだけ咲いてるならもしかして近くの「すみよし桜」も咲き始めたか??と見に行ってみたが
すみよし桜はまだつぼみだけの0部咲きでした。
ついでに石今橋から続く安行桜も様子見。 こちらも0部咲き(笑
だけど、こちらは桜目当てではなくこの先に作っていた「越辺川大橋」が目当て。

316-4.jpg

ちょうど開通式が終わった所でした。今日から開通です〜! 前々から楽しみにしてた橋。いやあ、長かった。
この橋が出来るとウチからお山方面に行く時の定番ルートになるのです(^^)

316-5.jpg

橋の開通を確認したあとはあまり通らない道をつないで都幾川方面へ。 
雰囲気はいいけど、花粉症の私には恐ろしい杉林の間を抜け・・・
316-6.jpg

ふと道路脇を見るとBIGワンちゃんのタマタマ オオイヌノフグリがたくさん咲いてました(^^)
都幾川に着いて枇杏でランチを食べた後は弓立山に向かう。
満腹で苦しい腹でヒーコラと上っていくと・・あらら、山頂手前のゲートが閉まってて上に上がれない...orz
先日の大雪や風の影響でパラグライダースクールがしばらく休校だそうだ。。残念!!

316-7.jpg

戻りは大附〜越生を抜けてダラダラと帰ってるとお仲間のらんたさんとバッタリ。
しばらく談笑した後、夕飯の買い物をして帰宅。

春らしい天気の中、気持ちいいポタが出来た日だったな(^^)
posted by enozo at 20:31| 埼玉 ☔| Comment(9) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月15日

昼前から越生まで

315-1.jpg

寝付きが悪いおかげで寝起きが悪い! 花粉も多いし。 ということでウダウダしていて出発は昼前。
遠出もできるはずもないのでそろそろ梅が見頃?な越生に行くことにしました。
ランドナーで出発して1時間も走らずに毛呂山の目白台にあるパン屋さん「BREAD FRUIT」で腹ごしらえ。 
315-9.jpg

写真の「紅ずわいがにとえびのクリームグラタン」が美味かった(^^)

315-2.jpg

お腹も落ち着いたところで桂木線を上がっていく。 ようやく林道の雪も溶けて少し走れるように
なってきました。 が、足の方がすっかり劣化。。ヨレヨレと上ってなんとか桂木観音に到着。
315-4.jpg


315-3.jpg

展望ポイントではたくさんのハイカーで賑わってました。
ちょっと休憩&写真を撮って滝の入線で越生に向かう。滝の入線は散乱した杉の枝&倒木&残雪などで大荒れw
慎重にクリアして越生に到着。 梅はだいぶ咲きそろってきて今は6〜7部咲きという感じかな?
315-6.jpg

高台から見下ろすとこんな感じ。 ちょっとスカスカしてるな。
315-5.jpg

梅を見ながら少しポタポタして越生を後にした。

315-10.jpg


315-8.jpg

帰りにちょっと寄り道してHDR撮影の実験。こんな豪華な建物だと効果が解りやすいかな?
という事で坂戸の聖天宮。 ふむ、なるほど。
上手い具合に効果を生かせて行ければいいのだけど、自転車だとカメラの固定が面倒なんですよね。
posted by enozo at 20:24| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月10日

青梅まで

309-1.jpg

相変わらず林道方面は積雪が溶けてないような感じ。 ピークまで上がるだけなら上がれるのかもしれないけど
上がってすぐ下りるという走り方は好みではないので、昨日も林道はパス。
そろそろ梅も咲き始めてるので青梅の方にでも様子見に行ってみようとランドナーで出発。
自宅〜日高〜飯能経由して青梅に到着。青梅の町中は走ってきた地域よりも2,3度低い感じでした。

309-2.jpg

青梅に来たらとりあえず昭和レトロな看板の前で写真を撮らないと。 今日は「第三の男」の前でパチリ。
時間はすでにお昼過ぎ、梅を見る前にまずはゴハンゴハン♪

309-3.jpg

吉野街道、梅ヶ谷峠入口あたりにある雑貨カフェに入る。 最近は自宅の内装をあちこちDIYでリノベーション
してるので、参考がてらにこの手のお店に入ることが多くなり気味なのである(笑

309-4.jpg

頼んだのはミックスフライ。
写真では解りにくいけど、フライの土台になってるエビフライが大きくて美味かった!

食後は梅まつり開催中の「梅の公園」に行ってみる。 見に来てる人は多いが、見上げても見頃はまだまだだ。
入場料を払ってまで入る気がしないので、近辺の散策路をポタポタ。 

309-5.jpg

しっかり咲いてる梅もほとんど無かったので、足下に咲いてた福寿草の写真を撮って梅郷エリアを後にした。
軍畑大橋の歩道に咲く梅だけが綺麗に咲いてたのでトップの写真を撮って成木街道へ。

309-6.jpg

榎峠の前後は除雪された雪がまだ溶けずに山積み状態でした。 ウチの方よりもだいぶ積もったみたいです。
走行には全く問題無いので普通に抜けて巾着田経由で帰って来た。
posted by enozo at 19:41| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年03月08日

鳥羽井沼のコミミズク

やっとマトモな天気の週末だ。 しかし!午前中一杯は仕事でパソコンの前に待機。うーむ。
午後から越生の梅を見がてら桂木観音にでも行ってこようかと思っていたのだが、Tweetでまだしっかり雪が
残ってる事が解ったので却下。 毎年気になってる鳥羽井沼のコミミズクを見に行ってみることにした。

308-1.jpg

荒川の土手はだいぶ菜の花が咲き始めてますねー(^^)
コミミズクは夕方に近い方が見れる確率が高いようなので、相方が気になってた北本のカフェで遅い昼ご飯へ。
308-9.jpg

4th cafeというお店。 うむ。
ゆっくり寛いで荒川に戻り、目的の鳥羽井沼のコミミズクの居るところに向かう。
308-2.jpg

! コレは違う。 ホンダエアポートに戻るセスナですね。

308-3.jpg

!! むむ、コレも違う。 アオサギですな。

308-4.jpg

そして、ズラーーーっとバズーカ−集団が構える鳥羽井沼に到着。 凄い景色だ。
そんな高級機材だらけのカメラマンの脇でしょぼいカメラをコソコソ出して構えてみる・・・

308-5.jpg

あ!! 居た!
実はココのコミミズクを見に来たのは今回3度目。初めて見れました(^^)
サービス良く飛び回るコミミズクを狙ってシャッターを切ってみました。

308-6.jpg

手持ち撮影でこれだけ撮れれば満足♪
コレを撮った後でコミミズクは遠い方に飛んで行ってしまった。 しばらく待ってると戻ってきて着地。

308-7.jpg

この後は延々待っても飛び立たず。。。 風も吹いてきて寒くなってきたので諦めて帰路につきました。

308-8.jpg


午後から出発だったが、コミミズクが見れたおかげで楽しかったな。

posted by enozo at 20:49| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年02月23日

中間平は無理でした

相変わらず山方面には雪が残ってるので走る場所に悩むむむ・・
東秩父から県道で小谷野田峠、そこから大宝線で中間平ならもしかして行けるかも!と思って行ってみました。
鳩山〜都幾川〜小川町〜東秩父と進むと除雪してある雪の量は徐々に増えていくが、気温も上がったので凍結の
心配もあまりなく快適に進んで小谷野田峠。
223-1.jpg

大宝線に上がっていく道はこんな感じで車が来ると止まらないとすれ違いが出来ない状態。
林道に入って別荘地区を過ぎると・・・・

223-2.jpg

あちゃー! 全く除雪されてなく、積雪約40cm。 うーむ・・・撤退!

223-3.jpg

展望ポイントで写真を撮って寄居側へ。

223-4.jpg

戻りは折原から林道梨子の木線経由。 こちらは問題なし(^^)
小川町の道の駅で小休憩をして帰って来ました。

今週は少し暖かくなるようなので、次に乗る時にはあまり雪を気にせず走れるかな?
posted by enozo at 20:41| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年02月22日

久しぶり!

222-1.jpg

2週連続大雪で自転車に乗れなかったために3週間ぶりの自転車活動。ブログも3週間ぶりですw
除雪された雪も路肩に多そうなので、車通りが少なそうな道を選んで近場の巡回。

のんびり走って鎌北湖に向かいます。 鎌北湖への上りは除雪された雪が歩道に山ほど積まれ、雪の重さに
耐えられず倒れた木が歩道にたくさん散らばってました。
222-3.jpg


222-2.jpg

そして鎌北湖到着してビックリ! 一面真っ白でいつもと全然違う美しい氷の湖になってました。 
今までにもよく冬場に来ることは多かったが全面凍結してるのは初めて見ました。
222-8.jpg

鎌北湖の後は一度行ってみたかった「大海軒」にラーメンを食べに行く。
初めての店。 よく解らないまま「チャーシュー麵+ゆで卵」を頼んでみた。

222-4.jpg

むむむむむ・・・・・超大盛りではないか! 出てきてから気づいたが普通盛りの麵でも300gあるらしい。
スープもチャーシューも麵も美味しかったけど、半分くらい食べて満腹になって残してしまいました(><;
次に行った時には「麵小盛」を頼もう。(相方はこちらでしたがこれでも普通より多いような(^^;))

食後は満腹のお腹で越生に移動。
222-5.jpg


222-6.jpg


222-7.jpg

3週間自転車に乗ってないと咲いてる花の様子が全く変わりますねー
福寿草はたくさん咲き、白梅&紅梅もあちらこちらに咲いてます。 大雪は降ったけど春は着々と
やってきてるようです。 梅林の中は福寿草は結構咲いてるけど梅はまだ0.5分咲き程度といった感じかな。

越生の後は適当に徘徊しながら帰宅。 
なんだかかなり足が劣化してる感じ・・・徐々に戻していかないとー。。明日も少し乗るかな。
posted by enozo at 17:51| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

乗って晴快(正解)

202-3.jpg

昨日の日曜日、外を見ると寒々しくどんよりした空模様。 ツイッターを覗いてみるとあちらこちらで
雨が降ってるようなツイートもちらほら。 さて、どうするべきだ?と考えていて時間ばかりが過ぎていく。

そんなこんなで11時過ぎ、急な大雨という訳ではなさそうなので降ってきたら急いで帰ればいいだろう。
という事で取りあえず出発。 念のために遠くには行かずに近場巡り。

202-1.jpg

高野倉の「八幡神社のイチイガシ」樹高約18m 幹周り約5.2m 樹齢約600年の鳩山町指定天然記念物。
あら、よく通る場所なのにこんなに立派な巨木があったのか。知らなかった。
高野倉からは都幾川に抜けて前に一度行っただけの椚平の馬生線に入っていく。
もう一度じっくり通ってみたいと思ってた林道です。
202-2.jpg

林道を入ってすぐ、草が絡まった趣のあるお地蔵さん?が迎え見守ってくれている。
写真を撮ってツイートしたら「怖い・・」と言われました・・あ、確かに言われてみると怖いかもーw
林道を半分ぐらい上った所で雲がすっかり晴れてきた。道路脇の水仙と青空を合わせてトップの写真をパチリ。

202-4.jpg


202-5.jpg

天気が良くなると足取りも軽くなりますね。 気持ちよく漕いで「くぬぎむら体験交流館」に到着。
出発が遅かったのでココで昼ご飯。
202-6.jpg

もちろん、ひもかわうどんのセットです。 美味しいし具材がとにかく多い!具を数えながら食べてみる。
「ひもかわうどん、油揚げ、じゃがいも、白菜、ゴボウ、にんじん、シメジ、大根の葉、ネギ、柚の皮」かな?
量も多くすっかり満腹で交流館を後にした。

食後は軽く坂のお替わり。白石峠途中から赤木七重線で碑原峠を越えて小川町へ。
202-7.jpg

途中立ち寄った帝松で「前掛け」を買いました。
料理するのも結構好きなので前から格好いい前掛けが欲しかったのだ♪ 満足満足。

後は平地をぐるっと回って帰宅。 朝の雰囲気とは違って思いの外、いい自転車日和の日だったな(^^)
posted by enozo at 10:18| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。