2014年02月01日

深谷の方をポタポタ。

201-6.jpg

ちょっと早起きして群馬エリア!と思ってたのだけど全く起きれず企画倒れ・・w
すっかり準備も遅くなってしまったので小川町までデポして平地をぐるっと回ってこよう。

花園橋を渡って相方が気になっていた古民家カフェに向かう。ちょっと解りにくい場所だけど無事発見。
201-1.jpg

うえき屋カフェ272」というお店。272って何だ?
201-2.jpg

ランチメニューから「鶏のハーブ漬け焼き」を注文。 美味かった!(^^)

201-3.jpg


201-4.jpg


食後は深谷の市街へ向かい、少し観光気分で文化財巡り。 駅前にあるふっかちゃんのからくり時計も
ようやく見ることが出来ました(^^)

201-5.jpg

城址公園を抜けて煉瓦造りのガーダー橋の見学。 この形では現存する日本最古の物だとか。ふむ。
続いて橋の横の遊歩道を辿り旧煉瓦製造施設に向かう。
201-7.jpg


201-8.jpg

当時の雰囲気が残る「旧事務所」今は日本煉瓦資料館。資料館の見学は金曜のみなのだが
たまたま施設の人が居て案内も兼ねて少し見学させて頂けました(^^)
煉瓦で作ったペンダントも売ってもらえて嬉しいタイミングで訪れることが出来ました。

201-9.jpg

戻る途中、植松橋を渡ると橋の周辺にたくさんの白鳥が浮かんでました。
川本の飛来地に来てる白鳥がやや上流に移ってきたのかな??

適当にウロウロしながらデポ地に戻って自転車活動終了。
posted by enozo at 21:44| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

奥秩父の氷柱

126-9.jpg

昨日は「春の陽気になるでしょう」という予報。 ふむふむ。では、この時期は凍結が怖くて足が向かない
奥秩父の方に行っても大丈夫なのだな? という事で尾の内氷柱を見に行く事にした。もちろん、デポですよ(笑三峰口駅の駐車場で500円払って準備して出発・・・ん? 結構寒いじゃないか!

126-1.jpg

贄川宿〜両神地区を通ってまずは小鹿野へ。 寒いけど気温は2,3度はあるのか、道路の凍結は一部だけなので
ちょっと安心して進む。 御岳山林道の入口はしっかり雪が積もって通行止になってました。

126-2.jpg


126-3.jpg

途中、立派なお寺に変わった絵馬が掛けられてるのを見かけたので見学。
法養寺薬師堂(目薬師)というお寺で絵馬から想像出来るとおり眼病にご利益があるらしい。

126-4.jpg

国道299に出て、目的地に向かってるとこんな看板。

126-5.jpg

おお!凄い。
近くまで行くのは有料らしい・・気にはなるけど今回は尾の内氷柱を見たいのでスルーして先に進む。

126-6.jpg

そして尾の内渓谷への入口に到着。 「八日見線」という林道をちょろっと上って目的地に到着。

126-7.jpg


126-8.jpg


126-10.jpg

ココが尾の内氷柱! 他の所と違って吊り橋があったり奥に滝があったりで見応えあります。
カメラ片手に写真を撮りながら吊り橋を一往復してきました。200円の入場料以上の価値ありでした(^^)
尾の内渓谷を後にしたら一気に小鹿野の町に戻って食事!
126-11.jpg


126-12.jpg

中心部?にある「夢かぐら」というお店。 バイク乗り御用達のお店かな?
「タンデムドック」とコーヒーを頂きました・・・デカい!w

126-13.jpg

食後は伊豆沢沿いに走り「林道 釜の沢伊豆沢線」で文殊峠へ。 一度走りたかったんだ、ここ(笑)
染み出しが多いので、今の時期で寒い日はかなり危険そう〜

126-14.jpg

文殊峠(556m)から見る武甲山。 あまりこっちから見ることがないので景色がちょっと新鮮でした。

126-15.jpg

峠の後は、ちょっと着込んで慎重に下山、県道43号経由でデポ地に戻ってきた。

posted by enozo at 11:24| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年01月18日

男鹿岩に行ってみた

少し前にネットを徘徊していて「男鹿岩」という大岩があることを知りました。
場所は弓立山・・・ん??何度も行ってる弓立山にそんな所があるのか。。それは行ってみなくては!
118-1.jpg

という事でランドナーで弓立山に向かいました。 ここ最近では風も無く暖かい日だ。というか暑いよ!w

118-2.jpg

ヘコヘコ上ってパラグライダーの出発台に到着。 今までココが弓立山の山頂だと思ってました。
スクールの裏に自転車を止めさせて貰ってヘルメットから帽子に被り変えて歩き始める。

118-3.jpg

っと、すぐに山頂の碑があった。 昨年の火事で燃えた跡が痛々しいねー・・・

118-9.jpg

山頂を越えて登山道をやや下って行くと見えてきましたよ。
左にあるのがその男鹿岩。ここの周りだけゴツゴツとした岩場になってました。

118-5.jpg

岩の上部は平たく結構広いし眺めも最高!!
持ってきた小さいあんパンを食べながら少し景色を楽しんだ。次に来る時はラーメン持ってきて
ココで食べよう♪ くつろいだ後は自転車に戻って下山。
途中でツイッターのフォロワーのえーじさんにお会いしました(^^)
ちょうど男鹿岩からのツイートにコメントを貰ったばかりだったのでビックリです。

118-6.jpg


118-7.jpg

下りた後は新年の挨拶も兼ねて枇杏でランチ。 食後にケーキをごちそうになりました。感謝です!(^^)

118-8.jpg

お店を出た後はダラダラと走って笛吹峠〜物見山経由で帰宅。
posted by enozo at 18:48| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年01月13日

強風なので少しだけ

113-3.jpg


朝起きて窓から外を見るだけで結構風が強いのがよくわかる。 むむむ・・
しかし、自転車に乗らないのももったいない気がするので寄居駅までデポして適当に走る事にする。
円良田湖を越えて間瀬湖方面へ。
113-1.jpg

!?・・・はにぽん?(笑  ちなみにココに来る少し前にはこんなやつも→こばとん?
冷たい強風でヤサグレ気味の相方を少しだけ癒やしてくれた牧草ロールアート?がありました。
他にも青いだるまのようなのも居たなw

113-2.jpg

間瀬湖に着くとダムの斜面がカチコチに凍ってました。
相変わらず風も強いので山の方に入り、長瀞でランチして帰ろうという選択。

113-4.jpg

間瀬峠からの景色を見て長瀞のアウグーリに到着。 お店に入ると満席でしばらく待つらしいけど
この後は寄居に戻るだけだし、外は寒いのでゆっくりと待って遅めのランチを美味しく頂きました。
窓の外を見ながら食後のコーヒーを飲んでると銀輪乗士さんと思われる自転車乗りが走り去っていった(笑

113-5.jpg

店を出た後は金尾峠は寒々しいので、国道の裏道探索をしながら寄居のデポ地に戻って終了。


honjitsu1.jpg
走行距離43.0km


posted by enozo at 18:58| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年01月02日

軽く初乗り

102-1.jpg

毎年新年1月2日は自転車の初乗り日に決めている。 という事でランドナーで出発。
出発したはいいが、冷たい風が強くて寒い寒い・・
坂戸の聖天宮をちらっと見て、川島の白鳥飛来地へ。
102-2.jpg


102-3.jpg


102-4.jpg

冷たい風の中、20羽前後の白鳥が羽を休めてました。少し写真を撮って都幾川方面に向かうが
途中で風と寒さに負けて坂戸でラーメン食って帰って来ちゃいました。

新年早々ツライ自転車活動はしたくないのですw

ま、内容はともかく初乗り完了なり。
posted by enozo at 14:44| 埼玉 ☔| Comment(9) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月31日

2014年

2014nengajo.jpg

あけましておめでとうございます!
今年もダラダラと走り、適当にブログをアップしていきます。
読者の皆様、本年もよろしくお願い致します。

写真は昨年2月24日にハイクで登った陣
posted by enozo at 17:20| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

平地でダラダラ

1221-1.jpg

昨日は仕事の忘年会・・都内でガバガバ飲んで終電帰りでした。
案の定、今朝は寝坊で二日酔いでアタマイタイ…orz

しかし天気がいいので重い頭を無理矢理起こしてちょっと走ってきました。
昨日の冷たい雨のせいで所々氷った所があるので慎重に〜 山の方はもちろんパスして吉見の方に向かう。
途中、八幡神社の大ケヤキ(上の写真)に寄り道。
樹齢700年で存在感のある根回りがかっこいい〜

1221-2.jpg

「あぢとみ食堂」でつけ麺。 二日酔いの日はなぜかラーメンが食べたくなりますよね(笑
満腹になって二日酔いも解消♪

1221-3.jpg

梅の木古凍貯水池でパチリ。
特になんという事もない池だけど、毎年この時期には同じ写真を撮ってる気がします。
この桜の木の枝の雰囲気が好きなのかもしれない。

1221-4.jpg

道の駅よしみを少し覗いて八丁湖を経由してダラダラと家の方へ。

1221-5.jpg

途中菜の花を見かけました。 毎年「冬に菜の花?」と気になってたのだけど帰って調べてみると
「カンザキハナナ(寒咲き花菜)」という冬咲きの菜の花という事でした。スッキリ!^^

honjitsu2.jpg
走行距離73.5km

posted by enozo at 21:20| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月15日

大榎と二ノ宮山

1214-6.jpg

午前中に届く予定の宅急便を受け取ってから出発しよう。というつもりで自転車の格好で9時頃から
待っていたが、全然来る気配がないのでしびれを切らして昼前に家を出た。 
都幾川で前澤屋さんのイチゴ大福を頂き、小川町のコンビニでパンを食べてやってきたのが
毎年冬になると見たくなる江南地区の大榎。 今年も健在です(^^)
1214-7.jpg


1214-2.jpg

まだ少しだけ葉が残ってたが相変わらず見事な姿、枝振りに満足!

1214-3.jpg

大榎に満足した後は近くの二ノ宮山へ。
展望台に上がる22%激坂は迷わず押し上がりました(笑

1214-4.jpg

展望台に到着。
せっかくなので展望台の上に上がりますが、この階段の方がここまでの激坂より疲れるなぁ・・

1214-5.jpg

360度の展望を満喫したあとは暗くなる前にとやや急ぎ気味で帰って来ました。
17時に帰宅。ちょっとだけ陽が延びてきたかな?

honjitsu1.jpg
走行距離68.1km

posted by enozo at 09:38| 埼玉 ☔| Comment(9) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月12日

気分転換に少し

1212-1.jpg

色々とバタバタ忙しい12月で自転車に乗る時間が激減中。
しかし、ちょっとだけでも乗っておかないとブログのネタが無いので気分転換を兼ねて
仕事の合間に近場をぐるっと回ってきました。
上の写真は狭山日高ICに近い所でいつも気になってる軍用車両? マニアな人の所有物だろうか?

1212-2.jpg

ポタポタと流して八高線入間川橋梁に寄ってみた。前から気になってたが近くまで来たのは初めて。
八高線の写真ポイントはココと茶畑らしいっすね。 ちょうど電車も来たのだけど写真が間に合いませんでした。

1212-3.jpg

飯能市街の商店街で団子を食べてから巾着田経由で帰宅。
ちょうどいい気分転換になったな(^^)
posted by enozo at 17:46| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年12月01日

秋晴れの里山ポタ

1201-1.jpg

昨日今日と快晴の週末でしたが、昨日は仕事。 今日はちょこっとランドナーで回ってきました。
鳩山から笛吹峠〜都幾川桜堤を越えて嵐山渓谷へ。
1201-4.jpg

途中、モズを見つけたので、そーっと近づいてパチリ。 うむ。
いつも見かけても近づく前には逃げられちゃうので、これだけ寄れたのはちょっと嬉しい(^^)

1201-2.jpg


1201-3.jpg

嵐山渓谷では冠水橋を越えて川沿いに続く遊歩道を自転車を押して通過。
紅葉の見頃は終盤だったけど、たくさんの人が紅葉狩りに来て賑わっていた。
遠山地区に出た後は最近新しく「聖地」となった旧下里分校をチラ見。
1201-5.jpg

「のんのんびより」の第一話の舞台の学校がこの旧下里分校。
↑クリックで今はこの第一話が無料で見れますよ(^^)

1201-6.jpg

お昼は久しぶりの「シブレット」さん。
ランチのメニューが増えてました。その中から「鶏肉とオニオンのグラタン」を美味しく頂きました。

1201-7.jpg

食後は松郷峠〜雀川上雲線経由で帰宅。
気持ちのいい天気でまったりと走ってきた日でした。

honjitsu1.jpg
走行距離68.3km



posted by enozo at 17:53| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月24日

成木経由名栗へ

1124-1.jpg

今日は寝坊はしてないぞ。 最初から早く起きる気が無かっただけです。
という事でゆっくり起きてのんびりスタート。 飯能を越えて毎年紅葉の時期に立ち寄る安楽寺の
イチョウとモミジの様子見。
1124-2.jpg

「名所」という訳ではないと思うが、いつも趣のある景色を楽しませてくれます(^^)
成木街道の北側の細道・・安楽寺通りや大多摩霊園、その周辺は結構好きな雰囲気なのでよく通っている。
今回もそのあたりの紅葉を少し見て成木街道に戻って名栗方面へ。

1124-3.jpg

途中で見かけた立派なイチョウの黄葉。 小沢峠を越えて名栗にやってきた頃にはすっかり腹ぺこ状態。
ターニップにやってくると知ってる自転車が止まっている・・よっち夫妻の自転車だ!
ご夫婦はこの後用事があるそうで、ランチのみでしたが楽しくご一緒させて貰いました(^^) 

1124-4.jpg

食事の後はちょっと登って名栗湖へ。
相変わらず壁面工事が続いていて一周出来ないが紅葉のエリアまでは問題無く行けました。
1124-5.jpg

うむ。 いい感じ! 車が来ないなのでほぼ貸し切り状態で道沿いの紅葉を楽しむ事が出来ました♪
満足した後は寒くなる前にと帰路につきました。

1124-6.jpg

どかん公園〜巾着田を通って帰宅。 

honjitsu2.jpg
走行距離60.1km





posted by enozo at 20:45| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

秩父経由で長瀞へ

1123-9.jpg

天気も良さそうなので久しぶりに秩父長瀞の方を回ってこよう! なんて昨晩話していたのだがまた寝坊..orz
とりあえず輪行袋持ってれば問題無いという事で予定通りに出発。さーっと名栗を越えて山伏方面へ。
名栗湖にも寄りたかったけど時間の都合で却下して名郷で小休憩。
1123-2.jpg

途中、天目指峠の入口で見かけた大銀杏。 立派だけど電線が邪魔!

1123-3.jpg


1123-4.jpg


1123-5.jpg

名郷のあたりはちょうど紅葉も見頃で冬桜も咲いてました。
トイレを済ました後はダラダラと登って山伏峠。 国道299号に下りてくると結構車が多いな。
先週のアド街のせいなのかな?? 安全にすり抜けて秩父に入ってまずは遅い昼食でグラファイトデザ○ンさん
オススメの「快晴軒」へ。 今日の天気にぴったりの名前のお店です(^^)
1123-6.jpg

豚味噌ソースカツ丼を美味しく頂きました♪

1123-7.jpg


1123-8.jpg

食後は秩父市街を抜けて秩父橋を越えて荒川対岸で長瀞方面へ。
途中、今回も楽しみにしていた国神の大イチョウを見に寄ったが、すでに全部散った後。。
今年はちょっと早いような気がする・・もしかして長瀞のモミジももう終わってるかも!?と思ったが
こちらは大丈夫でした(トップの写真)
1123-10.jpg

ただ、かなりの数の見物客で自転車を置いて写真を撮るのもちょっと大変。
ウロウロしてると SLの汽笛が聞こえてきたので紅葉ポイントから離れてSLが撮れそうな場所に移動するw

1123-12.jpg

ちょっと待ってると・・・・キタ! 
前に見たときとサイドのパネルが変わってる。というか元に戻ってる!?
やはりこちらの方が格好いいですね〜 無事に写真を撮った後は金尾峠経由で折原へ。
せっかく輪行袋を持ってきたので折原から輪行で帰って来ちゃいました(^^;

honjitsu2.jpg
走行距離82.3km

posted by enozo at 21:02| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

朝ポタ1120

1120-1.jpg

天気が良さそうだったので、ほんの少しだけ朝ポタしてきました。
宮沢湖の紅葉を軽く見て飯能方面へ。 良く通る割岩橋と飯能河原の秋の景色を覗いてみる。
1120-2.jpg

河原沿いに咲くモミジが水の反射で照らされていい雰囲気でした。

1120-3.jpg


1120-4.jpg

そして紅葉ポイントの能仁寺。 ちょうど見頃だと思ってたがピークを越えた感じで
境内の方の紅葉はやや黒ずみ、初々しさがなくてちょっと残念。
参道の紅葉はまだなんとか鮮やかさが残ってたので少し写真を撮って巾着田経由で戻ってきました。
早朝は寒かったようだけど、朝ポタしてた10時前後は結構ポカポカといい陽気でした(^^)

走行距離19.1km
posted by enozo at 11:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月18日

鎌北湖の紅葉

1117-1.jpg

そろそろ近場の紅葉スポットも見頃になってきてる感じのようだ。 という事で毎年見に行く鎌北湖に
行く事にした。 っと、その前に・・昨晩奥秩父から帰ってきて車に積みっぱなしだったランドナーの
掃除&片付け。そのまま乗っていこうかと思ったが、気分を変えてロードと入れ替えての出発。
1117-2.jpg

レモン号は家にあったパーツで交換&調整したので、宿谷権現堂線で実験がてらに少しハアハアしてみた。
が、見た目以外の違いはやはりよく解らない・・・
いつも感想は「ランドナーより軽いかな?」くらいしかないのです(笑
さてさて、GLに合流したあとは目的の鎌北湖にさーっと下りてきました。
1117-3.jpg


1117-4.jpg

この週末がほぼピークといった感じかな。湖岸に鮮やかに色づき湖面からの照り返しで満足な照紅葉。
ぶっちゃけ、前日に行った見頃を過ぎた大血川林道よりもずっと綺麗でしたw
1117-5.jpg

紅葉エリアをウロウロ見回ってるとすっかり昼時。 ご飯ポイントに向かいます。
しばらく行ってなかったので、今回は家を出る前からときがわの「枇杏」に決めていた。
お腹も空いてるので県道で高速移動〜 こういう時はやはりランドナーよりもロードの方が嬉しいねー。
1117-6.jpg


1117-7.jpg

そしてあっという間にお店に到着。 いつも楽しみな日替わりランチのメインは「イタリアンハンバーグ」。
ゆったり美味しく頂きました。(^^)

食後は「イチョウ」スポットの色づきをいくつかチェック。
このあたりの「黄葉」の見頃はもう少し先になるのかな? まだやや緑がかってる感じが多めでした。

1117-8.jpg
 
夕方から少し用事があったので適当にポタポタしながら早めの帰宅。

honjitsu2.jpg
走行距離54.5km

posted by enozo at 09:42| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月17日

遅い出発で奥秩父

1116-1.jpg

色々と忙しい毎日で疲れ気味。 こんな疲れを癒やすには自転車だ! ということで土曜日は早起きして・・
なんて思っていたが、全く予定時間に起きれなかった…orz
まあ、しかし・・準備もしてたので折角なら出かけましょう。 今年の紅葉で見たかった奥秩父の
大血川林道に行く事にして三峰口までデポ。 車から自転車を降ろして準備してやっと11時頃に出発。

路面はウェットでずっと日陰の状態で寒々しい。。登りっぱなしなので体は熱いけど(笑
しばらく走って標高が上がってくると日の当たるところもちらほら・・・
1116-2.jpg


紅葉のピークは過ぎてるようでパッとした鮮やかな紅葉はあまり目に付かない。そんな期待外れの
景色の中を延々登ってると腹も減るのが早いようでピークを越えずにちょっと開けた所で店開き。
1116-3.jpg


1116-4.jpg

今日はカップヌードルのカレー味。 ちょっと肌寒い中で食べるカップラーメンではピカイチだと思ってる一品。
食べたこと無い相方に説明しても信用してくれないので、今回は相方にも強制的にこのカレーヌードルを
食べさせてみた。・・・・・どうやら気に入ったようだ。 よかった(笑

1116-5.jpg


1116-6.jpg

食後はもう少し登ってピークを越える。 このあたりは道に流れ出た水も凍っていてさらに寒いし危険・・
恐る恐るクリアして冷凍庫のように冷えたトンネルを越えて三峯神社でトイレ休憩。

期待するような紅葉が見れずにちょっと残念な思いで秩父湖方面に下りていくと・・・
1116-7.jpg


1116-8.jpg

西日に照らされた美しい紅葉が広がってました(^^) いやあ、少しだったけど綺麗な紅葉が拝めて良かった。

しばし紅葉を楽しんだ後は秩父湖を越え、国道を走ってデポ地の三峰口に戻ってきた。
戻りも寒かったー、そろそろ標高の高いところは厳しくなってきたなぁ。

honjitsu1.jpg
走行距離48.2km


posted by enozo at 17:09| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

午前中に少しだけ

113-1.jpg

つくばの翌日の日曜日、午後から予定が入ってるので自転車を片付ける前に近場を少しだけ。
299の裏道をつないで林道平坂・飛村線へ。相変わらずこの道は荒れ気味で落石も多い感じなので
慎重に慎重に・・写真のような大きな落石もちらほら(笑
ぐるっと回って途中で早めの昼ご飯を食べて帰宅。

113-2.jpg

岩根橋から見た入間川はなかなかいい色に染まってます。そろそろ奥武蔵エリアにも紅葉の見頃が
近づいてきましたぞ

honjitsu2.jpg
走行距離42.5km

posted by enozo at 06:49| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年11月04日

りんりんロードポタ

112-2.jpg

ひととせさんから「三連休の茨城合宿」のお誘いを頂きました♪
しかし、この連休は色々と野暮用やら仕事やらでしっかり遊べるのは初日だけ。。
ということで2日の土曜日だけご一緒させて頂きました(^^)

待ち合わせ場所の土浦駅まで車でデポして皆さんにご挨拶。
ひととせさん、ちこりんさん、ナツパパさん、相方と私の5人で出発。ナツパパさんの案内で
すぐにりんりんロードに入り、景色を楽しみつつ話をしながらののんびりポタ。 
112-3.jpg


112-11.jpg

駅の名残の休憩所では各駅停車で進みます(笑

112-4.jpg

平沢官衙遺跡では散策もかねての休憩〜 来たのは2回目だけど広々していてやはり雰囲気のいい場所です。
秋のコンサートの日らしく、スタッフの人たちが準備に追われてました。

遺跡を出た後は、昼食の予約の時間が迫ってきてるのでココまでのペースの倍位にスピードアップ。
そして一般道に出たらさらに倍!? のんびりポタが一転してマジモードでお昼ポイントへ。
すっかりお腹ペコペコですw
112-1.jpg

お店はココ。 来たかった「ペンギン」!
俵形に焼かれたハンバーグを店員さんが目の前でカットして味付けしてくれます。
しっかりと歯ごたえのある和牛の絶品ハンバーグに大満足(^^) 最高に美味かったですー

112-5.jpg


112-6.jpg

食後は真壁の町の散策。 有形文化財になっている歴史的建造物が多く点在して雰囲気のいい街だけど
震災で被害を受け、補修中の足場組やシートで覆われた建物も多く残ってました。

112-7.jpg

軽く回った後は少し登って「雨引観音」というお寺へ。 晴れてたら関東平野が一望できるらしいけど
この日はこんな感じでした。
112-8.jpg

ん? なぜか境内には数羽のクジャクがウロウロしてました(笑
しばらくお寺の中を散策して帰路につく。
戻りはまたノンビリポタでりんりんロードを走り、途中で皆さんとお別れしたあとは相方と二人で
適当に徘徊しながら車のデポ地の駐車場まで戻ってきた。

ひととせさん、ちこりんさん、ナツパパさん
楽しく美味しい一日をありがとうございました! またよろしくお願いします^^

honjitsu2.jpg
走行距離92.3km


posted by enozo at 11:02| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年10月19日

ちょっとだけGL

どんよりとした土曜日。 朝起きてtwitterを見てると「雨」のツイートが多いので二度寝。
10時前に起きて外を見るとなんとなく大丈夫そうなので、準備をして軽く回ってくる事にした。
1019-1.jpg

宿谷の滝に向かう道には少し冬桜が咲いてましたよ。 先日の台風で荒れ気味の宿谷権現堂線を
のらりくらりと上ってグリーンラインへ。
1019-2.jpg

天文岩。
上ってる時はいいが、下りに入ると寒い寒い。サイコンの温度計は13度となっている。
顔振峠の茶屋でおでんでも食べて少し暖まろうと注文したが・・出てきたのは味噌おでんでした(^^;
1019-7.jpg

これはこれで美味しいのだけど、これでは全然体が暖まらない・・・
風邪をひくのも困るのでこの先の八徳入線でグリーンラインから下りる事にした。

1019-3.jpg


1019-4.jpg

この林道八徳入線(やつとくいりせん)は通るのは初めて。
落ち着いた山里で途中に大きな1本桜や立派な旧家があったりでいい雰囲気の道でした。 桜の時期に
また来てみたいがその時に思い出せるだろうか(笑

吾野に下りてきた後は「あがのん」で遅い昼食を食べて、巾着田の向かいにある高麗郷古民家の見学。
1019-5.jpg


1019-6.jpg

ずっと改修工事をしてたが、9月にようやく公開された建物です。 ものすごく立派な住宅。
数年前までおばあちゃんが1人で住んでいたと聞いてびっくりでした。 一通り見学してから帰宅。
posted by enozo at 17:35| 埼玉 ☔| Comment(7) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年10月06日

午後から近場だけ

106-1.jpg

雨の土曜日はしっかりと仕事。今朝は雨はやんでるけどどんよりとした空模様で路面はウェット・・うーむ。
午前中はのんびりとして午後から軽く走ってきました。
適当に都幾川まで走って大野峠線の入り口で折り返し。ダラダラウロウロと徐々に戻ってくる感じ。
106-2.jpg

青空が出たり黒い雲が広がったりで落ち着かない天気。

106-3.jpg

帰る前にちょっと鎌北湖に寄り道して帰ってきた。
自転車活動的には消化不良気味な週末だったな。


honjitsu1.jpg
走行距離65.1km
posted by enozo at 19:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

「そら」が良かった日

929-1.jpg

毛無峠の翌日の日曜日。 前の晩は帰ったのが遅かったのでランドナーは車に積みっぱなし。
朝起きてまずは車から降ろして組み立て。 前日の疲れ度合いが解らなかったので、特に予定は決めてなかったが
空を見上げると綺麗に晴れているので乗らないともったいないね。って事でそのまま出発。
前にきーじぇいさんが行ってた吉見のお店が気になってたので行ってみる事にした。

坂戸の市街地を抜け、高坂橋の信号待ちをしてると後ろから声をかけられ、振り返ると・・・・
あら、そのきーじぇいさんでした(笑   越辺川沿いでしばし談笑してお別れ。
島田橋を渡った後は、比企自転車道に沿った感じで吉見方面に向かいます。 

929-2.jpg

梅ノ木古凍貯水池・・天気がいいのでこんな貯水池でも景色は200%増しの美しさ(笑

929-3.jpg

道の駅よしみでイチゴソフト休憩をしたあとは八丁湖へ。 少しだけ紅葉が始まった木々と
水面に映る空の青が美しい景色を作り出してました。(^^)  写真を撮った後は目的のランチポイントへ。

929-4.jpg

今日のような天気の日にはピッタリの店名「Natural cafe そら」さんに到着。
昨年12月に保育園だった建物を改装してオープンしたお店との事。 広々としていい雰囲気!
929-5.jpg

ピザのランチを美味しく頂きました^^

929-8.jpg

食事の後は大回りで嵐山〜ときがわ〜越生を経由して帰ってきた。
越生の蕎麦畑はもう少しで見頃かな。ちょっと解りにくいけど八高線沿いのこのあたりにあります。
結構見応えあるので毎年見に行ってる場所です。
posted by enozo at 10:31| 埼玉 ☔| Comment(6) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月28日

帰宅

928.jpg


天気予報で全国的に快晴!との事だったので急遽こんな所に行って来ました。(2度目)
詳細は後日〜
posted by enozo at 22:54| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月27日

朝のうちに赤い所を一回り

927-1.jpg

今が旬で真っ赤っかな巾着田。 毎年行ってるが今年も仕事前の午前中にランドナーで行って来ました。
今年から少し値上げして入園料は300円となったが、平日の朝なのに凄い数の見物客です。
早咲きエリアはもう花の赤の鮮やかさは薄れてきているので、遅咲きエリアの写真をちょこっと。
927-2.jpg


927-3.jpg

「橋好き」の私としてはこのあいあい橋がある遅咲きエリアの方が好みです。
橋の真下あたりはまだつぼみ状態の花も多く、満開の見頃はこの週末が一番だろうか?
もちろん今の状態でも十分満足な数の花が咲き、真っ赤っかです。

927-4.jpg


927-5.jpg

一通り回った後は吾野に足を伸ばし、「あがのん」で早めの昼食を食べて帰宅。

午後はしっかり仕事をこなして週末の自転車活動に備えるのだ♪

ところで・・去年までは「100万本の曼珠沙華」と言っていたが、今年は「500万本の曼珠沙華」と
謳ってるのが妙に気になる。 見たところ昨年と全く変わらないのに開花数が5倍に増えてるのは
どういう事なんだ?  納得いかないなぁ・・
と調べてみたら→「数えなおしたら500万本だった」という事らしい・・ヲイ!
posted by enozo at 13:48| 埼玉 ☔| Comment(3) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月23日

群馬にハンバーグを食べに行って来た。

3連休の最終日はどんよりと曇り空。 あ、三連休とは言っても昨日は1日仕事だったので飛び石連休です。
さて、こんな天気でどうしよう・・山の上の景色は好きだけど天気が悪いと上りたくないんだよねー。
ということで、ハンバーグを食べに行こう!と決定。 前に遠征帰りに車で寄ったお店が美味しかったので
そのお店を目指します。 雨が落ちてきそうなので輪行袋を積んで出発。

923-1.jpg

すっかり曼珠沙華が咲きそろってきました。 近日中にあの有名群生地にも行こうかな。
松郷峠〜かやの湯坂を越えて円良田湖に到着。なんかずっと微妙な向かい風・・

923-2.jpg

相変わらずどんよりとした空模様で青空のかけらもない。 数時間前にはこのあたりは降っていたようで
路面は一部ウェット状態でした。 児玉の町中を抜けて藤武橋で神流川を越えて群馬入り。
そしてもう少し走って上信越道藤岡インター近くにある目的の「さんびきのこぶた」というお店に到着。

結構混んでて「かなり待ちますよ」と言われたが、ここのハンバーグを食べるために走ってきたので
もちろん待ちます待ちます♪ しかし。席について覚悟したほど待たずにテーブルに運ばれてきました。
923-3.jpg

コレ! このハンバーグが食べたかったんだ。「マヨネーズミートソースハンバーグ」
うーん、美味い! わざわざ埼玉から食べに来る価値ありの味に満足&満腹(^^

923-4.jpg

相方の方のチーズハンバーグダブルソースも美味かった。
ゆっくり食べて店の外に出ると少しだけ雨が落ちてきてる。 目的のハンバーグも食べれたので
帰りは高崎から輪行で帰る事にした。 高崎駅には相方の贔屓のぐんまちゃんのお店もあり
是非寄りたいとの事だし・・・(笑

923-5.jpg

電車のタイミングが悪くて時間はたっぷり。 ゆっくり丁寧に自転車を輪行袋に詰めて
その「ぐんまちゃんSHOP」で買い物をして、一度乗りたかったキハ110系の八高線の気動車に
揺られて最寄り駅まで帰ってきた。
923-6.jpg
posted by enozo at 19:15| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月21日

椚平の秋海棠

3連休の初日だが、今週はかなり仕事が忙しくて疲れ気味。
目覚ましはかけたものの、早起き出来ずに大寝坊で昼頃からの出発となってしまった(笑
遠くにもいけないので、毎年見に行ってるシュウカイドウでも見に行ってこよう。

921-1.jpg

毛呂山と越生の裏道抜けて大附経由。坂の途中から集落と梨花CCの写真をパチリ
そういえば少し前にブレーキのブラケットカバーが切れちゃったので交換ついでに
バーテープも巻き直しました。 今回はちょっと暗めの茶色。ポジションも結構変えたのだけど
乗った感じの違いは全く解らなかった・・

梨花CCからは宮尾根線経由で下りて群生地に上がっていって到着。
921-2.jpg

体験交流感の方に上がろうかと思ってたが、14時を回ってしまってるのでここでUターン。
途中のコンビニで軽くお腹を満たして鶴ヶ島の自転車屋さん「ル・ブラン」に寄って帰ってきた。
少し前からタイヤに違和感を感じてたので相談に乗って貰ったところ、リムとタイヤのはまり方が
悪かったみたい。とりあえず大丈夫そうで一安心(^^)
posted by enozo at 20:35| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月15日

湘南へ

914-1.jpg

台風が来てるこの3連休、自転車に乗れるのは土曜日だけだぞ。という雰囲気ではないか。
じゃあ、その土曜日は少しちゃんと乗っておかないとね。 という事で前々から考えてた宮ヶ瀬〜ヤビツ峠を
越えてサザンビーチに向かうことにしました。 ウチからは南にずーっと下って行くような感じです。
914-2.jpg

飯能〜青梅を越えて滝山街道の旧満地トンネル。 橋も好きだけど古いトンネルも好きなので
どうしてもこういうトンネルではいちいち止まって写真を撮ってしまう(笑
914-3.jpg

という事で、こんな橋ももちろんパチリ(東秋留橋)  このまま七曲がり峠を越えて高尾街道〜町田街道を
進むが、ずっと車は混んでるし、すべての信号に引っかかってるような状態で全然先に進めない。
そして神奈川県に入るとまさかの雨! しかもどんどん強まるし。
雨雲レーダーで見ると自分たちの上にだけピンポイントの雨雲ではないか。 うー・・・

一時間ほど雨宿りをしていたが、小降りになった所でお腹も空いてきたので先に進む。 
914-4.jpg

ランチは神奈川方面の自転車のブログでよく見る「オギノパン」。工場直売所なのかな。
ひっきりなしにお客さんが訪れる人気のお店のようだ。自転車の人もたくさん。
看板メニュー?の丹沢あんパンはやはり美味しかった(^^)

914-5.jpg

そして少し移動。パンを食べたばかりだけどココも外せない。 デザートに服部牧場のソフトクリームと
ジェラートを頂きました。 どちらも濃厚で美味し!!

食欲を満たした後は宮ヶ瀬ダムへ。 あいかわ公園の方に行ってしまったら道が無くなってしまった・・
公園の人に聞いてみると「園内は自転車を押してエレベーターで自転車ごとダム上に上がれますよ」との朗報。 
914-6.jpg

という事で、少し歩いて宮ヶ瀬ダムの真下までやってきました。
「デカイ!」の一言。 うーむ凄い存在感、観光放水も見てみたかった。 写真のダムの上までの標高差
約120mは教えて貰った通りにエレベーターでズルして標高を稼いで上がれました(^^)
914-7.jpg

あー、なんだかベタな写真だw  管理事務所でダムカードを貰って宮ヶ瀬エリアを外れヤビツ峠に向かう。
914-8.jpg


914-9.jpg

宮ヶ瀬までの道が風情が無い道続きだったので、ようやく楽しい雰囲気の道になってきた。
が、結構長いのね(笑  ちょっと相方にぶーぶー言われながら進んでヤビツ峠に到着。
914-10.jpg

裏からだけどヤビツ峠制覇!(^^)

914-11.jpg

もちろん菜の花台にも立ち寄るが、空模様がイマイチなのがちと残念。。

914-12.jpg

二宮町と大磯町で海岸沿いに出れずに延々ウロウロして無駄に時間を使い、相方の持病も出たりで
目当てのサザンビーチのモニュメントに着いたのは日が沈んだ後になってしまった。
しかし、目的達成で満足満足。

帰りは茅ヶ崎から輪行で家には21時頃に帰宅。


honjitsu2.jpg
走行距離132.2km

posted by enozo at 12:16| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月08日

降らない?

908-1.jpg

今朝も空とにらめっこ。 どんよりと曇った状態。うーむ。
相方は「フィットネスジムに行く?」と聞いてくるが、雨が落ちてこない状態で自転車に乗らずに
ジムに行くという選択はしたくないのが本音。 正直なところ全く楽しくないしネタにならんし(笑

結論として近場を走って雨が本降りになれば急いで帰るという流れになった。
路面はウェットなのでランドナーで出発。 そういえば最近あまりロードに乗ってないな(^^;

908-2.jpg

近場と言えば鎌北湖と巾着田を回ってくるルートが定番。 つい数日前に行ったばかりだけど(笑

ところで、鎌北湖TTってのがあるらしいですね。 毛呂山運動公園のY字〜鎌北湖までのタイムを計るらしい。
ランドナーで上る基準がさっぱり解らんけど、やや急ぎめで漕いで6分43秒でした(笑
鎌北湖で写真を撮ってるとポツポツと雨が落ちてきたので戻る方向へ。
家の近くに新しく出来たマクドナルドで月見バーガーセットを買って帰ってきました。

908-3.jpg

途中、曼珠沙華やシュウカイドウがちらほら。 涼しくなってきたしそろそろ秋に突入かな?
posted by enozo at 14:30| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月07日

遅い出発で多摩湖まで

907-2.jpg

このトンネルはこんな所にあったのか・・

天気が悪そうな今日、朝起きて外を見るとやはりどんより。Twitterを覗いてみると近辺でもあちこち
雨のつぶやきが・・・気の毒に濡れちゃってる人もちらほら居るようだ。

しょうがないので、今日は自転車は諦めるか。とボチボチ仕事の作業をしたり、最近家の近くで見かける
子猫の写真を撮ってみたりと時間をつぶしていた。
907-1.jpg

二匹居てなかなか可愛いんだ、こやつら(笑
そんな事をしてると14時を過ぎると青空まで出てきてしまった。 あー、また予報に騙されたか。

とりあえず、そそくさと準備してランドナーで出かけることにする。 不安定な天気のようなので
山方面は避けて入間の茶畑を抜けて多摩湖方面へ。
いつも行く道では面白くないのでぐるっと回って南側から多摩湖に上がっていくと横田トンネルの入口を発見。
色々な人のブログで見かけるこのトンネルはこんな所にあったんですね。(上の写真)

横田トンネル〜赤堀トンネル〜御岳トンネル、そして赤坂トンネルを越えてみたら
すっかりどこにいるのか解らなくなってしまったw 少し迷って多摩湖自転車道に入れた。

907-3.jpg

取水塔の写真を撮って狭山湖経由で帰ってきた。 
遅い出発だったが、とりあえず少し乗れたし有名な?横田トンネルも走れたので良しとしておこう。
posted by enozo at 20:41| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年09月05日

夕方に少しだけ

905-2.jpg


夕方にふと仕事の原稿待ちになったので軽く回ってきました。
昼間は雨が降ったりやんだり、雷も鳴ったりしていたが、とりあえずはもう大丈夫な感じ。
しかし、かなりムシアツイ・・・とりあえず巾着田に寄ってぐるっと一周回ってみる。

905-1.jpg

今月後半には500万本の曼珠沙華で真っ赤に染まるが、今はまだまだ茎も生えてない状態。
そんな中にとぼけて早咲き?の花が2輪咲いてました。 現在500万本分の2本開花中だね(笑
コスモス畑はもう少し咲いてましたよ(^^)

巾着田の後はかわせみ街道を通って夕暮れの鎌北湖。(上の写真)
結構水位が下がってて「へら台」がかけられない状態からか、釣り師もほとんど見当たらない。
夕暮れだったから帰った後だったのかもしれない(笑)

905-3.jpg

鎌北湖の後はダラダラ走って帰宅。 なんとなく余った時間がつぶせて良かった良かった。
posted by enozo at 20:13| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月31日

予定外でダート林道

831-1.jpg


今日は相方とは別行動でソロ活動。 早起き出来ずに10時前に出発する。
予報で「今日は暑くなる」と言ってたんだから早起きすればいいんだけどねー、これがなかなか・・
おかげで出発早々暑いではないか。 しかもお腹の調子が良くない。 
とりあえず様子を見ながら名栗に向かってみよう。
831-2.jpg

さわらびの湯の駐車場にあるトイレに寄って名栗湖に上がる。この先は崖崩れのため時計回りで
奥の方に進んでいく。
831-3.jpg

あー、相変わらずお腹の調子が今ひとつ。 戻った方がいいか?いや、大丈夫だ。という葛藤のなか
ヨロヨロととりあえず進んでみる。

831-4.jpg

これが崩落箇所。 先日オビワンさんのブログで見て知っていたけど、やはり実際見るとすさまじい
大崩落。壁面が大きくはがれ、道路、歩道、柵を越え電柱3本をなぎ倒して湖まで落ちたようだ。
すぐ隣のカヌー工房ではなくて良かったけど、同じ壁面だから今でも怖いのではないだろうか??

さてさて、それはともかく先に進むが、お腹具合がさらに悪化・・・
この先の管理釣り場のトイレまで行けばなんとかなる! とお腹を刺激しない走法でソロソロと走って
管理釣り場でトイレ&ドリンク休憩。 ふう。 しばらく休んでるとなんとか落ち着いてきた(^^)

じゃあ、有間峠に上がるかな。と、広河原逆川林道を上がっていくが・・・
あれ、こんなにキツかったっけ? 力入らないし、足が全然回らない。 お腹痛かったからか?
とりあえず、ちょこちょこ休憩しながら上がっていくが、まったく有間峠まで行ける気がしない。
831-5.jpg

なので、今回は諦めて途中からダート林道に入る。 予定外のPlanBで路面を選ばなくてもいいランドナーは
やはり便利。なんで流行らないのだろうかね?? 

途中の開けた所で保冷バッグに入れてきたコンビニのおにぎりを2つ食べて小休憩。
831-6.jpg

路面は砂が深い箇所やガレが大きい所もあって乗車率8割という感じかな。
途中でMTBの人に「この先はガレの深い道が続くので、この先で下りた方がいいですよ」とのアドバイスを
受け途中で離脱(MTBのお兄さん、ありがとうございますっ!)
 
831-7.jpg

本線からそれてしばらくダートを下った後は沢沿いの涼しげな道になり、下まで下りてきた。
下りた後は暑い暑い・・炎天下の中、朦朧としながら帰ってきた。
posted by enozo at 17:15| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2013年08月22日

久しぶりの休日

822.jpg


前回の日記の後、仕事の方がかなり重なってしまいお盆休みもなく仕事に専念してました。
ようやく、一区切りついたので今日は久しぶりの自転車活動で↑の写真の所に行ってきました(^^)

詳細は後日。
posted by enozo at 21:43| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。