休眠中のブログだけど、先日ちょっと長めの距離を走ってきたので記録を兼ねて気まぐれ更新。
前々から一度日本海まで走ってみたかったので日が長いこの時期に行ってみましたよ。
選択肢は直江津に行くか新潟に行くか柏崎に行くかの3択。新潟だと距離があるので
直江津か柏崎だが、三国峠を越えれば後は楽そうに感じる柏崎を目指す事にします。
出来れば日本海の夕日が見たいなぁ。
とはいえ、久しぶりのロング。無理だったら三国峠越えて湯沢くらいで帰ってこよう。
5/25日。スタートは朝の3時15分。予定通りに行けばこの時間で日本海の夕日には間に合うはず!
明るめのライト(Volt400)と点滅ライト、リア側に2つのライトを付けて出発。
あまり走らない時間帯、ヒンヤリとして新鮮で気持ちいいですね。 車もほとんど居ないので快適。
鳩山〜ときがわ〜小川町〜寄居と快調に進んで林道梨子ノ木線と折原橋で1枚。 空も明るくなってきました。
円良田湖に着いたのは4時55分。この時間からすでに魚釣りの人が沢山集まって来てましたよ。
そう言えば、私も釣りが趣味だった頃は早朝や夜通しは当たり前だったな。もっぱら海ばかりだったけど・・・
トイレ&軽く休憩して先に進む。
途中で朝日に輝いて綺麗だったポピーと麦ナデシコ。 今年は高原牧場のポピーは行かなかったのでこれで我慢。
順調に走って5時41分に藤武橋で神流川を渡ってに群馬入り。天気予報で「今年一番の暑さ」という事だったが
暑くなる前に灼熱の埼玉を抜けられて一安心。
まあ、群馬も同様に暑いのだけど暑くなる前にどれだけ進めるかが大事だね。
途中の自転車店の看板。よく車で通る道で毎度気になってる看板です。
今日はこの看板の文字通りに自転車で遠くに行くのだ。
黙々と走るのは飽きてくるので少し脇に逸れて寄り道。高崎の風情のある冠水橋の「佐野橋」
学生さんの通学時間になったようで橋を渡る学生さんの「おはようございます」の挨拶が清々しい。
「いい朝だなぁ・・」と思ったのもつかの間。後輪がパンクしてる! うーむ。リスクある寄り道だったな。
橋を渡った所でパンク修理。
チューブ交換してエアを入れて空気入れを外すとバルブコアまで一緒に抜けてしまいやり直し数回。
結局このチューブで入れるのが難しく、再度チューブ交換してなんとか復活。
最近このバルブコアの締め付けが緩くて外れる事が多いのが困ります。
帰ってから
バルブコアを締めるツールを買いました。
今まで意識してなかったですが、コレは携帯しておかないといけないツールですね。
他の予備チューブの締め付けもチェックしましたが、結構緩いのが多かったです。
さてさて、そんなこんなでココで40分も無駄に時間を使ってしまった・・・
そしてスペアチューブが無くなってしまった。 むむむ・・
取りあえずは走行復帰で保渡田古墳群に立ち寄ります。
少し前に朝の天気予報で依田さんが訪れてるのを見て初めて知った所。
復元された八幡塚古墳、二子山古墳の前方後円墳があり、古墳の周囲には沢山の埴輪が立ち並んでいます。
古墳の上に上ることも出来るけど、あまりゆっくりしてる訳にもいかないので少しだけ見物して先に進みます。
渋川でまた気になる看板。ウルトラマンならバイクに乗る必要ないよな・・なんて考えつつ先へ。
渋川までは県道25号〜国道291号を少し走って国道17号に入ります。ココからしばらく17号が続きます。
岩本駅あたりで雪を被った穂高の山が綺麗だったので線路まで上がってパチリ。(0946)
こういった山が近づいてくるとちょっと遠くに来た気になってきます。ココの少し前にある有名店「永井食堂」は
9時半頃なのにすでに行列が出来ててビックリ。この時間からもつ煮は私には無理だな(笑)
沼田で10時を回ってるのでホームセンターのセキチューに寄ってスペアチューブの調達&空気入れを
貸して貰ってしっかりとタイヤに空気を入れて一安心。
替えチューブ無しで三国峠越えは避けたいので良かった良かった。
月夜野からは上り本番。暑さも本気を出してきましたよ。
ココから三国峠まで20kmの上り。 ま、ゆっくりと上って行きましょう。
赤谷川大橋からはこんな素晴らしい景色が広がってました^^
パンクとホムセンで予定より時間が押してこの時点で11時。
荒赤谷川に架かる湯の華燦々橋(ゆのかさんさんばし)を眺めながら今流行の「FRUGEL」で体力チャージ。
家から凍らせて保冷袋に入れてたので冷たいまま飲めて良かった。 甘くて冷たくて美味いです!
そして赤谷湖に到着。気温は30度を越えて汗ダクですわ。 木陰で大休憩。三国峠まではあと14km。
斜度はゆるめだけどシンドイぞ。
しばらく上って行くと目に付いたのは
木陰永井宿の大ケヤキ。樹齢約450年の立派な欅。
見学を兼ねて小休憩して先に進みます。が、やはり暑さがキツい。
日陰でちょいちょい休みながら上っていきます。
そしてやっと到着! 三国峠(三国トンネル)標高1084m。 しかし、特に展望が開けてる訳でもなく
景色の感動は全くないですね。
とはいえ、自走三国峠&自走新潟県は少し嬉しい。
時間は13時45分。 お昼頃には着くかと思ってたんだけどパンクと暑さで遅れ気味・・・
さて、こっからは下りだ♪
少し下って苗場スキー場。
冬にスキーに来たことは何度かあったけど、まさかこんな時期に自転車で来るとは思わなかったよ。
苗場の先のトンネル。ちょっと昔のSFの近未来感という感じでなんかいいぞ(「昔のSFの近未来」ってなんかおかしな表現!?)
それはともかく、ずっと下りだと思ってたのにこのあたりは微妙に上っててちょっと裏切られた感ありますね。
しばらく降りていくと道の駅があったので立ち寄ります。ここまでおにぎりだけだったので休憩を
兼ねて牛丼を頼んでみたがコレがダメダメ・・
普通埼玉から自転車で走ってきたら大抵の物は美味く感じると思うけど最悪だったよ。 残念すぎる。
ほとんど残してがっかりしながら先に進みますよ。
降りてくると米所らしい景色が広がっていてとてもいい。奥の山は越後駒ヶ岳とか八海山でしょうかね?
それにしても下界は結構もわっと暑い。 暑さのピークの頃は三国峠のあたりに居たのでこの日の灼熱タイムは
避けられた感じでよかったか。
出発前にはここら辺までで一杯一杯かな?と思ってたけど、足も尻もまだ全然大丈夫なので先に進もう。
柏崎のビジネスホテルに予約を入れて後半戦突入。時間は16時を過ぎてるので日本海の夕日は絶望的だけど・・
目に付いた一本杉で1枚。 それにしても南魚沼市ってのは広いですねー。
走っても走っても南魚沼市、そして見渡す限り田んぼの景色が延々続きます・・
「!?」 何の看板?? (´・ω・`) ?
長かった南魚沼市を抜けて長岡市に入ると魚野川に架かる飯山線の架橋を見かけた。
雰囲気がいいので少し待って電車が通った所でパチリ。
八高線と同じキハ110系ですね。夕日に照らされていい感じ。
そして小千谷あたりで道に迷ってウロウロとしてる間に日没になってしまった。日本海の夕日は今後の宿題だな。
しばらく迷いつつなんとか柏崎への道に復帰。 日も沈んですっかり暗くなってしまった。
あれれ、事前の調査不足であまり気にしてなかったが小千谷から柏崎へは山2つあるじゃないか!
240km走ってからの山2つはキツイよ!と言いつつも、何かが覚醒してるのと山が思ったほどの斜度も
なかったので意外と楽に進める。むしろ普段より速い。なぜだ?
街灯もなく真っ暗なのが少し心細いのでスマホに入ってる「アデル」の曲を流しながら無事クリア。
20時頃に柏崎のホテルルートインに無事到着。家から260kmのロングライドでした。
肝心の「日本海」は数キロ先だけど、夜見てもしょうがないので翌日に持ち越しとしちゃいました(笑)
時間は予定オーバーしたけど、体力的にはまだ余裕はあったのが少し嬉しかった。
ルートによるけど頑張れば300km位まで行ける気がする。
(気のせいかもしれないし頑張る予定もないけどねw)
翌日に続く→
柏崎から自宅へ