2019年06月12日

柏崎から自宅へ

ホテルで目覚めるとちょっと足がクタクタ。まあ当然か。
朝風呂に入って軽くマッサージして、ビュッフェ形式の朝食をしっかり食べて
チェックアウト。 「帰りも自走だ!」なんて言える訳もなく、日本海を見て
上越妙高まで走って輪行で帰りましょう。 走ってきたからこそ余計に解るけど
ブルベの人ってホント凄い! 600kmとか絶対無理です。

613-1.jpg

さて、ホテルを出て少し走ると日本海! 昨日夕日を見れなかったのが残念だけど
とりあえず自走で来れたことで今回はヨシ!としておこう。

今日は距離も60km程度だし、急ぐわけでもないのでノンビリ日本海を眺めながら
直江津方面に向かって漕いでいきます。
海岸沿いって平坦なようだけど常にアップダウン。クタクタな足でヨレヨレと
クリアしていく感じ。

613-2.jpg


しばらく走ると可愛いクジラのトンネル(御野立トンネル)が出てきた。
比較的最近この柄になったようで綺麗でいい感じ。

613-3.jpg

トンネルは車道と歩道で親子?のようで「ざっきー」と「かっしー」と名前まで付いてたよ。
そして横には昔、鬼が住んでたと伝えられる「鯨波鬼穴」なんて洞窟があったりでなかなか面白い所です。

613-4.jpg


613-5.jpg

それにしても快晴でいい日本海日和。
地元埼玉の方はかなり暑いようだけどこのあたりは23〜4度位で快適快適♪

613-6.jpg

このあたりから海に向かって降りていくと「日本一海に近い駅」の青海川駅があるのだけど
また上ってくるのは今の足では億劫なのでパス。
(後から思うとやはり行っておくべきだったかとプチ後悔w)

613-7.jpg

先に見えるのが上杉謙信の狼煙場だったとされる聖ヶ鼻。
海に突き出た感じがとてもいい感じ。海からの風も気持ちよかった〜

613-8.jpg

線路に沿って走ってると先の方から電車が来るのが見えたので少し待機。
なんだか渋い貨物が走り抜けていきました。 
昔「カシオペア」や「北斗星」を牽いてたFF510 504号機では?と仲間に教えて貰いました^^

613-9.jpg

ふと足下に目を向けるとセクシーなマンホール。
それぞれのキャラクターも可愛くて今まで見たマンホールの中でもかなりセンスのいいマンホールです。
大潟町はすでに上越市となって今は無いけど、このマンホールは残していってほしいな。

613-10.jpg

さてさて、そんなこんなで気がつくと直江津に来てました。
写真は上越火力発電所。 そして先を見ると・・

613-11.jpg

町の先には雪を被った北アルプスの山々がずらり並んでいるのが見えますよ。
もっとよく見たいので久比岐自転車道でさらに富山方面に向かおうかとも少しよぎったけど
ココは無理せず予定通りに上越妙高駅方面に向かう事にします。
お昼前で少しお腹が空いてきたので直江津で何か美味しい物を・・・と、スマホで調べて
美味しそうな所を2箇所ほどチェック。
1件目・・・長い行列でパス。 2件目・・・開店前から行列でパス。うーむ。

まだ腹が空きすぎてる訳でもないから移動しながら考えよう。

613-12.jpg

桜で有名な高田城。 前から一度来たかったので寄ってみました。桜の時期ではないけどね。
しかし! 園内はスマホ片手の人が大勢前を見ないでウロウロウロウロ・・・
通路の真ん中にとどまってどいてくれない人多数! なんです?コレ??
ポケモンGOか何かですか?  ホント邪魔!
イラっとくるのでこの写真撮っただけで即撤退しましたよ。

613-13.jpg

駅までもう少しといったところで、直江津の有名店?の富寿司さんがあったので寿司ランチ。
これで1380円。安すぎでしょ! 満足満腹になりました。

613-14.jpg

食後は少し走って上杉謙信さまが迎える上越妙高駅に到着なり。
新幹線で高崎〜八高線〜東上線と乗り継いで帰宅。
2日間のオッサン自転車一人旅が終了。
約320kmの楽しい2日間でした。

また機会を見てロングライド旅もしたいですね。


posted by enozo at 20:11| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

日本海まで走ってみたよ。

休眠中のブログだけど、先日ちょっと長めの距離を走ってきたので記録を兼ねて気まぐれ更新。

前々から一度日本海まで走ってみたかったので日が長いこの時期に行ってみましたよ。
選択肢は直江津に行くか新潟に行くか柏崎に行くかの3択。新潟だと距離があるので
直江津か柏崎だが、三国峠を越えれば後は楽そうに感じる柏崎を目指す事にします。
出来れば日本海の夕日が見たいなぁ。
とはいえ、久しぶりのロング。無理だったら三国峠越えて湯沢くらいで帰ってこよう。

612-1.jpg

5/25日。スタートは朝の3時15分。予定通りに行けばこの時間で日本海の夕日には間に合うはず!
明るめのライト(Volt400)と点滅ライト、リア側に2つのライトを付けて出発。
あまり走らない時間帯、ヒンヤリとして新鮮で気持ちいいですね。 車もほとんど居ないので快適。

612-2.jpg


612-3.jpg

鳩山〜ときがわ〜小川町〜寄居と快調に進んで林道梨子ノ木線と折原橋で1枚。 空も明るくなってきました。

612-4.jpg

円良田湖に着いたのは4時55分。この時間からすでに魚釣りの人が沢山集まって来てましたよ。
そう言えば、私も釣りが趣味だった頃は早朝や夜通しは当たり前だったな。もっぱら海ばかりだったけど・・・
トイレ&軽く休憩して先に進む。

612-5.jpg

途中で朝日に輝いて綺麗だったポピーと麦ナデシコ。 今年は高原牧場のポピーは行かなかったのでこれで我慢。

612-6.jpg

順調に走って5時41分に藤武橋で神流川を渡ってに群馬入り。天気予報で「今年一番の暑さ」という事だったが
暑くなる前に灼熱の埼玉を抜けられて一安心。
まあ、群馬も同様に暑いのだけど暑くなる前にどれだけ進めるかが大事だね。

612-7.jpg

途中の自転車店の看板。よく車で通る道で毎度気になってる看板です。
今日はこの看板の文字通りに自転車で遠くに行くのだ。

612-8.jpg

黙々と走るのは飽きてくるので少し脇に逸れて寄り道。高崎の風情のある冠水橋の「佐野橋」 
学生さんの通学時間になったようで橋を渡る学生さんの「おはようございます」の挨拶が清々しい。
「いい朝だなぁ・・」と思ったのもつかの間。後輪がパンクしてる! うーむ。リスクある寄り道だったな。

612-9.jpg

橋を渡った所でパンク修理。
チューブ交換してエアを入れて空気入れを外すとバルブコアまで一緒に抜けてしまいやり直し数回。
結局このチューブで入れるのが難しく、再度チューブ交換してなんとか復活。
最近このバルブコアの締め付けが緩くて外れる事が多いのが困ります。
帰ってからバルブコアを締めるツールを買いました。
今まで意識してなかったですが、コレは携帯しておかないといけないツールですね。
他の予備チューブの締め付けもチェックしましたが、結構緩いのが多かったです。
さてさて、そんなこんなでココで40分も無駄に時間を使ってしまった・・・
そしてスペアチューブが無くなってしまった。 むむむ・・

612-10.jpg


612-11.jpg

取りあえずは走行復帰で保渡田古墳群に立ち寄ります。
少し前に朝の天気予報で依田さんが訪れてるのを見て初めて知った所。
復元された八幡塚古墳、二子山古墳の前方後円墳があり、古墳の周囲には沢山の埴輪が立ち並んでいます。
古墳の上に上ることも出来るけど、あまりゆっくりしてる訳にもいかないので少しだけ見物して先に進みます。

612-13.jpg

渋川でまた気になる看板。ウルトラマンならバイクに乗る必要ないよな・・なんて考えつつ先へ。

612-14.jpg

渋川までは県道25号〜国道291号を少し走って国道17号に入ります。ココからしばらく17号が続きます。
岩本駅あたりで雪を被った穂高の山が綺麗だったので線路まで上がってパチリ。(0946)
こういった山が近づいてくるとちょっと遠くに来た気になってきます。ココの少し前にある有名店「永井食堂」は
9時半頃なのにすでに行列が出来ててビックリ。この時間からもつ煮は私には無理だな(笑)

沼田で10時を回ってるのでホームセンターのセキチューに寄ってスペアチューブの調達&空気入れを
貸して貰ってしっかりとタイヤに空気を入れて一安心。
替えチューブ無しで三国峠越えは避けたいので良かった良かった。

612-15.jpg

月夜野からは上り本番。暑さも本気を出してきましたよ。
ココから三国峠まで20kmの上り。 ま、ゆっくりと上って行きましょう。
赤谷川大橋からはこんな素晴らしい景色が広がってました^^
パンクとホムセンで予定より時間が押してこの時点で11時。

612-16.jpg

荒赤谷川に架かる湯の華燦々橋(ゆのかさんさんばし)を眺めながら今流行の「FRUGEL」で体力チャージ。
家から凍らせて保冷袋に入れてたので冷たいまま飲めて良かった。 甘くて冷たくて美味いです!

612-17.jpg

そして赤谷湖に到着。気温は30度を越えて汗ダクですわ。 木陰で大休憩。三国峠まではあと14km。
斜度はゆるめだけどシンドイぞ。

612-18.jpg

しばらく上って行くと目に付いたのは木陰永井宿の大ケヤキ。樹齢約450年の立派な欅。
見学を兼ねて小休憩して先に進みます。が、やはり暑さがキツい。
日陰でちょいちょい休みながら上っていきます。

612-19.jpg


612-20.jpg

そしてやっと到着! 三国峠(三国トンネル)標高1084m。 しかし、特に展望が開けてる訳でもなく
景色の感動は全くないですね。

612-21.jpg

とはいえ、自走三国峠&自走新潟県は少し嬉しい。
時間は13時45分。 お昼頃には着くかと思ってたんだけどパンクと暑さで遅れ気味・・・
さて、こっからは下りだ♪

612-22.jpg

少し下って苗場スキー場。
冬にスキーに来たことは何度かあったけど、まさかこんな時期に自転車で来るとは思わなかったよ。

612-23.jpg

苗場の先のトンネル。ちょっと昔のSFの近未来感という感じでなんかいいぞ(「昔のSFの近未来」ってなんかおかしな表現!?)
それはともかく、ずっと下りだと思ってたのにこのあたりは微妙に上っててちょっと裏切られた感ありますね。

612-24.jpg

しばらく降りていくと道の駅があったので立ち寄ります。ここまでおにぎりだけだったので休憩を
兼ねて牛丼を頼んでみたがコレがダメダメ・・
普通埼玉から自転車で走ってきたら大抵の物は美味く感じると思うけど最悪だったよ。 残念すぎる。
ほとんど残してがっかりしながら先に進みますよ。

612-25.jpg


612-26.jpg

降りてくると米所らしい景色が広がっていてとてもいい。奥の山は越後駒ヶ岳とか八海山でしょうかね?
それにしても下界は結構もわっと暑い。 暑さのピークの頃は三国峠のあたりに居たのでこの日の灼熱タイムは
避けられた感じでよかったか。
出発前にはここら辺までで一杯一杯かな?と思ってたけど、足も尻もまだ全然大丈夫なので先に進もう。
柏崎のビジネスホテルに予約を入れて後半戦突入。時間は16時を過ぎてるので日本海の夕日は絶望的だけど・・

612-27.jpg

目に付いた一本杉で1枚。 それにしても南魚沼市ってのは広いですねー。
走っても走っても南魚沼市、そして見渡す限り田んぼの景色が延々続きます・・

612-32.jpg

「!?」 何の看板?? (´・ω・`) ?

612-28.jpg

長かった南魚沼市を抜けて長岡市に入ると魚野川に架かる飯山線の架橋を見かけた。
雰囲気がいいので少し待って電車が通った所でパチリ。
八高線と同じキハ110系ですね。夕日に照らされていい感じ。

612-29.jpg

そして小千谷あたりで道に迷ってウロウロとしてる間に日没になってしまった。日本海の夕日は今後の宿題だな。
しばらく迷いつつなんとか柏崎への道に復帰。 日も沈んですっかり暗くなってしまった。

612-30.jpg

あれれ、事前の調査不足であまり気にしてなかったが小千谷から柏崎へは山2つあるじゃないか!
240km走ってからの山2つはキツイよ!と言いつつも、何かが覚醒してるのと山が思ったほどの斜度も
なかったので意外と楽に進める。むしろ普段より速い。なぜだ?
街灯もなく真っ暗なのが少し心細いのでスマホに入ってる「アデル」の曲を流しながら無事クリア。

612-31.jpg

20時頃に柏崎のホテルルートインに無事到着。家から260kmのロングライドでした。
肝心の「日本海」は数キロ先だけど、夜見てもしょうがないので翌日に持ち越しとしちゃいました(笑)

時間は予定オーバーしたけど、体力的にはまだ余裕はあったのが少し嬉しかった。
ルートによるけど頑張れば300km位まで行ける気がする。
(気のせいかもしれないし頑張る予定もないけどねw)

翌日に続く→柏崎から自宅へ










posted by enozo at 10:38| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月06日

奥武蔵ジブリ巡り-2

前回からの続き。
定峰峠までやってきた後は奥武蔵グリーンラインで南下していく。

1206-1.jpg

そう言えばこのロイヤルノートンではこのあたりは初めてだったな。
普段使いの近場専用車としてるのだけど、乗り心地がいいのでたまに結構な距離にも使うようになっている。
楽しければ何でもよし!である。

白石峠あたりでお腹が空いてきたがもう少し我慢。行く予定だった堂平山を
スルーして先に進む。高篠峠を越えてグリーンラインの最高地点の大野峠に到着。

1206-2.jpg

大野峠の東屋に自転車をくくりつけ、脇の階段を登っていく事、約5分。
お気に入りの展望ポイントに来ましたよ。

1206-3.jpg

今日はここでカップ麺を食べる事に決めてたのだ。もうお腹ぺこぺこである。
先日名栗湖で冷凍うどんを持って行き、食べれるまでにだいぶ時間がかかってしまったので
今回は学習して家から熱湯を持ってきました。
山歩きの時にも使ってるけどこのモンベルのアルパイン サーモボトルが素晴らしい。
家を出る時に入れた熱湯が5時間経ったこの時間でもほぼ熱湯のまま。
おかげですぐにカップ麺完成! この景色を独り占めしながらのお昼を楽しめました。
少しゆっくりと過ごしてまた階段で大野峠に戻り先に進みます。

1206-4.jpg

刈場坂峠。気持ちのいい青空で最高の景色!
どうやらこの日は下界はどんよりと曇っていて寒かったようなのでグリーンラインに来たのは正解みたい。
寒いのはこっちの方が寒いのかな? サイドバッグに山用の防寒着を入れてたので問題ないけど。

1206-5.jpg

途中でグリーンラインから逸れてダートの道を進んでいく。

1206-12.jpg

少し進んで出てきたのは「砥石のヒノキ」といわれる老木。
根元でシデの木と合体しており4m近い幹回りの大木です。
名前の「砥石」は昔、砥石が採れたという事でついた地名が元だそう。
木の脇の石段の上には山の神を祀った祠が建っています。

1206-6.jpg

写真を撮って先に進むが、この道の後半は結構ガレていて15分ほど押し歩き。
しばらく進むとどう見てもバスが来ない山道なのにバス停が現れた!

1206-7.jpg

「山猫電鉄バス」前山行 稲荷前バス停・・・・ネ、ネコバスのバス停だ!
全然知らなかっただけに驚いた。 こんな所にこんな小ネタがあるとは(笑)

1206-8.jpg

バス停の後には幹回りが6mを超える「越沢稲荷の大スギ」の存在感が凄い!
超沢稲荷のご神木だそうです。 ずっしりとした力強さを感じる巨木でしたよ。

1206-9.jpg

もう少し下りるとくぬぎむら体験交流館に出てきた。 その先は林道馬生線で下界へ下っていく。

1206-10.jpg

途中、道路脇に大根干しを見かけました。
三浦海岸の大根干しを見に行きたいと前から思ってるのだけど、今年は無理そうだなぁ・・

1206-11.jpg

そしてときがわのトトロ。 少し前から新しく作っているのを知っていたが、ほぼ完成していました。
トトロの脇に居る人たちが制作陣なのかな? いつもご苦労さまです!

後は適当に走りながら帰って今回のジブリ巡りは終了。 92kmのソロ活動でした。
posted by enozo at 21:28| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

奥武蔵ジブリ巡り-1

前日の時坂峠でほんのりと足にダルさが残ってるが、忙しい師走に入り乗れる時間も減る気が
するので少し走っておかないと。 天気も良さそうだしね。という事でソロで出発。

1205-1.jpg

冬場はやはり防寒着などで迷うので、気にせず持って行けるツーリング車が便利。
最近リアの片側にサイドバッグを付けるのがちょっと気に入っている。フロントバッグにはカメラやドリンク、
タオルなどを入れて、リアバッグには防寒着や食べ物などを適当に突っ込んでます。

さて、適当に走って小川町の線路の脇で軽い休憩を兼ねての八高線待ち。10分ほど待ってパチリ。
日帰りだけどちょっと旅情感あっていい感じかな。

1205-2.jpg

次は矢岸歩道橋。 
ソロで走ると普段と違い止まる場所も写真を撮る場所もなんとなく違うのが面白い。

1205-3.jpg

こんな所で撮ったりね(笑)
あまり通らない道を適当に走りながら定峰峠に向かい、進路を取る。
落合橋から白石車庫までは相変わらずちょっとシンドイがクリアして先に進むと最近話題の定峰ジブリ街道!?です。

1205-4.jpg

この苔アート?のトトロが最初に出来た時に見に来たが、その後頻繁に作品が増え続いているようだ。
色々な方のFBやツイートで目にしていたが、やはり自分でも見ておこうと今回やってきましたよ。

1205-5.jpg


1205-6.jpg


いや〜、凄いです。一人の方が描かれてると思うけど、たくさんの人を楽しませてくれて素晴らしいですね^^
今後も増え続けるのかな? 楽しみです。

1205-8.jpg

今までは途中で止まることが無かった定峰峠だけど、苔アートで何度も止まったついでに
青空と紅葉が綺麗だった場所でも足を止めて1枚。

1205-7.jpg


そして定峰峠に到着。
この後はグリーンラインに入って行きますよ。
続く。
posted by enozo at 10:14| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2018年12月04日

30年ぶりの時坂峠

最初のMTBブームだった30年ほど昔、MTBであちこち走っていたのだが、その頃のBE-PALの別冊で
紹介されていた奥多摩の浅間尾根のルートに行ってみようと当時の遊び仲間5人で走りに行ったことがあった。

払沢の滝の駐車場をスタートして奥多摩周遊道路で浅間尾根の入口まであがり、尾根伝いに時坂峠を経由して
戻ってくるという当時の人気ルート(今はどうなのかな?)だったが、尾根の入口までで仲間全員ボロボロに
疲れ果てたのが懐かしい(笑)

そのルート後半も当時はダートだったが、今は舗装されて人気の「時坂峠」になってるので久しぶりの再訪です。

1204-1.jpg

朝出るのが遅くなったので秋川駅近くのPにデポして短めのルート。終わりかけの紅葉を見ながら進みます。
このあたりの裏道は玉石垣の壁が多いのがいつも気になります。

1204-2.jpg

春の桜の時期にも来たあきる野の龍珠院に少し立ち寄ると、二宮金次郎の像と色づいたモミジがいい感じでしたよ。

1204-3.jpg

橘橋のT字路から払沢の滝方面に進んでいくと時坂峠への道になり、ぐぐっと山が近くなってきた。

1204-4.jpg

集落の間を抜ける緩やかな九十九折りを上っていくと色々な方の写真で目にする展望ポイント。
すぐ近くに数十匹の猿の群れがいて怖い。所々ガードレールが無く、道路の脇はそのまま絶壁のような感じでヒヤリと
するような高度差を感じる。 冬場に凍結したりすると下ってくるのは相当ヤバいな・・・

1204-5.jpg

逆行で光に照らされる色づいた木々がいい感じ。

1204-6.jpg

緩やかに上っていく秋の色づきのあるこういう道は大好物。 時坂峠が人気があるのも頷けます。
所々止まって写真を撮りながら進んでいくと茶屋のあるピークに到着。ココが峠かと思ったがどうやら違うらしい。
その場で確認すると途中の分岐を曲がった先が峠のようなので少し戻って確認しにいく。

1204-7.jpg

あ、あった。 道路脇の登山道との分岐に時坂峠の碑が立ってました。
足下にはモミジの落ち葉が広がり紅い絨毯のようでいい雰囲気。
30年前に見てるはずだが全然ここの景色を覚えてないので新鮮です。
まあ、当時とはだいぶ違うのだろうけど。

1204-8.jpg

峠を確認出来た後は分岐まで戻って1枚。
また先ほどの茶屋のピークを越え、茶屋の営業は11月までという事なのでこの日はもう営業していなかった。
テレビのポツンと一軒家で紹介されてたおそば屋さんも終了していた。 ちとせ屋さんで買っておいたドーナツを1つ食べて
春に新しく舗装されたという先の道で下っていく。

1204-9.jpg

下った後は紅葉が綺麗な神戸岩に寄ってみる。紅葉の見頃は少し過ぎた感はあるけどまだ綺麗な状態かな。
少し写真を撮って引き返す。途中のヒノハラテラスで遅めのランチを頂いて戻る方向へ。

1204-10.jpg

十里木交差点から秋川の対岸の「星竹通り」に入ってみたがこれは正解。
雰囲気のいい道が武蔵五日市の駅近くまで続いていた。
後は一気にデポ地の秋川駅に戻って自転車活動終了。楽しいルートだったのでまた別の季節にも来てみよう。

予報では暖かい日という事だったが、あきる野&檜原村は別。日陰が多く寒かった。
posted by enozo at 10:31| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2018年11月29日

朝ポタで東秩父

IMG_8838.jpg


久しぶりの平日朝ポタ。 お昼頃には戻る予定で8時頃に出発。
鳩山〜ときがわを抜けて下里方面に向かっているとしだれ桜で有名な日枝神社の近くで満開のヒマワリを見かけました。
「この時期にヒマワリ?」と思い一旦停止。20輪くらいが綺麗に咲いている。11月の末だというのに暖かく空は青空!
少し夏気分に浸りながら写真を撮って先に進む。

IMG_8852.jpg

下里エリアでは季節感は戻って川沿いに紅葉した1本の樹が立っている。
大きな樹では背景の暗さに引き立ついい1本だね。 いつもは鳥居の写真を撮る場所だけど、今回はこちらの方が目立ってる。

IMG_8858.jpg

快調に走って道の駅ひがしちちぶに到着。 今回の目的地はココ。
前々から気になっていた道の駅の裏山の上に立つ矢印の展望台・・・実はココの裏には道があり、自転車で行けるのだと
先日Twitterで知ったので早く見たくて今回やってきたのだ。
入り口は少し先のT路を曲がり林道御堂笠山線の分岐の先らしい。 ずいぶん前に何回か通った事はあるが、すっかり
忘れている道だ、行ってみると15、6%のコンクリート舗装の激坂! (100mほどなので問題はなかった)
そして、老人保健施設 みどうの杜の前を抜けるとすぐに到着。

IMG_8873.jpg


IMG_8869.jpg

標高差は無いがなかなかの展望が広がる。
もちろん、真下には道の駅ひがしちちぶ、先には通ってきた小川町への県道が続いている。
上がってきてから思ったが、道の駅でしゃくしなのおやきを買ってココで食べるのが気持ちよさそうだ。
次回来るときにはそうしよう。

IMG_8838-2.jpg

展望台周辺は綺麗に手入れされた園地になっていていくつかの石のオブジェが飾られていていた。
さて、今日はココまでで折り返す。

IMG_8838-3.jpg


IMG_8883.jpg

戻りは松郷峠経由。
なんてことない峠だけど見ようによっては木漏れ日が差し込んで結構いい雰囲気なんですよね。
西平に下りてくると信号の手前で綺麗に染まった大きなモミジがあったので一旦停止。

IMG_8889.jpg

何度も通ってる場所なのにこんな綺麗なモミジがあるのは今まで気づかなかった。
ガードレールがあったり全体で写真を撮ろうとすると電線が被ったりするので構図が限られちゃう樹だけど・・

IMG_8891.jpg

前澤屋さんの前を通ってみると「いちご大福」の幟を見かけたので2つ購入。毎年の冬の楽しみの大福だ。
フロントバッグにしまって12時過ぎに帰宅。

平日の朝ポタなのに70kmも走ってしまった・・
posted by enozo at 10:48| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2018年11月26日

鎌北湖と名栗湖の紅葉

秋も深まり紅葉の色づきも近場の奥武蔵エリアにもやってきた。
という事で、近場の紅葉の名所の鎌北湖と名栗湖に行くことにして走りだした。
自転車は止まっていたこちらのブログでは初登場!?のロイヤルノートンのスポルティーフである。
ヤフオクで落札して普段使い&近場用のお気軽車として使っているが、結構乗りやすいのでそれなりに気に入ってます。

1126-1.jpg

いつものルートでやってきた鎌北湖。やや見頃は過ぎている気もあったがほぼ見頃で
カメラマンも沢山きている。
1126-2.jpg


1126-3.jpg


1126-4.jpg


1126-5.jpg


紅葉はやはり快晴の日に限りますね。
逆行気味になるので今回はミニ三脚とレリーズを持ってきてHDR撮影を多めに撮ってみました。
これはこれでいい感じかも。 しばらく写真撮ったりカメラマンの方と写真スポットの話などをして先に進む。
下りるのも面倒なので林道権現堂線でひいこら上って奥武蔵グリーンラインへ。

1126-18.jpg

少し走って下りは林道清流線。
林道看板が新調され、珍しくゲートが開いていた。 もしかして近々全面再開通にでもなるのかな?

1126-6.jpg

路面は落ち葉が多く、いつの間にか増えてるカマボコ状のバンプが見えにくて危険。 慎重に下っていく。
車も人も全く居ないが、一人だけロードで上ってきた人がFBで仲良くして頂いてる方でした。
意外すぎる場所でバッタリ会ってお互い大笑い^^

1126-7.jpg

展望がいい箇所も増えていたり、大きな切り通しがあったりで結構好きな道です。
下りてきた後は一気に名栗に向かいます。

1126-8.jpg

このあたりに来ると「名栗に着いた」という感じ。下を流れる川は以前は飯能市街の天覧山近くの岩根橋から上流は名栗川と
されていたが現在は入間川に統一されている。しかしこのあたりの清流と川沿いの雰囲気はやはり「名栗川」の方がいいと思う。

橋の上から写真を撮り休憩していると下流の方からバシャバシャを激しい水音が・・・音のする方に目を向けると
何かの動物が凄い勢いで走ってくる。

1126-9.jpg

!? どうやら、鹿のようだ。 間違って川に落ちてパニックになってるのか凄い勢いで川の真ん中を激走している。
すかさず、カメラを構えて写真に納めました。

1126-10.jpg


1126-11.jpg

橋をくぐってさらに上流に駆け抜けていった。
動画も撮っておきたく、自転車を飛ばして2つ先の橋まで先回りして待ってみたがそこには現れなかった。残念。
それにしても、何度も鹿は見かけているが今回のような遭遇はもうないだろうな。

1126-12.jpg

相変わらずキツい名栗湖手前の坂をひいこら上って名栗湖に到着。
秋らしく色づいたいい景色が広がります。

1126-13.jpg


1126-14.jpg

湖畔の紅葉ポイントもちょうど見頃。 工事で車は通行止のため紅葉独り占め状態でした。
紅葉を見た後はレイクサイドハウスの横のベンチをお借りして昼食タイム。

1126-15.jpg

今回は途中のコンビニで買ってきた冷凍鍋焼きうどん。
持ってきたコンロで作って紅葉を見ながらのベストロケーションでのランチと洒落込んでみた。
暖まって美味しくて写真映えもいいのだが・・・

出来るまでの時間が長い!!
考えてみると、寒いところでカセットガスではお湯を沸かすのも時間がかかるのに、元がカチコチに固まった冷凍うどんでは
当然それ以上に時間がかかる訳で。。出来上がるまでに20分以上かかりました。その間に体も冷えるしでこれはオススメ出来ません。
素直に具材とうどんを持ってきて作る方が早く出来るし、そっちのほうがたぶん美味いです(笑)

そんな学習をしてお腹もなんとか満たした後は帰路につく。

1126-16.jpg


途中で見かけた大きな銀杏に向かって寄り道。叶神社という神社の前の大銀杏。隣に建つ蔵との風情がいいですね。

1126-17.jpg

比較的家に近い所の学校の脇の銀杏の絨毯。 なんとなく毎年見てるのでこちらも寄って帰宅。

90kmほど走って紅葉を満喫出来た1日だった。

こちらのブログ、気まぐれ更新で復活していくつもりです。またよろしくお願いしますね。
posted by enozo at 13:38| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2016年02月29日

グルッと一回り

228-1.jpg

最近色々忙しくまともに自転車に乗れる日が少ない。 そんな中ポッと一日休みが出来たので
ひとっ走り。 10時前の遅めのスタートでルートも特に決めずに若干の向かい風に逆らいながら
西の方へ走って行く。 運動不足もあって足が重い。

平地ルートで小川町〜八高線沿いから梨子ノ木線で寄居に入る。
そういえば長瀞に前から気になってる店があったのでそこでお昼を食べて帰る事にしよう。
金尾峠を越えるのが面倒なので国道沿いで長瀞に向かう。車が多いのであまり走る事はないけど
雰囲気は悪くないんだよね。

228-2.jpg

やってきたのは「かわらんち」というお店。
メニューを見るとどれもリーズナブル、中からミックス定食(650円)を頂きました。

食事を終えて外に出ると結構風が強くなって帰りが思いやられる・・
定峰越えで帰るつもりだったが曽根坂峠の手前で風と戦うのも嫌になり、三沢から高原牧場に上がる
激坂に対戦相手を変更。進路を変えてヨレヨレと上っていく。
228-3.jpg

しかし、こちらに曲がったところでちょっと後悔、こちらにも強風が吹き下ろして
対戦相手が変わったのではなく、風と激坂がタッグを組んで襲ってくる状態...orz

228-4.jpg


228-5.jpg

なんどか足つき写真を撮りながらクリア、二本木線で下りてまだまだ続く向かい風攻撃に
耐えながら帰って来た。 午前中は北風、午後は南風・・行く方向を間違えたな。

228-6.jpg

帰りに安戸宿で見かけたポスト。 ◎!
posted by enozo at 10:27| 埼玉 ☔| Comment(3) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年11月30日

久しぶりのソロ活動

1130-1.jpg

彩の国でも山の方の紅葉は終わりに近い感じ・・
少し前にサドルを変えたこともあり、天気のいい金曜日に山絡みの乗り心地のチェックをしてきました。
小川町経由で東秩父村。 天気予報通りに北風が強くなってきたが、平地区間はここまでなので問題なし。
橋場交差点からキツい県道で高原牧場に上がる。

1130-2.jpg

斜度はキツいが、距離が短く短時間で上がってこれるのでこのルートは嫌いではない。
少し前にソロで家から頑張って走って来た時はここまで2時間で来れたが、今回は2時間半。
この30分の差は何だろう??

1130-3.jpg

前日の雨と強めの風のせいかな、雲一つ無くクリアで満足な眺望が広がってます。

1130-4.jpg

高原牧場を後にして二本木峠〜ファームラインへ。

1130-5.jpg

途中の釜伏峠で紅葉のアーチをくぐり、塞神峠〜長瀞へ。

1130-6.jpg

この日は家を出る前から奥我のラーメンが食べたかったのだ。
平日のセットで担々麺+ご飯+お新香。そして無料サービスのコーヒーを頂きました。

1130-7.jpg

戻りは裏定峰経由。 風がさらに増して葉っぱや枝、ドングリなどが容赦なく飛んでくる。
定峰峠〜白石峠、そしてまだ眺望が楽しめそうなので堂平山へ上がってみます。

1130-8.jpg

もちろん風は強い。写真のパラグライダー用の風向きを見る紐の通り。
少し雲は出て来たが景色はバッチリ楽しめた!

1130-9.jpg

風が唸る山頂で写真を撮って白石から下りていく。 気温も下がり、道に日は当たらないので
凍えそうになりながら下りてきた。 ときがわBASEのホットココアで体を解凍した後は
追い風に乗って一気に帰宅。

走行距離110kmほど。
新調したサドルは今までの中では一番使い心地が良くて一安心。
posted by enozo at 10:20| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年09月15日

朝ポタで鎌北湖

915-1.jpg

天気が良さそうなので仕事の前に軽く朝ポタ。高麗川沿いから若宮橋へ。
若宮橋は来月後半から3月まで架け替え工事でしばらく通れなくなるので、今の橋の通り納めを
しておかないと・・あと何回かは通るかな?
写真を撮っていると多くの学生さんが自転車で渡っていきます。通学路にもなってるんですね。
少し上流の万年橋は歩行者・自転車には走りにくいので、島田橋よりも生活道路として使われてる気がします。

915-5.jpg


915-3.jpg

そして少し走って鎌北湖に到着〜 少しだけ走る時にはちょうどいいので何かとよく来ます。
明日(16日)の夜21時からのテレ東の水曜ミステリー9「奥多摩駐在刑事3」でこの鎌北湖が
出るらしい。。見てみようかな(笑)

915-4.jpg

いい天気でこのままどこかに走って行きたいが、そうもいかないので折り返し。
エーデルワイス坂を越えて毛呂山〜鳩山経由で帰宅なり。
posted by enozo at 10:58| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。