2015年09月12日

プチ遠征中断

912-1.jpg


地震で起こされた久しぶりの青空の週末。
進めていた仕事は昨晩で完了!?したので神奈川方面にプチ遠征に行く事にした。
雑誌「自転車人」でもよく紹介されていて気になっていた「尺里峠」を絡めてちょっと距離は短いが
こんな感じ→ルートラボ「チェックメイトCC~尺里峠と中山峠」のルートにしてみました。

酒匂川の河川敷駐車場にデポして、軽く足慣らしで酒匂川〜川音川周辺を散策してから松田山方面に
上がって行く。 東側のメインルートから上がる人がほとんどだと思うがピストンしたくないので
西側の細道からの道から上がるが、これが思いの外大変!! 最初からややキツめの坂が続く。

912-3.jpg

ミカン畑の間の道を上がって行くと林道最明寺線。
さらに斜度は上がり、ずーっと12%位の斜度で地面は苔と落石だらけ・・そして顔の周りは虫が飛び回る。 
うーむ。結構過酷な道ではないか。
汗だくでクタクタ・・まさに「王手!」がかかったような状態でチェックメイトCC の前に到着。

912-2.jpg

ここからの絶景が見たかったのです♪
目の前には酒匂川、開成町〜小田原の町並み、その先には相模湾が広がります。
富士山も見えるハズだけど、相変わらず富士山運は悪く今日は雲の中でした・・・

景色を見ながら休憩してると一本の電話・・・急ぎの仕事の電話だ...orz
とりあえず大丈夫そうではあるが、早く戻った方がいい雰囲気なのでこの先は諦め一気に下って
車に戻って圏央道を飛ばして帰って来た。
尺里峠と中山峠はまたそのうち行ってみよう。(富士山見える時に)

なんだか激坂上りにきただけになってしまったなw
posted by enozo at 14:58| 埼玉 ☔| Comment(2) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年09月06日

棚田の曼珠沙華

906-1.jpg

毎年他の曼珠沙華より少しだけ早く咲きそろう「寺坂棚田」の白い曼珠沙華(リコリス)が見頃と
Facebookの秩父情報で流れてきたので見に行って来ました。

906-2.jpg

9月は脚力回復月間!?としたので林道和知場線で上がって行く。回復月間とはいえ、別段頑張る訳でもなく
相変わらずのノロノロクライムである。二本木峠で後から上がってくる相方を待ち、高原牧場へ。
906-3.jpg

ふう。ちょっとトイレ休憩。 二本木峠の待ち時間とトイレ休憩、そしてこんな写真を撮ったりしてる
うちに体が冷えてきたのでソフトクリームはパス。
やはり、上がってきて火照った体でまずソフト!というのが正しいですね(笑)

906-6.jpg


906-4.jpg

下りは初めて下りる林道大霧山線
(出口は大霧山線のようだけど、下りてきた道は林道名はないようです)
路面は荒れて一部ダートもあるが、牧場の間を下りていく道で
なかなか景色もよく楽しめる道。路面に点々と落ちている牛のウ○○を避けながら下りていく。
906-5.jpg

晴れてると武甲山や秩父の町ももっと綺麗に見えるんだろうな。 この道また使おう♪
誰も通らない道かと思っていたが、途中でロードの団体さんが上がってきて驚いたよ。
ちゃんと○○コを踏まずに上まで上がれただろうか?

906-7.jpg

下りてきた所あたりで見かけた八幡神社の奥社!? なかなかいい雰囲気。

昼食に蕎麦を食べて今回の目的の寺坂棚田へ。
906-8.jpg


906-9.jpg


906-11.jpg

FBの情報通りに白い曼珠沙華がワサワサと咲いてました。
ちょっと空模様が悪く武甲山がクッキリとはいかなかったけど満足!

906-10.jpg

赤いのも咲いてましたよ。 

906-12.jpg

棚田の曼珠沙華に満足した後は前日にTwitterで寄鳥見鳥さんに教えて貰った秩父の
秩父散歩みち(ChiChi Dora)を買いに市街地の栄誠堂さんへ。
地方創生プロジェクト「ちちぶ“食”べものがたり」の企画で7月に出来たばかりの新スイーツらしい。
詳細は→コチラ
三層のどら焼きと季節の果物、大福が一緒になったようなボリュームたっぷりで美味しい大福でした^^

帰りは裏定峰経由で山を越えて戻ってきた。
posted by enozo at 20:08| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年08月28日

秋海棠とキノコ

827-1.jpg

仕事が落ち着いてくると天気の悪い日が続くという嬉しくない流れ。
そして週末の天気も期待できない雰囲気である・・・困ったもんだ。
では、比較的天気がマシな木曜日に少しだけでも。と、毎年見ている椚平のシュウカイドウまで
行って来ました。

827-2.jpg

先日の丸山林道では劣化を感じたので、軽いロードを引っ張り出してきたが、
ロードでも坂は斜度5%増しのようなキツさを感じる
827-3.jpg

目当てのシュウカイドウ群生地に着く頃には汗でぐっちょり、膝カクカクです。
この坂こんなにキツかったっけか??(^^;  しばし呼吸を整え、汗が引くのを待ってから写真を
撮って上に上がっていく。
827-4.jpg


827-5.jpg

メインルートではない鬱蒼とした細道を上がって行くと、道路脇にはキノコの群生が・・
毎年見に来て見慣れてる秋海棠よりも、このキノコの群生を見つけた時の方がテンション上がったな。

827-6.jpg

そして標高400m。これだけでも下よりもだいぶ涼しいですね。
コスモスも咲いていて秋の風が吹き抜けます

827-8.jpg


827-7.jpg

くぬぎむら体験交流館で冷や汁うどんセットを頂いて林道馬生線で下りて帰って来た。
トップの写真は馬生線の途中。 なんとなく高原の雰囲気を感じる場所でした。
posted by enozo at 09:57| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年08月23日

県民の森の蓮華升麻

昨年行った御岳山のレンゲショウマを今年も見に行こう。と思っていたが、どうやら見物客が昨年以上らしい。
やっと確保した休みにそんなに混雑してる所に行くのも嫌だな。 自転車にも乗りたいし・・という事で
少しググってみると・・ん?え?、なんと県民の森にも咲いてるらしい。
それなら自転車とセットで見に行けるじゃないか。 という事で行き先決定。

朝の路面はややウェットで霧雨なので止むまでの間に車で長瀞まで移動。500円のパーキングに止めて
ダラダラと走り出す。 曽根坂峠を越えて秩父に入る頃には少し青空が広がり始めました。
822-2.jpg

寺坂棚田。 武甲山が雲の中なのでいつもと違う構図で写真を撮って上り始めます。
いやあ、ここ2週間パソコンの前に座りっぱなしでほとんど動かない日々を過ごしていたため
斜度の緩い丸山林道でもちとシンドイ・・・

822-3.jpg

5km地点の標柱にキリギリス(ヤブキリ?)が止まっているのを見つけ、これ幸いと写真休憩(笑)

822-4.jpg

いつも以上に長く感じる丸山林道を汗だくだくで上り、県民の森駐車場で持ってきたおにぎりを
食べてから県民の森の散策。

しかし、目的のレンゲショウマがどこに咲いてるのかさっぱり解らないので、管理事務所に行って
職員の方に教えて貰うと林間広場やデイキャンプ場の方に咲いてるとの事。

822-5.jpg

地図まで貰ってそのその場所に行ってみると・・・あ、あった!
御岳山のような群生ではないが、ポツポツとアチコチに咲いているのを発見! しかも他に誰も
居なくて貸し切り状態で見ることが出来ました^^

822-6.jpg

丸い蕾とパカッと割れて咲いた形、何とも言えない透明感のある上品な白と紫が綺麗な花です。
822-7.jpg


822-8.jpg

他にもホトトギスやソバナなどな夏の山野草も見れて満足。自転車に戻ります。

大野峠に上がってグリーンラインで定峰峠から秩父へ
822-9.jpg

裏定峰の途中には結構シュウカイドウも咲いてました^^

822-10.jpg

秩父橋を見て適当に流しながらデポ地の駐車場に戻って自転車活動終了。
温泉で汗を流してから帰路についた。
posted by enozo at 10:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年08月09日

貴重な休みは横手山

808-1.jpg


この8月は仕事がめちゃくちゃ混んでいて遊ぶ時間が取れないぞ。と諦めモードだったのだが・・
先週9箇所もブヨに刺され、痛みで3日ほどマトモに歩く事も出来ず。
幸か不幸かマトモに歩けない分、仕事に専念出来て土曜日1日分の余裕が出来ました(笑)

さて、やや疲れ気味で回復途中のブヨ足でその貴重な1日をどうしよう。
この時期、涼を感じながら気軽に走れるのはやはり渋峠か・・家から2時間ちょいで草津までいけるしね。

808-2.jpg

道路は所々で新しくなって走りやすいが、どうも山の上は雲の中で景色は今ひとつ。 
いまさら別の場所にって訳にもいかないのでそのまま上がりましょう。 上は晴れてるかもしれないし。
808-3.jpg

日差しが無い分、暑くなくて走りやすいね。 雲に隠れた景色を見ながら上がって行きます。

808-4.jpg

いつも止まる展望駐車場も雲の中。
4人組の自転車乗りさんにご挨拶すると・・なんと奥武蔵エリアの自転車乗りさんご一行(^^)
その中のお一人はいつも楽しみに読ませて頂いてる、奥武蔵の見どころを毎日更新されてるブログ
比企・奥武蔵CYCLE情報局」のホセさんでした。
こちらの方々とはこの後、国道最高地点まで途中途中で再会し楽しくお話しさせて頂きました。
(今度は奥武蔵エリアで再会致しましょう♪)

808-5.jpg

白根山まではずっとこんな感じで青空はほとんど無し。雲の景色の中を上がって行く。
白根山は火山活動の影響で駐停車禁止。係の方が「止まらずに進んで下さい〜」と呼びかけているので
そのままスルーして先へ進む。 万座道路の分岐あたりから青空が見え始めました。

808-6.jpg


808-7.jpg

所々に咲くヤナギランと青空がやはり夏らしい高原道路の雰囲気。徐々に雲が抜けてテンションも上がります。

808-8.jpg


808-9.jpg

そうそう、やはりこの道はこうでないと! 上ってきて良かった^^
国道最高地点〜渋峠、そして横手山山頂へ。

808-10.jpg

山頂への道にはゲートがあり「進入禁止」と書かれているが、どなたかのブログで山頂まで自転車で
行かれていた方を見たので、リフトの係員に聞いてみると「自転車は行っていいですよ」との事。
ゲートを越えて上がって行くと、上では「自転車も禁止です」と言われてしまいました。むむむ・・・・

808-11.jpg

ともあれ、「今日はいいですよ」とお許しを頂いたので山頂のスタバ跡に出来た新しいカフェで
「クランペット」という物を頂いた。「日本初のクランペット専門店」との事。
食べてもクランペットがどういう物かはよく解らなかったけど美味しかった^^
食後は横手山ドライブインまで行って折り返し。

808-12.jpg

途中に咲いてたミヤコグサかな? いい香りの花。

808-13.jpg


808-14.jpg

下り道 山田峠あたりでまた雲が出始めました・・・そして・・

808-15.jpg

あらら、白根山を過ぎるとずっと霧の中。 視界は5mほどの所も・・
慎重に下って車に戻り、帰りに温泉〜「あおぞら」で焼き肉のお約束パターンで帰宅。
貴重な1日の休みが終了。 雲も霧も多かったが、山頂付近では夏空も楽しめたので良かった良かった。
posted by enozo at 13:19| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年08月06日

鹿俣山でブヨの襲撃

802-5.jpg

8月2日。玉原ラベンダーパークが見頃との事で、軽く見に行ってその周辺を散策してみよう。
まあ、ハイキング程度だと思うので軽装でいいなとニッカにロングソックスで行ってみたが
これがまあ大失敗だった・・・

802-1.jpg

こちら、ラベンダーパーク。 老若男女が訪れる花のテーマパークで賑わってます。
軽く一回りしてテーマパーク脇の登山道から玉原湿原に向かいます。

802-3.jpg


802-2.jpg

写真を撮りながら少し歩くと湿原に到着。ニッコウキスゲやコオニユリがちらほら。
トンボやクワガタも見かけますね。 埼玉と違って少しだけ秋の入口のような感じ。
湿原を一周してブナ平へ

802-4jpg


802-6.jpg

背の高いブナの林を抜け・・クマザサ生い茂る道なき道?を抜けていく。
気軽なハイキングの雰囲気ではなくなってきてるな。。
途中、スキー場を抜けて鹿俣山山頂に到着(トップ写真) 
ゴロゴロと雷雲が迫ってきているので山頂を踏んですぐに下山。

802-7.jpg

しかし、下山路は団体さんの渋滞で足止め・・気圧の変化からか活発に飛び回りだしたブヨの群れに
襲われてもう大変!!!ニッカにロングソックスというスタイルがあだになり、膝から下を刺されまくり
なんと9箇所もやられました><;;;
雨降る中、渋滞をパスして急ぎ足で下山し、いつも登山・自転車の時には携帯してるポイズンリムーバーで
吸引しまくり、温泉でガッシガシと洗ってから帰って来た。

玉原散策・・・ブヨの印象が強すぎて他の事は記憶が薄れた日になったな。

蚊はもちろん、ヤマビルやらブヨやら私は何かとよく刺されるなぁ...orz

追記:
ポイズンリムーバーの効果・・かなり頑張って吸い出したが翌日から3日ほどは足がパンパンに張り
まるで象の足のよう。痛みでまともに歩けない状態でした。その後2日ほどで痛みも痒みも無くなったかな。
ポイズンリムーバーが無いとたぶん10日ほどダメージを受けそうなので少しはマシなのかな?
もっとさらに吸引力のある物はないのかな?  暇なときに作ってみるかな(笑)
posted by enozo at 00:00| 埼玉 ☔| Comment(2) | ハイク・登山 | 更新情報をチェックする

2015年07月30日

アーレンキーキーホルダー

730-2.jpg


何かとよく行くWILD1でふと見つけたツールを買ってみました。
「GERBER GDC ZIP HEX」というツールキーホルダーでカチカチと回して5サイズのアーレンキーを
使えるようになってます。小さくて華奢に見えるけどかなり頑丈な造りです。

ミニベロ輪行時にはブレーキアーチの解放とサドルを下げる必要があり、その都度2種類のアーレンキーか
携帯ツールを出し入れするのが結構面倒だったのだけど、それもこれで解消出来るかな。
posted by enozo at 09:41| 埼玉 ☔| Comment(0) | アイテム | 更新情報をチェックする

2015年07月24日

スカイツリー

723-5.jpg


当ブログには似合わない写真だ(笑)

昨晩、都内で2〜3時間の待機予定。何してればいいのだ?
以前はビリヤードが趣味だったので、そんな時間は近くのお店で球を撞きながらいくらでも時間を
潰せたのだが、腕が落ちてるだろう今はその気は全く無い。
車なので酒を飲んでるわけにもいかないし・・・うーむ。

そうだ! フォールディングとカメラを持っていけばいいではないか。(相方のKHSを拝借♪)
という事で、夜のスカイツリー周辺ポタです。

723-2.jpg

奥武蔵の山の上からスカイツリーを見ることはよくあるが、間近で見るのは実ははじめて。
いや、半分ぐらいまで作ってるときに一度来たな。 上に上がるのはパス。

723-1.jpg


ふらふらと写真ポイントを探しながら走りまわって、やはり定番の吾妻橋と十間橋の上からパチリ。
自転車を漕いでる楽しさはないが、ちょうどいい暇つぶしにはなったな。
posted by enozo at 10:12| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年07月20日

撤退&撤退の日

719-1.jpg


梅雨明けして暑さ本番! そんな暑さを避けるべく少し涼しげな所に遠征しようか。
最初の予定では草津白根山に上がり、涼しい本白根周辺のハイクを考えていたが、白根山駐車場から
ロープウェイ山頂駅までの道も通行止で自転車でもダメ、駐停車も禁止。との事なので別案。

嬬恋パノラマラインから地蔵峠、池の平湿原をハイク、ダートの高峰林道&吾妻林道を経由して
戻ってくるこんな感じのルートに決めてみた。ランドナーでは結構楽しめるルートだと思う。

以前に東御・小諸側から行った事がある→この時の日記の北側ルートです。

719-3.jpg


719-2.jpg

前回パノラマラインに来たのは2012年の5月の下旬。その時はまだキャベツの収穫にはほど遠い
景色だったが、今回は最盛期。わっさわさと実るキャベツの収穫が忙しそう。
夏らしい青空、少し噴煙が上がる浅間山の背景に広大なキャベツ畑が広がります。

719-5.jpg


719-4.jpg

キャベツ畑の雰囲気は「パノラマライン」から少し農道に入る方がいい景色が広がります。
ちょこっと走って脇道の繰り返し。 気温も灼熱の埼玉とは違い23,4度の快適な自転車気温♪

パノラマライン南ルートを抜けて県道94号線で地蔵峠に上がって行くが、どうも相方の調子が悪そうな気配。
少し休んで様子を見てみるが、この先の上りダート走行を考えると無理して何かあっても困るし山の上の方は
雲がかかり始めてるので地蔵峠まで残り4km地点で撤退の判断。下りて国道でデポ地に戻って来た。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
719-12.jpg

車に自転車をしまい、途中アチコチで見かけた手打ちそばの幟を辿ってやってきた蕎麦屋さん「いっさく庵」で
美味しい蕎麦を頂きながらこの後の作戦会議。 体調は大丈夫そうだし折角ここまで来たので車で池の平に
上がって予定のハイクをして戻ろうと決めて食後は車移動で地蔵峠〜池の平へ。

719-6.jpg


719-7.jpg


719-8.jpg

下から見上げてたとおりに池の平は雲の中。真っ白な世界でしかも寒い。気温は16度を指している。
埼玉と20度も違う世界です。携帯リュックにウインブレとドリンク、コンビニ袋を詰めて写真を撮りながら
池の平湿原〜三方ヶ峰〜見晴岳へ。

719-13.jpg


719-11.jpg

アヤメ、ウスユキソウ、ハクサンフウロ、オダマキ、マツムシソウ、ニッコウキスゲなどなど...初夏の
高原植物がチラホラ。 アサギマダラも飛んでました。

719-9.jpg


719-10.jpg

そして、三方ヶ峰と見晴岳の保護地区にはたくさんのコマクサが可愛い花を咲かせていました。
望遠レンズに付け替えて写真を撮ってると・・・ポツポツと雨... そしてザーっと本格的に振りだし
慌ててまた撤退...orz  カメラをコンビニ袋にくるんで駐車場まで一気にかけ戻ってきました。 

一息ついて、高峰林道〜車坂峠から小諸に下りて温泉でゆっくり温まってから帰路についた。
予定とは違ってしまった遠征だったが、灼熱地獄を避けて遊べたので良かったという事にしておこう。

このルートはやはり自転車+ハイクで走り直したいので来年あたりにリベンジだな(笑
posted by enozo at 10:53| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年07月14日

炎天下の帰路

712-1.jpg

伊勢原のルートインで目覚めた朝、外を見ると快晴! 昨日より暑くなりそうな雰囲気だ。
とりあえずホテルの自慢?のラジウム人工温泉に浸かり、バイキング形式の朝食をしっかり頂いて
チェックアウト。 宮ヶ瀬経由で北上して家の方に向かう予定。「家まで100km弱だから自走で帰るか」と
気軽に考えて8時過ぎに出発する。 ヤビツ峠経由は面倒なので却下、私達の足でミニベロでは目当ての
11時の宮ヶ瀬ダムの観光放水に絶対間に合わないし・・(笑

712-2.jpg

適当に細道を抜けて途中から県道64号線で七沢温泉経由で土山峠を越えて宮ヶ瀬湖へ。
それにしても朝から暑いのなんの。汗ダックダクで楽な方のルートなのにグダグダです(^^;

712-3.jpg


712-4.jpg

土山峠を越えると宮ヶ瀬湖。涼しくて気持ちいい〜と感じていたが、道路脇に立つ電光掲示板の
温度は29度となっていた(今まではいったい何度の所を走ってたのだ??)
途中、休憩を挟みゆっくりと上がってきたが、観光放水にはだいぶ時間が余ってしまった。
ダムの管理事務所でダムカードを貰って自転車ごとエレベーターでダム下へ。 前に来たときは下から上に
上がってきたのでエレベーターの有り難みがあったが、下るのはどこか損した気分ですな(笑

ダム下では大勢の見物客が放水を待ち構えてます(ほとんど小学生w) 冷たいドリンクを飲みながら
その時を待ちます。。少ない日陰部分は先に来てる人で埋まってるので炎天下で我慢(あーつーいー><;)

712-5.jpg

そして11時ちょうどに放送と共に放水開始! 
ドドドドドドドドド・・・と間近で大量の水が落ちてくる様は圧巻です。 跳ねてくる水しぶきが
ミストのようにかかるのが気持ちいい。 6分間の放水を楽しんだ後はあいかわ公園の出口まで
自転車を押し歩き。
712-7.jpg

出口までの途中にある石小屋ダム。 小さいダムだけど凝った造りでいい感じのダムです。

712-6.jpg

さてさて、たいした距離を走った訳ではないが、暑さに負けて想定以上にグダグダ・・どうしよう。
バーミヤンで作戦会議の結果、「八王子まで走って八高線で高麗川まで輪行しちゃうのが吉でしょう。
こんな時に気軽に輪行出来るのがミニベロのいい所だし!」という結論(ま、当然だわな)

という事で灼熱の中をもう少しヨレヨレと走って八王子〜高麗川を電車移動。高麗川からは
少し暑さが和らいだ中を帰って来た。

ハンパなく暑かったが色々見どころも多く、なかなか楽しめた「神奈川ミニベロぷち旅行」でした。
kanagawa2.jpg
posted by enozo at 09:19| 埼玉 ☔| Comment(2) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。