2015年07月13日

神奈川ミニベロぷち旅行

711-1.jpg

久しぶりの週末土日の晴れ予報! 夏の海でも見に行こう。
という事でミニベロを輪行して横須賀に向かう。 2013年から最寄りの東武東上線が相互直通の
乗り換え無しで横浜方面に行ってくれてるのでこっちの方にも来たかったのだ。

711-2.jpg

3時間弱で横須賀駅に到着。自転車を組み立て、少し腹ごしらえをして駅向かいのヴェルニー公園に渡ると
海上自衛隊最大の護衛艦「いずも」が見える。 驚くほどデカイ!
軽く調べてみると今年の3月25日に就役、基準排水量1万9500t、全長248m、幅38mで9機のヘリコプターを
搭載出来るらしい。ふむふむ。

711-4.jpg


711-5.jpg

少し走って三笠公園に到着。 日本海海戦で活躍した世界三大記念艦の戦艦みかさを見学。
艦内の観覧もしたい所だが、今日の所は外観を一通り見学して先に進みます。

浦賀湾〜久里浜エリアに来ると「久里浜ペリー祭」で大賑わい・・・人混みは面倒なのでスルーして
火力発電所の脇を抜けて金田湾に抜けると一気に海が広がりました。

711-6.jpg

海の先にはこれから向かう先が見渡せます。 矢印の所は雨崎かな。遠く見えるけど10km程度なので
30分位であのあたりには楽に行けるんだよね。 山の方ばかり走ってるとなかなかない感覚です。

711-7.jpg

広々とした三浦海岸を眺めながら海岸脇の道や国道、県道を辿っていく。写真では解りにくいけど
気温が高く、かなり暑い・・・たまに飛んでくる波しぶきがちょっと心地いい。

711-8.jpg

雨崎の少し南の剱埼灯台に寄り道。(トップの写真)
房総半島の洲崎灯台と対で東京湾の入口を示している1841年(明治4年)に設置された灯台だそうです。
青空と鮮やかな緑の芝に映えて格好いい灯台でした^^

711-10.jpg

さてさて、時間もお昼をとうに過ぎていてお腹が空いてきましたので食事処へ。
この風車の下の宮川湾へ下りていきます。

711-9.jpg

テレビや色々な方のブログでも紹介されてる「まるよし食堂」が今日のお昼ポイント。
お店に入り、まずはノンアルコールビールで乾ききったノドを一気に潤します^^
そして、一番人気の中トロ漬け丼を美味しく頂き満足満足♪

711-15.jpg

食事の後は城ヶ島にも寄りたかったが時間的に余裕が無くなったので一気に北上!
途中、葉山のマーロウをいうお店でプリン休憩をいれて逗子〜鎌倉へ。
鎌倉では仕事絡みの昔からの知り合いに10年ぶりのご挨拶。
炎天下の中、急ぎめに走って真っ赤な汗だくの顔での再開が少し気恥ずかしかったな(笑

711-11.jpg


711-12.jpg


711-13.jpg

再び海岸線に戻り、夕暮れの自転車道を走り茅ヶ崎方面に向かって走って行く。
この時期、日が一気に沈まず少し暑さの和らいだ夕暮れの時間を長く楽しめるのがいいね!

711-14.jpg

そして今日最後の見どころ、サザンビーチのモニュメント「サザンC」に到着。
前回来た時も夕暮れ時だったな(笑)

ここからは海岸線を外れて伊勢原の宿泊地まで一気に走り抜け、出来たてのビジネスホテル
「ルートイン伊勢原」に到着。大浴場で汗を流し、ホテル内の食事処で乾杯して夜が更けていく。

走行距離100.6km
posted by enozo at 10:23| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年06月29日

日本三大奇勝【妙義山】

628-1.jpg

悪かった週末の天気予報が一転、日曜日は晴れの予報になりました^^
貴重な梅雨の晴れ間の週末。しっかりと楽しまないと! と、どこに行くか検討してみる。

すると・・およよ?長野、山梨方面は天気が今ひとつ、群馬も栃木も北の方はダメっぽい。うーむ。
自転車で今行きたいリストの所はダメな所が多いな。 では、ハイクに変更して天気の良さそうな所は・・
丹沢方面か妙義山周辺なら良さそうだ。 丹沢方面はこの時期ヒルが多いらしいので妙義山に決定!

628-2.jpg

道の駅みょうぎの向かいにある市営駐車場からのスタート。妙義神社の参道から上がって行く。
ルートはもちろん上級登山道ではなく関東ふれあいの道になっている中間道をメインにした
一般向けの登山道を歩きます。
道の駅でこの「妙義山登山まっぷ」を貰っておきました。よく出来た解りやすい地図でした^^

628-3.jpg


628-5.jpg

このあたりには何度も来てますが初めて妙義神社に上がりました。
こんなに立派な神社だったんですね。豪華な重要文化財の建造物や樹齢のある大きな老杉に圧倒されます。
参拝した後は本殿脇から繋がる登山道に入って行きます。

628-4.jpg


628-6.jpg

ゴツゴツとした登山道かと思いきや前半は普通な感じの登山道という感じ、2つの見晴らし台や
滝を見ながら進んで行く。前日までの雨で路面は一部ぬかるんでいて湿度は高い感じ・・

628-7.jpg

中間地点くらいの位置にある東屋を過ぎると荒々しい岩肌の間や鉄階段の道が増えて
頭の中のイメージの妙義山らしい雰囲気に変わってきましたよ。

628-12.jpg


628-9.jpg

そして今回来たかった巨大な奇岩が集中した大砲岩があるエリアにクサリを伝って上がってきた。
いやはや絶景絶景。 落ちたらまず間違いなく死んじゃうような所、突然吹いてくる強風に
ヒヤッとします。トップの写真はその大砲岩の上での1枚です。

628-8.jpg

目の前は映画「アバター」のような幻想的な風景が広がりちょっと感動。

628-10.jpg

砲台岩を下りて少し進むと石門のエリア。 第四石門から大砲岩を望む。穴の先の左側、「大砲」の形を
してるのが大砲岩。ここから見ると「よくあんな所に立ったな」と思えます(笑) 

第四石門のベンチでコンビニおにぎりで軽くランチ休憩。 ふと足下を見ると・・・・
「?」「?」左足の靴下が血に染まっている・・そして登山靴も血まみれ!! 「何だコレは??」
ぶつけた覚えも無いし、痛くもないが血まみれとは・・「何がおこった?」
少し考えて見当がついた・・コレはヒルに吸われたのか!!
丹沢はヒルがいるからこちらに来たのに結局吸われてしまった。
とりあえず絆創膏を貼って処置完了。 先に進みます。

628-13.jpg


628-11.jpg

第三石門を横目に見て第二〜第一石門を抜けて一般道に下りてきた。
戻りは一般道〜大人場の登山道〜一般道で駐車場に戻って妙義山ハイクは終了。
ヒルには驚いたけど、すごく楽しいルートでした^^
posted by enozo at 11:00| 埼玉 ☔| Comment(5) | ハイク・登山 | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

販売から1ヶ月!

626-2.jpg


「奥武蔵グリーンラインへの道」販売開始から1ヶ月経ちました。
販売状況がグラフで解るのですが、ほぼ毎日売れていて内容も好評のようで作った甲斐がありました。
ご購入頂いた皆様、誠にありがとうございます。 引き続きAmazonで販売継続していきます

第二弾も考えている所ですが、手が空いたときに少しずつ作ったり走り直したりしてるので
次は年内販売目標かな。(発売するかもまだ未定です(笑))




626-1.jpg


今週末は(も!?)雨の予報なので、仕事は週末にする事にして今日は雨が降るまで軽く走ろう〜と
ミニベロで出かけてみましたが予報より早く雨が早く落ちてきたので川越まで行っただけで
慌てて帰って来ました(泣)
posted by enozo at 16:38| 埼玉 ☔| Comment(0) | その他 | 更新情報をチェックする

2015年06月21日

とりあえず散ポタ

620-7.jpg

どうも木曜、金曜とお腹の調子が良くない・・土曜日になって少し良くなってきたような気もするので、
とりあえず貴重な梅雨の晴れ間にミニベロで漕ぎだしてみる。
もちろんトイレがないような山の中に行くわけにもいかないので平地メインの季節物巡りの散歩ポタ。
620-2.jpg


620-1.jpg

まずはハスが見頃の毛呂山運動公園。
幟が立ったり、看板が出来たり施設内に移動販売車が出たりと年々良くなって来てますね。
ハスの種類も多いし見応えあります^^

620-3.jpg

ハスの周辺には赤トンボも。
FBで「もう赤トンボ?」と聞かれたので、調べてみると秋に飛んでるのとは別の種類の
「ショウジョウトンボ」というトンボ。アカネ属ではないので「赤トンボ」ではないらしい・・・
こんなに目玉まで真っ赤っかなのだからこいつこそが赤トンボだろ!と思う(笑

620-4.jpg

総合公園の次は高麗家住宅。枝垂れ桜の時は毎年寄るけど、アジサイも周囲に咲いてるのですね。

620-8.jpg

そしてぐるりと周囲をアジサイで囲まれた巾着田へ。

620-5.jpg


620-6.jpg

カモの親子やアオサギなどの写真をパシパシと撮った後は適当に大回りで散策しながら帰って来た。
心配だったお腹の様子も問題無く、トイレに駆け込むような事もなくて良かった良かった。
posted by enozo at 09:29| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

ぷち遠征であじさい巡り

613-1.jpg

梅雨には入ったが天気が良さそうな土曜日。高崎某所にデポしてランドナーで走りだす。
いくつかのアップダウンを繰り返し、とりあえず向かうのは先に見える山の山頂に建つお城!?
写真の矢印の所。 この吉井あたりを通る時にいつも気になっていたので、先日調べてみると
「牛伏山」という山でそこに向かう道にはアジサイが咲き続いているらしい。
「この時期に行くにはピッタリではないか」という事で来てみた次第。

613-2.jpg

途中で見かけた早咲きのヒマワリ。 咲いていく流れが並んでてちょっと面白かった。

613-3.jpg


613-4.jpg


613-5.jpg

牛伏山に上がる道に入るとこの通り。山頂までの約3kmに1400株ほどのアジサイが咲き続いています。
斜度は平均12%くらいあるけど、アジサイが綺麗な所では止まって写真を撮ってるので
さほどキツさは感じないで上がって行く。

613-6.jpg

そして、下から見えていた城に到着。
実は城ではなく、一郷山城跡に建てられた天守閣の形をした展望台。 すごく立派!!
613-7.jpg


613-8.jpg

展望台なのでもちろん上に上がって殿様気分で360度の絶景を楽しみました^^
この後は一方通行の下山ルートへ
613-9.jpg

こちらの道は細くやや荒れた林道の雰囲気。新緑の木漏れ日の中を
下って吉井の町でそばランチ。

613-10.jpg


613-12.jpg


613-11.jpg

ランチの後は一気に気温が上がって暑いのなんの・・・そんな中を裏道つないでやってきたのが
甘楽町小幡地区。 古い町並みが美しく、道路脇に流れる名水の雄川堰の脇にはあじさいが
ポツポツと咲いていていい感じ。 お休み処の「信州屋」さんでお水とコーラを頂いてクールダウン。

613-14.jpg


613-13.jpg

小幡地区の後は群馬サファリパークの脇の大塩湖をぐるっと一回り。
ココもアジサイがたくさん咲いて綺麗な湖でしたよ♪
この後は戻る方向へ。

613-15.jpg

途中にある「こんにゃくパーク」で少し工場見学をして上信電鉄に沿うような感じで
ポタポタと車に戻って終了。
適当に決めたルートだったが、見どころが多くてかなり楽しめたな。
桜の時期にも走りに来たいルートでした^^
posted by enozo at 11:38| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年06月07日

秩父エリアをウロウロ

606-1.jpg

色々な所から見える武甲山ですが、迫力ある武甲山を見れる道はたぶん芦ヶ久保周辺の果樹公園
エリアではないだろうか?と思っていたので土曜日にうろついてみました。
606-2.jpg


606-3.jpg

やはり眼前に迫る雄大さはなかなか見事。 しかし、青空が出る日だと狙ってたんだけどなぁ。。
やや雲が厚くてちょっと残念。、色々武甲山スポットを探索しながら高度を上げて丸山林道に合流。
この後、丸山山頂に行く予定だったがこの空模様だと今ひとつなので秩父方面に下る。

606-4.jpg

もちろんここも欠かせないですね。 寺坂棚田^^
武甲山スポット探しはまた後日、天気がいい日に続けるとして三峰口方面に進路を向ける。

606-5.jpg


606-6.jpg

「ちちぶ花見の里」では蕎麦の花がちょうど見頃。 青空もこの時だけは少し顔を覗かせてくれました。

606-7.jpg

この流れではランチはやはりお蕎麦! いつも混んでるそば道場「あらかわ亭」でお蕎麦を
頂いて三峰口に向かうと・・

606-8.jpg

上りのSLが! 慌ててカメラを出してパチリ! (ちょっと近すぎた)

606-9.jpg

戻りは贄川宿〜浦山ダムなどを回って戻って来た。

ちょっとここの所、足が弱くなってる気がするな・・・なんとかせねば!!
posted by enozo at 18:39| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

黒檜山と駒ヶ岳

601-1.jpg

暑くなりそうな週末の土曜日。 久しぶりの登山活動で赤城山に行って来ました。

601-2.jpg

車で赤城湖畔に到着。 駐車場に止めて黒檜山の登山口までは一般道を歩きます。
赤城神社の赤い「キツツキ橋」で一枚。 奥に見える山は昨年登った地蔵岳。思えばあの地蔵岳に
上った事で少し「登山スイッチ」が入ったんだよな(笑)

601-3.jpg

登山口からゴツゴツとした岩が多い登山道を少し上がって行くと猫岩という所。
通ってきた「キツツキ橋」を見下ろせて着々と上ってきてるのを実感出来ます。
それにしても山全体がカエル?セミ?の大合唱で騒がしい・・・何だこの鳴き声?(後で判明)

601-4.jpg

さらに岩の急登を登り続けてもう少し上からの展望。 確実に上がってきてるぞ。
人気の山のようで登山の人も多い。こんな登りだと速い人と遅い人の差が結構出ますね。
私達は平均よりちょい速めな感じかな? 並びを調整しつつ上がって歩き始めからちょうど
2時間で一番上の黒檜山山頂に到着。

601-5.jpg

山頂から少し先の展望台からの眺め。
谷川岳や日光連山、武尊山などなど、まだ雪が残る山々を正面に大パノラマが広がって爽快でした。

601-7.jpg

ここの広場は日陰がなく人も多かったので山頂に戻り、小さな木陰でカップラーメンを食べて
駒ヶ岳方面に向かいます。

601-6.jpg


601-8.jpg

大黒檜大神を経て駒ヶ岳山頂に到着。 こちらの展望はちょっと靄っちゃいました。
これで昨年の地蔵岳と今日の黒檜山、駒ヶ岳で赤城山制覇できました!(笑)
後は下るだけ・・久しぶりの登山のため、足はクタクタ、膝が大爆笑してる状態・・・
何度か休憩を挟んで下りてきた。

休憩の際にすぐ脇から聞こえてくる例の鳴き声・・・そーっと近づいてみると。。
601-9.jpg

↑こいつでした。写真を撮って帰って調べてみるとエゾハルゼミっていうらしい。
この時期の登山では多いんでしょうね。 スッキリ!
posted by enozo at 09:39| 埼玉 ☔| Comment(4) | ハイク・登山 | 更新情報をチェックする

2015年05月27日

「奥武蔵グリーンラインへの道」発売!

gl_hyoshi.jpg


地図やガイドブックなどを作っている本業を生かしてこんな電子書籍を作りました。
「奥武蔵グリーンラインへの道」
グリーンラインに上がる舗装路をいくつご存じでしょうか?
実は21本もあるのです。 18枚の地図でその21本の道を詳しく紹介し、それぞれの見どころを
別ページで紹介しました。 地図には細かい林道名や食事処、トイレ、自販機位置なども入れました。
他にもルート距離、平均勾配、区間距離目安表や全体図等々情報満載の全41ページです。


gl-1-3.jpg


527-thumbnail2.jpg


内容はこんな雰囲気。 ピンチアウトで大きく拡大して見ることが出来ます。

今までグリーンライン周辺はだいたい知っているつもりでしたが、今回この電子書籍を
作りながら色々調べて「え?こんな所があるのか?」といった驚きもたくさんありました。
そんなマニアックな情報も色々盛り込んでいます。

電子書籍ですので、ダウンロードしておけば電波圏外でも見ることが出来て
電波状況が不安定な奥武蔵の山中では色々役立つアイテムにもなっていると思います。

たとえば、以下のような状況の時には特に役立ちます。
・次の下山道まではどのくらいの距離??
・一番近いトイレは? 食処は? 自販機はどこにある?
・この道を下りたらどこに出る?
・この道の林道名はなんだろう?
・このあたりの見どころは?
などなど・・

自転車乗りの方だけではなく、バイク乗りの方や歩く方にも参考になると思います。


以下のAmazon Kindleストアにて販売中です。(無料サンプルページあり)

奥武蔵グリーンラインへの道 -
奥武蔵グリーンラインへの道 -

奥武蔵好きな方、興味がある方、
よろしくお願い致します。
posted by enozo at 11:14| 埼玉 ☔| Comment(8) | その他 | 更新情報をチェックする

2015年05月23日

天空のポピーを見下ろしに行ってみる

523-1.jpg

毎年見に行く秩父高原牧場の「天空を彩るポピー畑」。ホントは平日に行きたかったが
色々バタバタしているうちにテレビで紹介されるし、青空の日はこの後も少なそうだしで
しょうがなく今年最も混みそうな今日行って来ました。
523-2.jpg

県道ルートは避けて二本木線でノンビリ。高原牧場で混み合う前にソフトクリームを頂いて
ポピー畑に向かう・・・いやはや、想像以上の大渋滞でほとんど動いてない!!
オーバーヒートしてる車も2台ほど・・
そんな渋滞を横目にさぁーっと下りて満開のポピー畑にやってきました。

523-3.jpg


523-4.jpg

朝から空は白く青空をバックに・・を諦めていたが、一方向だけに青空が出ていたので
そちらに向かってパチリ! 後は形のいい花を探しながらアップの写真を撮っておきました。
写真を撮った後はキツイ上り返し・・渋滞してる車の人に「自転車は快適だよ」と言わんばかりに
キツい斜度を涼しい顔して上って行きます(笑

523-5.jpg

次にやってきたのは粥仁田峠。 ここの東屋に自転車をくくりつけ、携帯リュックにドリンクと
パンを押し込んでハイク開始! 最近山登りから離れていたせいか、はたまたここまで自転車を
漕いできたせいか結構足がダルイ・・・

523-6.jpg

適当に咲いてる花なんかの写真を撮りながら登っていく

523-7.jpg

ふう。30分ピッタリで標高766.6mの大霧山山頂に到着。
持ってきたパンを食べながら大休憩〜

523-8.jpg

前から来たかった山なのだけど、ここからポピー畑を見下ろしたかったので今日まで
「オアズケ」していた山でした(笑)
展望は白く靄ってはいるけど両神山奥秩父の山々、武甲山も見れてまあ満足^^

523-9.jpg

粥仁田峠まで戻り、二本木峠から林道 和知場線を下りて帰って来た。

歩きは往復1時間弱だけど、久しぶりに山を歩いたので明日は筋肉痛になりそうな予感・・(笑)
posted by enozo at 22:32| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年05月17日

堂平へ

517-1.jpg

なんだか暑くなりそうな日。ランドナーで特に目的地を決めないで久しぶりに定峰を上がって行く。

517-2.jpg

登坂中、後から速い人が追い抜いてく・・・FL仲間のkさんでした。
取りあえず無理を承知で追走!! 300m位で限界。疲れ果てました(笑
ランドナーが重いからとかそういう言い訳も出来ない圧倒的な速さの差がありますね。
私の半分のタイムだそうでビックリです。 しばし定峰峠でお話をしてお互い別方面へ。 私の方は
白石経由で堂平山へ・・
517-3.jpg


517-4.jpg

暑い日だけど、ここで感じる風は気持ちいい。 おにぎりセットを頂いて大休憩。
さてどうしよう・・来る時にいつも塞がれていたダートの林道 剣ヶ峰七重線が開かれてるので
下りてみる事にする。
517-5.jpg


517-6.jpg

やはりこういう時は道を選ばないランドナーは便利! ワクワクしながら下って行くと・・

517-7.jpg

あら、最近再開通したらしい栗山七重線だ。 ココが通行止だったから
剣ヶ峰七重線も通行止だったのね、なるほど。 納得して写真を撮ってるとジムニーに乗った
FL仲間のHさんとバッタリ! 5年ぶり位の再会でした。それにしてもこんなマイナーな所で合うとは
驚きです。 今日は林道探検との事で凄いところを走りまくってたらしい(笑
色々林道情報を教えて貰ってお別れ。

517-8.jpg


517-9.jpg

栗山七重線〜七重峠〜小川町で戻って来た。
適当に走ってた割には色々と楽しい日だったな♪
posted by enozo at 19:12| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。