2015年05月11日

諏訪神社に行ってみた

510-4.jpg

昨日は15時過ぎまで仕事。それから準備しての遅い出動でした。最近は日が長くなってきてるので
遅い出発でもある程度楽しめますね。 とりあえず地図を見て気になったグリーンラインの阿寺の
上にある諏訪神社に向かいます。 が、家を出てビックリ。凄い強風!しかも向かい風・・・

510-1.jpg

なんとか強風の平地エリアをクリアして越生〜笹郷線でグリーンライン、阿寺から脇の細道(参道?)で
諏訪神社に上がって行く。
510-2.jpg

コンクリートの激坂・・・コレは無理。押して諏訪神社へ

510-3.jpg

押し歩くことしばし・・到着するとずんぐりと愛嬌のある狛犬に迎えられました。
夕暮れに訪れた事もあり、ひっそりと佇むいい雰囲気の神社です。
TOPの写真は敷地内にあった蔵での1枚。

510-5.jpg

奥の広場にはこんな所・・これだけの数のタイヤをここに持って来れたことに感心します。
道しるべの通りに進んでみるが、どうやら登山道に入っていく感じなので来た道を折り返し。

510-6.jpg


510-7.jpg

グリーンラインからは阿寺線で299側に下りて巾着田経由で帰宅。
posted by enozo at 09:19| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年05月07日

ソロで秩父

506-1.jpg

GW最終日はソロ活動♪ いつもより少し早めの時間に家を出て出発。

久しぶりにランドナーに乗りたい気分だったのだが、前日にロードのタイヤを交換したので
慣らしがてらにロードで行く事にした。 普段パンクは1年に1回するかしないかなのだが、
このGWには2回のパンク・・1回目は広島で貝殻の破片、2回目は湯布院で小さなガラス破片・・
考えて見ると10000km以上交換してなかったので、薄っぺらくなってたと思う(^^;

新調したタイヤで気分良く漕いでいく。 一人だとあまり止まらないので移動が速いねー。
高原牧場まで2時間かからずに到着(もちろん汗だく) 少し休憩して二本木峠へ
506-2.jpg


506-4.jpg


506-3.jpg

ちょうど今が二本木峠の山ツツジが見頃との事なので来たかったのです。
ふむふむ。確かに満開! たくさんのカメラマンが三脚並べて写真を撮ってました。
そんな脇で少し写真を撮って三沢方面に下りていく。

506-5.jpg

前から気になってた二本木峠から下りる道。 様子が解らない道なので今日みたいな一人の時に
偵察がてらに下りるのが吉。 

506-6.jpg

なかなかいい雰囲気の景色が続く道ですが、上ってくるのは絶対嫌だ!と思うような斜度(笑
日向集落を抜けて三沢小学校の前に出て来ました。 

506-7.jpg

あまり走らない道をウロウロ走って秩父に到着。行く場所を決めてないので知らない道を選びつつ、
吉田方面から長瀞に向かいます。

506-8.jpg

長瀞に着くとちょうどSLの到着時間。
急いで撮りやすそうな場所に移動してホームに入ってきたシゴハチをパチリ!
長瀞エリアはGW最終日だというのに凄い数の観光客でした(今まで来たなかで一番多い気がする)
そんな混み合う長瀞をは早々に離脱、金尾峠方面へ

506-9.jpg

ちょうどお昼時。 お腹も空いてきたのでいつも緑色の看板が気になっていた蕎麦屋さんに
入ってみました。金尾峠下の「大さわ」さん。 場所的にいつもスルーしちゃう所なんですよね。
入ってみて正解!凄く美味いお蕎麦でした! 
シンプルに「ざるそば」を頂きましたが「2色そば」にしておけばよかったとプチ後悔。
また行かないと!!

506-10.jpg

食後は金尾峠を越え、寄居〜小川町経由で帰って来た。 124km。久しぶりの3桁だ(笑)

写真は寄居で見かけた秩父鉄道の貨物列車デキ501
撮り鉄ではないけど電車の写真はついつい撮ってしまいます(^^;

今年のGWはなんだかずいぶん遊んだな・・・仕事頑張らないとー!!
posted by enozo at 10:01| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

湯布院サイクリング

502-1.jpg

5月2日。この日も嫁の実家からのスタート。朝ご飯を頂き、少し用事を済ませてからの出発。
しかしまあ、家から自転車で10分も走るとこの景色・・・どういうこと??

502-2.jpg

そして15分でコレ↑
相方には当たり前の景色のようだけど、こんな景色は普通は早起きしてある程度交通費と時間をかけないと
絶対見れない景色だよ。 なんで小さい頃から自転車に乗ってなかったんだろう・・もったいない(笑

502-3.jpg

看板もバスもオシャレだし、後にそびえる由布岳も素晴らしい。

502-5.jpg


502-6.jpg

うーむ。 移住したくなってくるロケーションです。
そんな景色の中、由布岳の裾野を小道に入ったりしながら回っていきます。
平坦な道は無いけどこんな景色があれば全くきつさは感じないですね。

502-7.jpg


502-8.jpg

メインの道を外れると道は広いが車通りは全く無くて目の前にシカが何頭も出きたりで楽しい楽しい。

502-13.jpg

道が広いのは自衛隊駐屯地があるからなのかな? 時折演習の爆破音が聞こえてきます。

もっと色々な道に入ってみたいのだが、湯布院は山に囲まれた盆地なので山を越えると
戻り時間が遅れてしまうのでこの後は町の方に下りていきます。
502-9.jpg

観光客が居ないエリアをウロウロ・・

502-10.jpg


502-11.jpg


502-12.jpg

湯布院に来る電車も色々あって楽しい。こちらでもやはり背後にそびえる由布岳が
いいアクセントになってくれてます。

夕方まで色々徘徊して戻り、家に湧く温泉に浸かってサッパリ。
なんだか贅沢な時間を過ごせた帰省遠征でした。

翌日は朝に湯布院を後にして三重県のビジネスホテルに1泊。
その次の日に埼玉の家に戻ってきました。ちなみに今回の帰省旅での車の走行距離は2761kmでした(笑
posted by enozo at 17:50| 埼玉 ☔| Comment(6) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

憧れの道へ

501-7.jpg

今回、エブリイで車輪行してはるばる九州までやってきた目的は憧れのココを自転車で走りたかったからです。
朝食を相方の実家で頂いて「やまなみハイウェイ」でデポ地に向かうが、そこまでの道もずっと
素晴らしい道・・早く自転車を下ろして走り出したくてソワソワしながら移動してきました。
本当は全部走りたいが、限られた時間なのでしょうがない。 このあたりは次の機会に残しておく事にする。
目当てのパーキングに車を止めて自転車を出して出発。

501-1.jpg

走り出して早々から絶景続きで、初っぱなから止まっては写真の繰り返しでペースは超遅め。
最高に気持ちがいい道を進んでいきます。

501-2.jpg

なぜか目に砂がよく入るなと思っていたら・・・あ、なるほど。阿蘇山の噴火で火山灰が降灰中との事。
よく見るとガードレールや道の脇の草の葉に灰が積もってます。

501-3.jpg

阿蘇スカイラインから見える阿蘇五岳の真ん中付近の中岳から黒い火山灰がモクモクと上がって
こちらの方に風で流されてるのが解ります。 ちなみにこの阿蘇五岳は内輪山。
私達が走ってるこちら側「阿蘇スカイライン」「ミルクロード」が外輪山です。こっちから見る
内輪山はホトケ様が横になってる涅槃像の形に見えます。(左が頭です)

501-4.jpg

そんなホトケ様を見れる展望ポイントが多く、火山灰はともかく気持ちのいい場所だらけ。
そんな道をもう少し進むと、たくさんの車が止まってるエリアに到着。
止まってる車の脇から砂利の散策道を自転車を押して歩いて行くと・・・

501-5.jpg

出た!! ラピュタ道だ! 

501-6.jpg

まさに空に浮かんでる島の上から下界を見下ろしてるような大絶景に感動! 
誰かの写真を見て初めてココを知ってから、ずっと来たかった場所にようやく来れました^^

501-8.jpg


501-9.jpg

もちろんその絶景を楽しみながら下って行きます。 途中にはツツジが咲くエリアもあり
青空、新緑と合わせてきれいな彩りが続きながら下りてきた。

さて、すっかり昼も過ぎてるのでお昼ご飯を・・事前に調べていた「あか牛丼」のお店に行ってみる
行列必至のお店とのことなので少し並ぶのは覚悟していたが、お店に着いてみるとなんと3時間待ち!!
うーーーむ。 これは無理! 迷わず諦める(笑

501-10.jpg

第二候補のお店も無理そうだったので、偶然見つけたこちらのお店にin.
バイキング形式の「はな阿蘇美」さんで美味しく頂きました。

501-11.jpg


501-12.jpg


501-13.jpg

食事の後はデポ地に向かいます。
今回は普段と違い標高の高いところからのスタートなので、たらふく食べて重い腹での
ヒルクライムです。そんな状態でキツイかと覚悟していたが、意外にも上りルートに選んだ国道は
斜度が緩くて楽に上がって来れましたよ^^

501-14.jpg

大観峰からは朝よりも内輪山の形がクッキリで噴火状況もよく見えました。
この後も少し景色を楽しみながら走ってデポ地に戻って阿蘇遠征終了〜
posted by enozo at 09:47| 埼玉 ☔| Comment(8) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

「潜水艦」と「かきしま海道」

429-1.jpg

どん!
いきなり巨大な潜水艦の写真です。 ここは広島県の海上自衛隊呉史料館の「てつのくじら」前。

今回のGWは珍しくしっかりと休めそうなので、九州に向かうことにしました。
しかし、ウチの車は非力な軽商用車のエブリイ君。一気に九州に行くのには少し無理があるので
広島で1泊する事にして早朝2時起き、3時前に出発して西に向かいます。
そして15時過ぎに家から約900kmほど離れている呉に到着。  なんとか明るいうちに着いたので
呉駅前駐車場で自転車を引っ張り出して組み立てて出発。 過去最長距離のデポです(笑

上の写真は出発地のすぐ近く、資料館の入口にある実際に使われていた潜水艦「あきしお」です。
実物を見るとその大きさにぶったまげますよ!
資料館の中も見学したいところですが、他にも見たい所があるので先に進みます・・
429-2.jpg


429-3.jpg

走り出してすぐ、昭和埠頭に向かうと海上自衛隊の護衛艦がたくさん見えてきました。

429-4.jpg

作ってる途中のもあります。 浮かべたまま作る物なんですかね?
艦艇をまともに見た事が無かったので嬉しいですねー。

429-5.jpg

そしてコレ!! 潜水艦! 格好いい!!! もちろん実際に見るのは初めてです。
日本では間近で見れるのはココだけだそうで、いつかは見に行きたいと思ってた願いが叶いました。
5艇が係留されていてじっくり観察。 双眼鏡も持ってくれば良かったなぁ・・

429-6.jpg

もっと見ていたい所だけど、この辺で。 少しペースをあげて先に進みます。
この後は「かきしま海道」のルートを参考に時間を見ながらペダルを回します。

429-7.jpg


429-8.jpg

すぐに見えてくる第二音戸大橋で倉橋島に渡る。 橋まではループになっていて脚に優しい斜度、
ループの間には植えられているツツジの花が見頃でした。
写真ポイントになってるようでたくさんのカメラマンが三脚構えて夕焼け待ちをしています。
中には場所取りでケンカしてるみっともないカメラマンも・・(笑

429-9.jpg


429-10.jpg

夕暮れの海沿いの道。 普段海を見れないので見る景色のすべてが新鮮で楽しい。
ちょこちょこ止まり、写真を撮りながら進んで行きます。

429-11.jpg

2つめの橋「早瀬大橋」の上から見る景色。
奥に見えるタンカーが通るのを待ってみる。

429-12.jpg

こんな感じ・・


429-13.jpg

「早瀬大橋」を渡ると江田島、グルッと回りたいところだけど時間が足りないので小用港へ

429-14.jpg


429-15.jpg

小用港からはフェリーで出発地の呉港に戻って来ました。
夕方からの走り始めの割にかなり楽しめた呉の夕暮れサイクリングだったな(^^)


429-16.jpg

自転車を車に積んだ後は広島駅前のビジネスホテルに投宿。
夕食は駅ナカの広島焼き「麗ちゃん」でビール片手に美味しい一時を過ごし、さい先のいいGW初日が終了。
posted by enozo at 18:00| 埼玉 ☔| Comment(0) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2015年04月28日

みさと芝桜公園へ

426-6.jpg


榛名山の麓にも芝桜が綺麗な公園があるとの事でFinal Lowの小径部のお誘いを頂きました^^
集合場所の鳴沢湖でワイワイしゃべりながらそれぞれ自転車を組み立てて出発。

426-1.jpg

奥には榛名山の山々が連なり綺麗な所。 冬はワカサギ釣りで賑わうらしいです。

426-2.jpg


426-3.jpg


426-4.jpg

目的地の公園に向かう道は常に上り下りで平坦な道はない感じ。
広大な梅林の間を抜け、フルーツラインという道を走ってると先にピンクに染まった目的地が
見えてきましたよ。 駐車場の自転車置き場に止めて公園内の散策。
426-5.jpg


426-9.jpg


426-7.jpg

26万株が見事に満開で園内には芝桜の花で「織姫の羽衣」をイメージした渦模様が描かれてます。
吹き抜ける風に桜の花が舞い素晴らしい風景です。 箕輪城太鼓の迫力ある演奏も見れて満足!

426-8.jpg

芝桜を十分楽しんだ後は車に戻ってちょっと遅めの昼ご飯ポイントへ。
群馬遠征の定番!? 「あおぞら」本店で焼き肉をたっぷり頂きました(^^)
距離はあまり走ってないけど、楽しいミニベロ活動でした。


posted by enozo at 08:01| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月19日

美の山と土坂峠

418-1.jpg

毎年見に行ってる美の山の桜を今年は見れてない。 情報によると山頂の公園付近の桜はまだ見頃だとか・・
では、行っておきましょう。 今回は近くの長瀞にデポ。1日500円の駐車場に止めて出発です。
3km程度走るとあっという間に美の山への上り口。

418-11.jpg

下の方の桜はすっかり散ってしまっているが、道路脇にはシャガやムラサキハナナ、マムシソウなどが
咲き続いていて走っていても見どころたくさんです。

418-2.jpg


418-3.jpg

ヘリテイジ美の山を過ぎたあたりからは、桜咲く美しい山の景色が残っていて上って来た甲斐がありました。
美の山公園の桜と絶景をしばらく楽しんだ後は和銅黒谷方面に下りていく。

418-4.jpg

この道で下りてきたのは初めてでしたが、途中の集落は色々な花が咲き乱れて凄く綺麗な所。。

そして和同開珎の採掘場の跡にはなぜか大勢の外国人の観光客(タイの方かな?)が来ていました。
なぜこんな所を知ってるのだ?(笑)

418-5.jpg

和銅大橋を渡り、小鹿野の「しのうち」の蕎麦を食べた後は合角ダムを少し見て土坂方面へ。

418-7.jpg

この道はカイドウの花が咲き続く「カイドウ街道」。ピンクの花が綺麗。 5,6分咲きという感じかな。

418-6.jpg


418-8.jpg

「土坂千本桜」を見ながら土坂トンネルに到着。「千本桜」という割に咲いてる桜は20本ぐらい
しかないような気がします。(笑

418-9.jpg


418-10.jpg

この後は神流町の鯉のぼりを見ようと思っていたのだが、掲揚は26日からという事なので
上武秩父線で太田部峠経由で長瀞に戻ってきた。

気持ちのいい青空の中の花巡りに満足満足!
posted by enozo at 08:54| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月13日

桜巡り5

412-1.jpg

まだ桜巡りが続いてます(笑
家の近所の桜は散ってるような感じにはなってきてますが、自転車の行動範囲には今が満開の場所や
これから咲くような遅咲きの桜も色々とあり、毎年楽しませてくれます。
まずは、先日面倒になり行きそびれた飯能の岩渕地区に咲く大きな一本桜を見に行きます。

県道から奥の行き止まりの集落に続く細道を抜けたところにあり、以前裏道散策をしていて見つけた桜です。
立派な桜ですが、あまり知られて無くて情報がなく開花状況は「感」次第・・(笑)
結果、バッチリ満開で満足満足!

412-2.jpg


412-3.jpg

岩渕の一本桜に満足した後は山王峠経由で名栗エリアへ。
前から見たかった途中にある「ふなっしードーム」がやっと見れましたw

412-4.jpg

それにしても、久しぶりの天気のいい週末。 自転車乗り、バイク乗りの数が凄い。
名栗に行くといつもターニップでランチを食べますが、激混み間違いなさそうなので名栗湖の桜を
色々見て時間をずらした13時45分にターニップへ・・・・ゆっくり鶏肉の香草焼きを頂いて帰路につく。

412-5.jpg


412-6.jpg

帰りは原市場名栗線経由。 こちらの桜もちょうど満開〜

走ってるとリヤのリムが振れて泥よけに摺り始めたので仁田山峠で調整・・・
アチコチ緩んでいて、使いにくい携帯工具で悪戦苦闘。リムの振れ取りって苦手なんだよなぁ。
なんとか応急処置完了で下山、家に向かう。

412-7.jpg

途中、加藤牧場のそばに新しいたこ焼き屋さんが出来てたので寄ってみました。
普通のたこ焼きとちょっと違う味のソースで美味かったです。 くせになりそう(笑

いい時間だし、急いで帰ろう・・・っと、あれ!? 前輪がパンクしとる><;
穴は小さくスローパンクっぽいので、空気入れて抜けきる前に帰宅。ほっ。
次に乗る前にパンク修理も兼ねて全部メンテしないとな。。

今年は天気が今ひとつの日が多かった桜シーズンですが、それなりに色々見れたので良かった。
posted by enozo at 10:14| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月10日

桜巡り4

409-4.jpg

桜巡りも終盤に近いですね。
もう一つ、二つ近場で見ておきたい桜があるので行って来ました。 前日は珍しい4月の雪。
この日の予報は「晴れ」との事だけど、寒い曇り空・・そのうち晴れるだろうと期待して出発。
前日の雪がどうなってるのか解らないので寒さ予防にウインブレ2枚を持っていきました。

409-1.jpg

まだ満開の桜を見かけますがだいたいは花が散り、地面を白く染めています。結構自転車のタイヤに
くっつくんですよね・・ランドナーなので泥よけの裏は花びらだらけになってそうです(笑

409-2.jpg

そして、遅咲きの鎌北湖に到着。 満開で散り始めた所。空は白いが背景の山の濃さに桜の花が
映えて見方によっては綺麗です。 この日鎌北湖では映画の撮影があるらしく、いつもたくさん居る
へら師が全然居ない、珍しい雰囲気でした。 もろ丸君のツイートでは役者がスワンボートに乗るシーン
との事だけどどんな映画だろう?? 撮影時間まで待ってるわけにも行かないので先に進みます。

409-9.jpg

なぜかいつもここで写真を撮ってしまう天文岩。 
私の足だと鎌北湖から権現堂線でグリーンラインに入るとちょうどこのあたりで一息入れたく
なるような距離なのだろうか?(笑

409-3.jpg

標高が300mを越えたあたりからは前日の雪が残っていて、頭上の杉の枝から溶けた雪が
雨のようにぼたぼた落ちてくる。 時には雪の塊が落ちてきて直撃をくらい、冷たい雪解け水で
結構体も冷えて寒いのなんの・・・とても桜巡りとは思えない雰囲気です。

409-11.jpg

顔振峠を越えて目当ての八徳(やっとこ)方面に下って行きます。

409-5.jpg

そして1本桜に到着。 この日が今年1番の見頃だろう・・と狙っていたが上の方の花は鳥に
食べられてしまったのだとかで満開の様相とは少し違う雰囲気。しかし山間に咲く大きな1本桜の
存在感は味わえたかな。。(去年行った時の日記は→コチラ

そのまま吾野に下りて遅い昼食。この後、飯能の岩渕の桜を見に行く予定だったが、体が冷えてるのでパス。
巾着田経由で帰る事にした。

409-6.jpg


409-7.jpg

巾着田もだいぶ散り、周囲に続く道は花びらの絨毯となってました。
グルッと一回りして帰路につくと、家に着く頃にやっと青空が見えてきました(遅いよ!)

さてさて、桜巡り・・奥武蔵&秩父エリアはあと1回という所でしょうか・・・行けるかな?
posted by enozo at 10:32| 埼玉 ☔| Comment(0) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

桜巡り3

401-5.jpg

3/31日火曜日。 ここ数日の陽気で桜が一気に開花! しかも天気予報では快晴はこの日だけで
後は今ひとつの天気が続くらしい・・・仕事してる場合では無いぞ。という事で臨時休業して桜巡り。
忙しい一日になりそうだ(笑

401-2.jpg

まずは比企自転車道で梅ノ木古凍貯水池付近の桜・・
草ボウボウの時が多いので今まで気がつかなかったが、一段下りたところにこんな味のあるお地蔵さんが
居たんですね。 貯水池の水面には太陽光発電のパネルを設置する工事が行われてました。
最近はちょっと広い場所があるとコレばかり、景色台無しだよ...(--;)

401-3.jpg

そして吉見のさくら堤へ。 見た目はほぼ満開でたくさんの人が見に来てます。
菜の花とのコラボもバッチリ! 通行人が多い桜堤はあまり好みではないので軽く見ながら先に進みます。

401-4.jpg

菜の花咲きそろう荒サイを走り、糠田橋を渡り、途中のコンビニでお弁当を買ってさきたま古墳群へ・・・

401-1.jpg

今年こそこの桜の満開が見たかった! 丸墓山古墳の上に咲くソメイヨシノです。
いつも他の桜を追っかけてるうちに見頃を逃していた桜です。 青空を背に咲く姿はやはり素晴らしい。
芝生の上のベンチでこの桜を見ながら食べる弁当はコンビニ弁当といえども美味かった^^

401-6.jpg


401-13.jpg

さきたま古墳群の桜に満足した後は水城公園の桜〜静態保存のSL C57の前に咲く桜〜忍城の桜と
行田の桜をつないで熊谷方面へ・・

401-7.jpg

コチラも満開、熊谷桜堤。 平日だというのに凄い人出でNHKの取材陣も居て大賑わい。
土手上を走るのも面倒なので軽く写真を撮って土手下で通過。 荒川大橋から小川町方面に移動。

401-8.jpg


401-9.jpg

そしてやはりココも外せない。 旧下里分校の桜です。
少し枝が減ったようだが、木造校舎と桜の組み合わせは毎年見ててもいい雰囲気です。
遠山地区の十本桜を通り、ときがわ桜堤へ。
401-10.jpg


401-11.jpg

そして笛吹峠の桜。 結構ここの通り抜けの桜は好きなので毎年桜巡りの順路に組み入れます。
今回はカメラを構えたところにちょうど消防車が通り、いつもと違う雰囲気の写真が撮れました。^^

401-12.jpg

そして最後、ついでの高麗川の桜堤。 この日4つめの桜堤です(笑

100kmほどの駆け足桜巡りでしたが、どこも満開で満足な花見ライドでした
posted by enozo at 11:28| 埼玉 ☔| Comment(5) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。