2014年12月21日

なんとなく高原牧場

1221-5.jpg

昨日一日雨で今朝は晴れてるようだけど道路はしっかりウェット。
一昨日静岡で富士山を満喫した、なす子さんはまだその余韻があるようなので今日はお休み。
先週に続きソロポタしてくることにしたが・・さてどうしよう? この時期は見どころが少ないので
いつも迷いますね。 取りあえずは都幾川方面へ。

1221-1.jpg

少し前に骨組みになっていたときがわのトトロのお色直しが出来てるらしいので立ち寄ってみました。
サンタの衣装のクリスマスバージョン! やはりこの場所にはトトロは居続けて欲しいですね。

そして松郷峠を越えて小川方面に向かう途中で帰路のお仲間とバッタリと合ってしばしお話。
「この後どちらへ?」と聞かれ、何も考えてなかったが「高原牧場でも行こうかと・・」なんて
返事をしてしまったために、必然的に目的地決定(笑

1221-2.jpg

落合の店でパンとおにぎりを食べて二本木線で上がって行く。
二本木線は4,5km上がったくらいから先は木が伐採されたようで、素晴らしい景色が続くようになってて驚き。
今の奥武蔵エリアの林道では一番眺めがいいのではないだろうか??

1221-3.jpg

そんな景色を楽しみながら高原牧場に到着。
あまり晴れ間は無い日だったがここだけ少し晴れてくれました。

1221-4.jpg

ちょっと戻って二本木峠。 時間を見ると14時40分!! あら、釜伏まで行ってると明るいうちに
帰れないな・・というか、ここからでも危ういので和知場線で下りて急いで帰る。
途中ときがわの7-11で肉まん休憩をして家に到着が16時30分。 家までの約45km、とてもランドナーとは
思えないaveでなんとか日が落ちる前に戻れました♪

honjitsu1.jpg
走行距離95.8km

posted by enozo at 20:21| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年12月13日

ミニベロでソロポタ

1213-1.jpg

珍しくソロポタ。 10時を過ぎてから、あまり出番が無いGIOS号で出発。
とりあえず物見山を越えて岩殿観音に向かう。 毎年見ている正法寺の大銀杏を今年はまだ見てないので
一応見ておかないと。

1213-2.jpg


1213-8.jpg

枝に残った葉はかなり少なくなっていたが、その分地面に積もる黄色い絨毯は分厚く積もり
樹齢700年を越える根っこを引き立たせてくれてますね。 奥のモミジはまだ綺麗です^^
写真を撮った後は参道を下り高本山峠経由で北上して毎年葉が落ちた頃に見に行く大エノキの老木へ。

1213-4.jpg

今年も無事・・ん?黒いゴミ袋が枝に3枚絡まってる・・うーむ。ちと残念。
しかし相変わらず見事な枝振りに満足です。 GIOS号にはスタンドが付いてないのだけども
どうしても立たせて写真を撮りたかったので落ちていた木の枝で簡易スタンドを作ってパチリ(笑

1213-5.jpg


1213-6.jpg

大エノキに満足して無計画に荒川方面に走り出す。 腹減ったなぁ・・コンビニでいいかな?と考えながら
思いつくコンビニに向かうと、あれ?いつのまにか隣にこんなうどん屋さんが出来てる。
色々ある創作メニューの中から「白味噌豆乳うどん」を頂きました。
カラダが暖まって嬉しく美味しいうどんでした。

1213-7.jpg

帰りは玉作水門〜吉見経由にしたが、途中から向かい風が強くなりヘロヘロしながら帰宅。

遅く出た割にはなかなか楽しめたな。
posted by enozo at 20:06| 埼玉 ☔| Comment(8) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年12月09日

宇津ノ谷峠と高草山

1207-0.jpg

前回の日記「三保半島と日本平」の翌日。
埼玉からはそれなりに遠い静岡。折角なのでもう少しだけ楽しもうと日本平の後は焼津のビジネスホテル泊。
バイキング式の朝食をしっかり頂いて、車はホテルの駐車場に置かせてもらったままで出発。

1207-1.jpg

細道を縫って岡部宿に入り、旧東海道を辿っていく。 

1207-2.jpg


1207-3.jpg

宿場町を抜け、緩い坂を少し上って行くと宇津ノ谷隧道(明治のトンネル)に到着。
その名の通り明治時代に作られたレンガ造りのトンネルです。 一度見たかったのです(笑
詳しくは→コチラのサイトで説明されています。

1207-4.jpg

トンネルを抜けると宇津ノ谷地区の集落。 谷間に街道の面影が残る40戸ほどの集落です。
平成17年度都市景観大賞「美しいまちなみ賞」優秀賞を受賞したらしい。

1207-5.jpg

ランドナーを押しながらゆっくりと散策。 

1207-6.jpg

それぞれの風情ある建物を往復見て回った後は明治のトンネルの隣、かまぼこのような形の
「大正のトンネル」を抜けて少し来た道を戻る。「昭和のトンネル」や「平成のトンネル」も並行して
ありますが、それは特に見る必要もなさそうなのでパスして「廻沢口」の交差点から山の方に向かいます。

1207-7.jpg

川沿いに続く集落を抜けると林道「廻沢線」。やや荒れ気味の道を上っていく、途中から斜度もあがり
グイグイと上って行くと「鞍掛峠」・・・あれ? 道間違えたw 途中の分岐を気づかずに上がって
きてしまった。 分岐まで戻って上り返します。

1207-8.jpg

しかし、この道がタイヘンだった。 荒れてるし、ダートの箇所もあるし、何より15〜6%の斜度が
ずーーっと続く。 途中少し押してやっと高草山の山頂に到着。
1207-9.jpg


1207-10.jpg


1207-15.jpg

焼津の街から御前崎、駿河湾一望の絶景が広がります! 反対側には富士山も頭を覗かしている。
これでこそ、苦労して上った甲斐があるってもんだ(^^)
山頂のベンチに座り、道の駅で買ってきたおにぎりと安倍川餅を食べて大休憩。
さて、そろそろ戻らないと帰る時間が遅くなってしまう。 しかし、上がってきた道で戻るのは
楽しくないので登山道で南側の道まで押し下ります。

1207-11.jpg

15分位だったかな。広がる景色を眺めながら下の道に到着。

1207-12.jpg


1207-13.jpg

茶畑とミカン畑の間を縫うようなつづら折りの絶景道。「シムシティ」のような風景を見ながら下りてきた。

1207-14.jpg

ちょこっとだけ走って帰る予定だったが、思いの外ハードに走って満喫してしまった(笑

車に戻り、焼津さかなセンターで駿河湾定食を食べ、ひものを買って帰路についた。
満足の静岡遠征でした♪
posted by enozo at 10:38| 埼玉 ☔| Comment(2) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2014年12月08日

三保半島と日本平

1206-1.jpg

どん。 少し用事もありで急遽静岡県に行って来ました。  清水駅近くの駐車場に車を停めて
ランドナーで出発。青い海、デカイ富士山、格好いい船! 埼玉人には気になる物だらけ(笑
1206-2.jpg

いちいち足を止めてカメラを構えてしまうので全然先に進めない。
富士山運の無い私にしてはクッキリと富士山も見えていて嬉しいロケーションです。

1206-3.jpg


1206-4.jpg

ぐるっと回って三保半島、太平洋岸自転車道で三保の松原に沿って走って行く、正面には富士山。
あれ?少し雲がかかってきたか!?

1206-5.jpg

こちらの灯台が清水灯台。日本で最初の鉄筋コンクリート製の灯台らしい。

1206-6.jpg

あーあ、富士山・・・・半島の先端に来る頃にはすっかり雲がかかってしまった...orz
ま、見えなくなった物はしょうがないですね。

1206-7.jpg

他の景色を楽しみながら進みましょう。

1206-8.jpg

お昼は前もって調べておいた「鐘庵」というお店で桜エビおろし蕎麦と桜エビのおにぎり。
やはりこのあたりに来たら桜エビは食べておきたいですね! さくさくで風味もよくて美味かった!
40店舗あるなかのココが総本店らしい。

1206-9.jpg

食後は三保の松原、御穂神社、羽衣の松等々の見学をして三保半島を後にした。

1206-10.jpg


1206-11.jpg

三保半島の後はせっかくなので日本平に上がって行きます。 上がりはじめはサッカーの試合があるらしく、
道は渋滞、歩道は人だらけだったが、スタジアムを過ぎると快適。茶畑とみかん畑を見ながら緩めの
斜度で進んで行く。 途中途中で清水港やその先に見える伊豆半島が見渡せます。富士山は雲の中w

1206-12.jpg

そして日本平に到着。 あ、この碑は自転車乗りのかたのブログの写真でよく見かける碑だ(^^)

1206-13.jpg

園地を抜けて日本平パークセンターで展望を楽しんだのち、パークウェイで下りてデポ地に戻って来た。。
三保半島&日本平、満喫出来ました♪ 
そして夕ご飯は静岡県の超有名店のこちらで頂きました! 満腹&満足です^^

翌日に続く→「宇津ノ谷峠と高草山
posted by enozo at 11:01| 埼玉 ☔| Comment(4) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2014年11月17日

秋の田口峠

1116-1.jpg

昨日はFinalLowの「紅葉の信州に行こう!」の企画で田口峠に行ってきました。
この企画は今回で4回目。 前の3回はタイミングが合わずに行けずようやく行く事が出来た。
デポ地で準備をするが寒いのなんの! どうもウェアの選択間違えた気がするな・・
シューズの選択を間違えた人も居たけど・・(謎
取りあえず持ってきてるウェアで準備してさ出発。

1116-2.jpg

空気も景色も寒々しい雰囲気・・気温はサイコン読みでなんとマイナス1℃!!!そりゃ寒い訳だ。

1116-3.jpg


1116-4.jpg


1116-15.jpg

少し走ってやや登り基調になってくると体も暖まってきてなんとか大丈夫・・
徐々に陽も上がってきて秋色の山が輝き始めました。
時間には余裕があるので、紅葉ポイントではちょこちょこ止まりながらのヒルクライムです。

1116-5.jpg

話にも聞いていたように「10%」の斜度看板はいくつもあるが、実際の所は2〜3%の緩坂の
つづら折りが続き嬉しくなってきますねー。

1116-6.jpg

そして田口峠に到着! 奥に見えるゴツゴツとした特徴的な山は何だろう?と話していたが
帰って調べてみると「立岩」(たついわ)かな。独特な岩壁の形から「西上州のドロミテ」とも
呼ばれてるらしいです。 
峠で写真を撮った後はトンネルをくぐって下り坂・・・天気はいいがやはり超寒い!
指切りグローブ+軍手では手が凍傷になりそうだ・・染み出した水は凍ってるし><;

1116-7.jpg

下ることしばし、雨川ダムで景色が開けました。 コバルトブルーの水面が美しい!道沿いの紅葉も良し!

1116-8.jpg

カラマツの紅葉の写真を撮りながら皆さんに遅れつつダウンヒルでランチポイントへ。

1116-9.jpg

到着したのは「トラットリア SIN」さん。 FinalLowでは焼き肉「あおぞら」に並ぶ聖地!?のお店です。
頂いたのは信州産石臼挽き小麦を使った生パスタの「キノコとクリームソースのタリアッタレ」のランチ。
美味い!! 前菜も手作りパンも美味かった。 他の料理も食べたいのでまた行かないと!

ランチに満足した後は午後の部。 もう一つ緩い峠を越えて戻るそうな。
1116-10.jpg

ダラダラと登る国道299号を古谷ダムまで、そこから林道大上線へ。

1116-11.jpg


1116-12.jpg

お、なんか秋枯れのいい雰囲気の林道だ! こちらもユル坂で嬉しくなってきますね^^
大上峠からは下り・・やはり寒い(笑
特急組?と鈍行組?でバラけてダウンヒル。 私はもちろん鈍行組。写真撮りながら下りていきます。
1116-13.jpg


1116-14.jpg

陽は陰ってしまったけどいい雰囲気が続き、楽しくデポ地に戻ってきた。

ご一緒して頂いた皆様ありがとうございました。
念願の田口峠&トラットリアSINさんを満喫出来て楽しかったです。
またお願いします^^

honjitsu2.jpg
走行距離83.2km



posted by enozo at 09:52| 埼玉 ☔| Comment(7) | 遠征サイクリング | 更新情報をチェックする

2014年11月05日

ライトホルダのDIY

115-1.jpg

ミニベロのGIOS号にフロントバッグを付けたことでライトがハンドルバーに付かなくなってしまいました。
ランドナーの場合だとフロントのキャリアにダボがあるので問題無いが、他の自転車にフロントバッグを
付けた場合に一番悩むのがライト位置ではないでしょうか? 

115-2.jpg

そこで、こんな物を見つけました。 ミノウラの汎用アルミクランプ「Quick Clamp LW-OS」という物。
早速アマゾンで取り寄せてライトホルダに加工。

115-3.jpg

丸木を切って真ん中に穴を開けて・・・

115-4.jpg

こんな感じ。
クランプにはM5のねじ穴があいてるので穴をあけた丸木にワッシャーを通して30mmのネジで止めてOK♪

115-5.jpg

それをダウンチューブに固定。

115-6.jpg

後は普通にライト(Dosun S1)を付けて完成。 なかなかいい感じでしっかり固定出来ました。

115-7.jpg

照射テストも問題なし。
ハンドルバーに付いてる訳ではないのでハンドル前方を照らすというよりフレーム前方を照らす感じに
少し違和感は感じますが、走行中にハンドルを切る角度は少ないので問題無いでしょう。

今までは簡易的に小さいライトをヘッドチューブにくくりつけてましたがこれでスッキリです♪
posted by enozo at 09:17| 埼玉 ☔| Comment(0) | DIY | 更新情報をチェックする

2014年11月04日

秋の大ダワ

112-1.jpg

三連休の真ん中、2日はひととせさんにお誘い頂いて大ダワに行ってきました。
久しぶりのロードだ(最近はロードに乗る時はいつも久しぶりだな(笑))
待ち合わせ場所の武蔵五日市に早めに着いて、念入りにロードのチェックをして準備万端♪。
112-2.jpg

武蔵五日市駅前の自販機。  西東京バスの柄になっていて面白いです。

全員揃ってさて、出発・・と、あらら? ひととせ氏の自転車がパンク?(笑
ベテランの技?でささっと直して出発。

112-3.jpg

前日の雨で路面はウェット。 道路脇の電光湿度計の数字はなんと99%!! ホントかよ?
正しいかどうかは解らないけど確かに湿度は高くてアイウェアは曇ってしまう。。

112-4.jpg

順調に走って鋸山林道〜神戸岩へ。 神戸岩周辺の紅葉を楽しみにしていたが、紅葉にはまだ早かったようだ。
岩場を軽く見学して先に進む。

112-5.jpg


112-7.jpg

おしゃべりしながらのノンビリヒルクラ。 途中途中で写真撮ったりしながら気持ちよく登っていきます。

112-6.jpg

中盤くらいの所に群生してました「林道に咲くリンドウ」(笑

112-8.jpg

そして大ダワに到着。
前に来たときは奥多摩側から上がってきたが、今回の檜原側からの方が全然楽なんですね。

112-9.jpg

軽く休憩して奥多摩側に下るが、路面はウェットな上、大量の落ち葉&落石なので慎重に慎重に・・

112-10.jpg


112-11.jpg

途中開けた所から見える先には、色づいた山と低く広がる雲が見えてやや幻想的な景色。

112-12.jpg

先に要塞のような奥多摩の工場が見えてきたらもうすぐ! 路面が悪くて手が痺れちゃったよ。

112-13.jpg

ランチは奥多摩駅近くの「蕎麦太郎cafe」に付き合って貰いました
前に西加南子さんの「サイクルカフェ紀行」で紹介されてたのを見てずっと行きたかったのです^^

下りで冷えた体に冷たい蕎麦はちょっと寒かったけど美味かった!

ランチの後は白丸ダムを軽く見学して吉野街道で一気に戻ります。
梅ヶ谷峠入口で車デポの私は皆さんとは離脱してデポ地の武蔵五日市に戻ってきた。

honjitsu2.jpg
走行距離55.2km



ひととせさん、chicorinさん、bouさん、今回も楽しい1日を有り難うございました!!
また宜しくお願いします^^
posted by enozo at 11:19| 埼玉 ☔| Comment(4) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

武川岳に登ってきました

1026-1.jpg

お仲間のFINALLOW登山部で軽登山のイベント企画が立ち上がりました。
ここ最近軽登山にちょこっと足を突っ込んでる私と相方にとっては嬉しい企画です♪
待ち合わせ時間に名栗の先の名郷に到着。当初は少しキツそうな蕨山で不安だったが、午後の天候が
不安定という事で少し短めのルートの「武川岳」という山に変更。 ほっ。^^;

1026-2.jpg

準備してさあ、出発。 今までは相方と2人での山歩きだったので複数の人と歩くのは初。
皆さんベテラン揃いなので装備や歩き方など教えて貰いながらで参考になります。
歩き出してしばらくは道路をショートカットするような登山道。

1026-10.jpg

そして途中からは登山道でグイグイ登っていきますよ。 写真の岩場は天狗岩。
石灰石?の大岩が続き、足場を選びながら上がって行きます。

1026-4.jpg

山頂に到着? と思ったらココは「前武川岳」という所。1003m。 武川岳はもう少し先でした。

1026-9.jpg

いくつかアップダウンを繰り返してピッタリ10時に山頂1051.7mに到着。 
出発地から2時間25分でした。  まだ10時だけどすっかり腹ぺこ、山頂でお昼を食べながら大休憩。
そろそろ暖かい物が食べたい季節になってきたが、今回は皆さんについて行けるかが心配だったので
出来るだけ荷物を減らすために私と相方はコンビニおにぎりでした(笑  

1026-8.jpg

食後は下山ルート、妻坂峠〜山中林道経由で戻ります。 下山・・皆さん速いー。
普段私達が下りる速度の倍くらい?? 結構な斜度の登山道でもスタスタスタスタ・・・と下りていく。
あっという間に膝がプルプルになりました(^^;  途中、武甲山が見えたり、背の高い杉の中を抜けて
山中林道へ。 この林道は以前自転車で来たことある林道。→その時の日記
歩いてみると良くこんな所に自転車で来たなと思うような道でしたよ(笑

1026-7.jpg

スタート地点そばのまで戻ってきたのが12時27分。下りは1時間45分ほどでした。
蔵造りカフェ「紗蔵」というcafeで一息ついて解散。

1026-6.jpg

秋らしい雰囲気も見れ、色々と登山知識も増えた嬉しいハイクでした。


ご一緒させて頂いたNori8さん&Yさん、会長、よっちさん、有り難うございました&お疲れ様でした!
またよろしくお願いしますー^^
posted by enozo at 10:30| 埼玉 ☔| Comment(5) | ハイク・登山 | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

ミューズパークの黄葉

1018-8.jpg

天気が良さそうな週末。ちょっと遠くに行く予定で早起きしたが、相方は体調不良で朝は起きれず断念。
ゆっくり休んで10時30分頃になってから家を出る。 体調は大丈夫そうかな?ということで
そろそろ見頃を迎えてそうな秩父ミューズパークのイチョウ並木を見に行きましょう。

西武線の高麗駅まで走ってそこから輪行・・ミニベロの輪行はやはり楽だな。
あっという間に秩父に到着〜
1018-9.jpg

なんだ?これは・・・秩父は「あの花」に続き「進撃の巨人」まで(笑

さてさて、時間はすでにお昼を過ぎて13時近い・・何か食べておかないと。
1018-2.jpg

適当に路地裏をさまよい、目に付いた古民家cafe「ほっkuri」というお店にin。
「おばあちゃんちに来たような雰囲気」がコンセプトらしく、本当にそんな感じのお店。

1018-1.jpg

そしてそんな雰囲気の店内にぴったりの焼きおにぎりのランチを頂きました。
一つ目はそのまま、2つ目はお茶漬け風にとの事。 美味しかったです。

1018-3.jpg

すっかりくつろいでしまい、時間はすでに14時(^^;
さて、走り出しましょうか。  佐久良橋の旧橋で荒川を渡りミューズパークに上がって行く。

1018-4.jpg

そしてミューズパークに到着、いい色に染まり始めたイチョウ並木が広がります。
が・・ちょうど「秩父はんじょう博」とやらを開催中で、一番綺麗なイチョウ並木のエリアは
臨時駐車場となり、車も人もたくさん・・うーむ。(--;;)

1018-5.jpg

とりあえず、その駐車場エリア外の黄葉を楽しみました。

1018-6.jpg

ところどころ、十月桜も咲いてましたよ。

1018-7.jpg

そして音楽寺の十三地蔵尊。桜の時期に来たいのだが、その時期は他に見るところが多いので
いつも見れずじまいの場所です。 ウロウロしてるうちにどんどん時間が過ぎてすでに16時近く・・
帰りは寄居から輪行予定なので急ぎ気味に一気に走り、暗くなる前には輪行完了♪


1018-10.jpg

最寄り駅で下りて、最近お気に入りの焼き鳥屋で買って帰って家で乾杯〜!


honjitsu3-ca36d.jpg
走行距離58.1km
posted by enozo at 20:22| 埼玉 ☔| Comment(2) | 自転車に乗った日記 | 更新情報をチェックする

2014年10月16日

少しカスタム

1016-2.jpg


GIOSのミニベロに少しアイテムを追加してみました。
私の自転車は相変わらずランドナーよりになってきてしまうな・・(笑

1016-1.jpg

最初から付いていたサドルはどうにも尻に合わないので、家に転がってた別のサドルに交換して
先日近場をぐるっと回ってきたが、このサドルもダメ・・orz

しょうがないのでBROOKSの革サドルを装着。 なんだろ、このBrooksの安心感・・(笑
そして、使ってなかった相方のジルベルトゥのフロントバッグを貸して貰って装着。
うむ。 なかなかいい感じではないか・・

1016-3.jpg

フロントバッグが付いた事でデジイチ持てるし、輪行袋は小さく畳まなくてもフロントバッグの
底に適当に畳んで入れておけば、カメラのクッションにピッタリです。

おまけにスプロケも大きめのに替えておいたので、激坂も問題無くなりました♪

かなり使い勝手が良さそうになってきたぞ。
posted by enozo at 20:02| 埼玉 ☔| Comment(2) | アイテム | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。